dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4842387.html

2年前に似た質問をしましたが、その続きです。

1:長距離を泳ぐ際は、キックは使わないのが基本でしょうか?
(というのも、相変わらず遅くて25m約33秒ペースです)

2:1分50mペースで50分、2500mを泳ぐのが目標ですが、キックなしで可能でしょうか?

3:長く泳ぐ方法(目標5000m)と、早く泳ぐ方法では練習方法が違うと思いますが、どのように練習をすればいいでしょうか?

・現在、週5回泳いでます(毎回2500mをただひたすら泳ぐ。たまに4000m泳ぐ)
・以前のように呼吸が苦しくなったり頭痛がすることはなくなりました。

我流でやってるので負荷を上げる事を意識することなく2年間泳いでました(以前は週2回泳ぐ)。
最近になって2年間ほとんど進化が見られない事に失望したことと、ほかの人(長く泳ぐ人)の邪魔にならない程度の速さを身につけたくなりました。

わかりにくい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

No.1で回答した者です。



目標タイム達成おめでとうございます。

一人で泳ぐより、前に目標があった方が精神的にも楽ですし、水流の関係で後ろの人は楽に泳げると聞いたことがあります。

一度泳げたことで、自信も出来たと思いますから、一人で泳いでも、60秒サイクルで泳げるように頑張って下さい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

たびたびありがとうございます。

あのあと、2度目も無事泳げました。
筋肉が痛いですね(苦笑)

あとはひたすらこのペースを維持して楽に泳げるよう頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/28 21:49

はじめまして、スイミング歴20年以上の男性で、今は週2~3回のペースでは、3000m(約60分)を目安に泳いでいます。

3000mの最高ラップは、56分30秒くらいで、一時は55分を目標にやってましたが、最近は50m,1分ペースが身についてしまい、目標達成は難しくなりました。ただ、早いタイムの時は、ずっと同じようなペースで泳いでいたわけではなく、最初の15~20分は、アップなので60秒のペースを守り、徐々にペースを上げ、最後は軽く流すような感じで終わりにしていました。その時の一番早いとラップは50秒を切る位で、キックは6ビートになっていたと思います。

1)長距離を泳ぐ場合は、2ビートが基本です。最低限キックを使わないとなると、バランスが崩れてしまいます。もちろんキックを頑張ればスピードが上がりますが、体力の消耗も早いので、身体と相談しながらですね。

2)泳力(上半身)があれば、可能でしょう。

3)年齢が分かりませんが、泳ぎすぎのような感じもします。有酸素運動をずっと続けていると、脂肪も消費しますが、筋肉も消費するといわれています。タンパク質やカルシウムなどしっかり摂っていますか?

ずっと同じような泳ぎ方をしていて、進歩が見られないのであれば、違った練習を取り入れてはどうでしょう。例えば、50mのインターバルやビート板を使ってのバタ足やプルの練習などです。

週5回のペースを崩したくないのであれば、3回は今まで通りにして、残りに上記のような練習を取り入れてみるか、上半身を中心とした筋力トレーニングをするのも効果があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

本日も泳ぎに行ってきました。

質問しておいて申し訳ありませんが、
本日同じコースで速い人がいたのでそれにつられて、ペースを上げたところ
以外と泳げる事に気がつき結果的に初めて1分50mペースで2500m泳げました。

後半は結構きつかったのですが、呼吸の乱れなく余裕。ただ筋力疲労が辛い感じでした。

>長距離を泳ぐ場合は、2ビートが基本です。

バランスを保つために軽く足を動かす程度ですが2ビートになってるかはわかりません。

>2)泳力(上半身)があれば、可能でしょう。

はい。本日、初めてできました(笑)
ということは、今まで自分に甘いトレーニングしてたって事がわかりました。
やっぱ独りでやってるとなかなか成長しませんね。


年齢は今年で39歳です。

>有酸素運動をずっと続けていると、脂肪も消費しますが、筋肉も消費するといわれています

それは初耳です。そうなんですね(苦笑)

筋力トレーニングも含め見直してみたいと思います。

お礼日時:2011/06/26 17:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!