dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大卒、システムエンジニアです。
社会人3年目です。
損害保険のバッチシステムを構築する仕事をしています。

資格は基本情報を1年目の春に取っています。
去年の春、秋と、応用情報の午後で毎回落ち、昨日も3回目の受験をしてきましたが
合格点ぎりぎりかと思います。運を天に任せる状況です・・・。

言語はJCLとCOBOLです。
言語がWEB系だろうが、HOST系であろうが、システムの上流工程には
あまり関係が無いようなことは、なんとなくわかってきました。(あと、コミュニケーション力が最重要であることも、痛いほどわかってきました・・・)

業務的な知識が不足している気がして、雑誌などを読んでみようかと思いました。
バッチシステムと言うこともあり、ネットワーク系の深い知識は
あまり仕事には関係ないようです。DBの設計も担当する予定は今後無いらしく、
テスト時にもDBアクセスツールを使っているので、DBの基礎的な知識以外は優先度は低いかと思います。(この前、ためしにDB専門の某雑誌を読んでみましたが、正直意味不明でした)

あまりバッチシステムに特化した雑誌が無いようですが、おすすめの雑誌などはありますでしょうか?
また、普通の新聞を読むことも、業務知識やシステムの応用知識を身につけるうえで
有益となりうるでしょうか?

あと、資格についてですが
応用情報は(昇進の条件にもなっているので)なんとか取るつもりでいますが
あわせて簿記の勉強をしようと思います。まず2級からですが、どうでしょうか?
あと、国家資格系でとったほうがいい資格はありますか?
(私の会社は資格を非常に重視しており、特に国家資格を持っているほど優遇されます)

他に何か、しておいたほうがいいことはありますか?

先輩社会人の方々に、アドバイスをいただきたく
投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

「SEが基礎から学ぶ金融システムの教科書」は読んでおきましょう。


あとはDB周りは業界人として知っておいた方が良いのでORACLEMASTERの資格を
勉強すると身につくかと思います。

その言語だけだとつぶしが利きにくいのでオープン系も少しは学ばれた方が
良いかもしれません。金融系でCOBOL→JAVAへのリプレースをよく耳にします。

新聞、雑誌、簿記は上述の勉強の後でも良い気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
教えていただいた書籍、会社の図書ブースにありました。
銀行のことが半分、生保損保が半々、という感じだったと思います。

自分の会社はDB2なのですが、こちらの資格も
何かとっておいたほうがいいかもしれませんね。


もう少しアドバイスがほしかったのですが、なかなか解答がつかないようなので
いったん締め切ります。別の板で、また相談させていただきます。

お礼日時:2011/06/28 23:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!