dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方、以下の構成のパソコンを使っていますが。
メモリーを2GBx2のDualCannel構成に変更したところ。エクスプローラなどが固着して
こっまっていました。メモリーの発熱による不具合ではないかと疑っています。2GBx1枚の時は
全く問題が無かったです。以前も1GBx2枚の構成の時も同様な不具合が出ていました。
このときメモリーはノーブランドIOデータと変更しても同じだったので、メモリの不良ではないはずです。何かよい解決策があればおしえてください。

PCスペック:
CPU Core2Duo E8500,
マザーボード GIGABITE GA-G31M-S2L,
グラフィックスボード 玄人志向_
GF-GT430-LE1GHD,メモリー UMAX DDR2-800 2GBx2(変更したメモリー)以前はIOデータの2GBx1,
WindowsXP Pro 32Bit(OEM)

BIOSとドライバーは最新を当ててあります。
メモリー上に画像のような放熱器を貼り付けようかと考えています。

「DDR2-800メモリーの熱不具合」の質問画像

A 回答 (2件)

No1です



まぁ とりあえず、よかったですね解決して、300台以上修理してるけど、DDR2のメモリの発熱問題
なんて、不良メモリぐらいしかなかったからね。

このメーカーってDDR3のメモリで不良チップが多かったから、DDR2の一部のロッドでもなんか不具合
あるのかな 自分も使っているが、特に変な発熱は起きていないが・・・

自己解決して何よりです

この回答への補足

その後の状況ですが、気温も36度にあがっている部屋で作業しているんですが。
エクスプローラなども、固着せず、今までで一番快適に使えています。
ファイルコピー中に、インタネットを立ち上げても支障なしで、快調です。

補足日時:2011/06/28 18:38
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。

ちなみにDDR3ではDualChannelモードでも安定しているのでしょうか?XPじゃOS自体が古いので
そのもんだいも多いのかも?

お礼日時:2011/06/25 14:58

うーん どうだろう?



質問者はそれなりに知識はあるようだから・・・やっていればスルーしてね


上記症状なら


メモリーの発熱で止まる=不良もしくは相性問題(正常でもパーツ同士が合わない)ってかんじもしないでもないが・・・

もし、発熱でエラーするなら、ストップ後にブルースクリーンや電源が落ちたりする可能性が高い
もしくは、全てにおいて、負荷がかかると固まる(OSの立ち上がり時など)

メモリの発熱(放熱板)を抑えるのはOC(オーバークロック)などの環境のときに気にするぐらい
で、よほど、エアフローが悪くなければ、通常定格使用ではそんなに気にする必要ないと思いますが・・



規格チェック
メモリーの速度は マザーの規定どおりの速度のメモリか?
OC機能などで、CPU及びメモリー等がOC状態になっていないか?


物理チェック
問題のメモリーをスロット1とスロット2を逆に挿してみる。
  問題が消えた場合 相性問題の可能性

次に、当初、問題ない構成に戻してみて、症状を確認する
その際にシングルでも1スロットのみ 2スロットのみでチェックする
どちらかで、同症状が出る場合  マザー側のスロット故障の可能性あり

メモリの無料のチェックソフトを使ってチェックする


OS・ソフト絡みのチェック

1 OS及びブラウザのエラーを疑う

  ブラウザが複合しているならIE以外全て一度アンインストールして様子を見る
  ツールバー的な、ブラウザに絡むものをアンインストールしてみて様子を見る
  それでうまく、アンインストールできない場合 OSを再インストール

2 セキュリティソフトのファイアウォール系を疑う

  セキュリティソフトをアンインストールして、入れなおす(修正ではだめ完全に入れなおす)

3 ウイルスを疑う


順番にチェックしてみてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ細かいところまで有難うございます。
いたってノーマル構成で使っています、OCもしていませんし、メモリーのタイプも規定どおりです。長い間2GBメモリ1枚で使っていたときはほとんど不具合なしでした、時折IEがとまるくらい。BIOSを最新にしたので、今度はうまく行くかなと思って2GBx2にしたのですが、以前と同じ症状が出てきたので、どなたか同様な不具合に悩まされている方がいらっしゃるのではと思い質問させていただきました。

-----------
その後の状況ですが。写真のものをメモリ上(UMAXはヒートシンクの上が平ら)にCPU用のグリスを少し塗って2つのメモリにまたがるように貼り付けてみたところ。うそのように症状がなくなりました。
自己流の解釈ですが、放熱と言うよりメモリの温度差が少なくなった結果のような気がします。

ファイル・コピー中にインタネットを複数立ち上げながら、スキャナーでスキャンするようなことをしても、それぞれが遅くはなりますが、固着する気配も無く快調です。(この日は室内が35度になっていました)
こんなもので、これほど改善されたのは驚きでした。(電子部品用の小型放熱器とホームセンターのアルミの飾り枠で作っています。合計500円ほどのものです。接着はゴム系ボンドでつけただけです。)
もしかしたら。ホームセンタで売っている厚めのLアングルでうまく行くのかもしれません。

デュアル・チャンネルモードでは、特性のそろったものを使う(同一ロット品など)と記載されているのに、温度差については記載は見ないので(電子回路は温度の差で特性が変わることは良く知られているのに不思議な感じがしています。)

お礼日時:2011/06/25 09:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!