アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ここ数日、足のむくみがひどく、とても気持ちが悪いです。
もともとむくみやすい方ですが、
じんわりとした痛みが伴い、靴や服まできつくなってしまうほど
ひどくなったことはなかったので、
今の状態はとてもツラいです。

長時間の立ち仕事や歩行、無理な靴・衣類の着用など、
足の負担になるようなことはしていません。
飲酒後(ビール数杯)に辛さが増したような気がします。

どんな要因があるか、教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんばんは!


>飲酒後(ビール数杯)に辛さが増したような気がします。
から、内臓系(肝臓又は腎臓)に何かしらの障害がでているのではありませんか?
一過性ならば良いのですが、失礼ながら会社の定期検診などはなさっていますか?
もしやっておられないのであれば、一度内科受診をお薦めします。
血液検査してもらえば、なにかしらわかるのではないかと思いますが。
あまり酷いようならば飲酒も控えた方がよいかとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答、ありがとうございます。
直近の定期検診では数字に問題が無かったのですが、
少し前に腎盂炎で通院したりしたので、
内蔵が弱っている可能性は高いです。
飲酒を控えめに、様子をみてみたいと思います。

お礼日時:2011/07/02 20:10

こんにちは、栄養士です。



えーと、野菜はたくさん食べていますか?
季節の旬野菜には、それなりの薬効があります。
夏野菜は体温を下げ熱中症を予防し、
逆に根菜(温野菜)は体温を上げ冷えを予防してくれます。
旬の野菜は天然の健康薬です。
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/chie/season/0 …
http://mogu.pupu.jp/syunyasai.htm

たとえば夏野菜には冬野菜よりビタミンCが多く、日焼け軽減効果があります。
また、夏野菜にはカリウムが多く、熱中症やむくみ改善効果があります。

特に夏系瓜野菜(キュウリ、スイカ、干ぴょう、ゴウヤ、ナス、トマト、カボチャ、メロンなど)は、
水分とカリウムが多く含まれています。


基本、重量比で、
主食(炭水化物) 1に対し、肉・卵・魚介類(蛋白質)を1、
野菜、海藻類を2~3 食べるのが良いとされています。

炭水化物や蛋白源は大切な栄養素ですが、血液を酸性にします。
逆に野菜に多く含まれるミネラルは血液をアルカリ性にします。
血液は弱アルカリ性が最適(健康的)なため、
[炭水化物+蛋白質]より野菜を多く食べるのが理想的です。

(ただし、海藻類にはヨードが多いので食べすぎは厳禁です。週に2~3回程度が良いでしょう。
 海藻類やココアには体に必須の栄養素 ミネラルの亜鉛が多く含まれています。)

野菜は、赤黄紫野菜、緑野菜、根菜、芋類・豆類、キノコ類の5種類(あるいは6種類)に分類し、
バランスよく食べるようにしてください。
それぞれに多く含まれるビタミンやミネラルが違います。

ネギ類(葱、玉葱、大蒜、韮、らっきょ)や、青魚、植物油には、
血液サラサラ効果があり、結果としてむくみ改善効果もあります。
植物油は、毎日、合計でおおさじ3杯程度の摂取が適量です。(炒め物やドレッシングなど。)
揚げ物を食べた場合は、他の油物は減らしてください。(ケーキ、菓子類も植物油を使っています。)

また、発汗による水分不足が、血液の粘度を上げ、血行不良を起こし、
だるさやむくみを起こす原因にもなっています。

医学的に、夏季は成人で1日に2リットル、冬季は1.5リットルの水分補給が必要です。
このうち、約500ccは食事から得ていますので、残りを飲み物から取らなければいけません。
1時間にコップ半分、または2時間にコップ1杯程度の水分補給をお勧めします。
水道水、麦茶、2~3倍に薄めたスポーツ飲料、牛乳・豆乳、ココア、ミロ などが適しています。
http://milo.jp/mama/index.html

お酒、緑茶、紅茶、コーヒーには利尿作用があり、
多飲するとかえって体内の水分が不足します。

もちろん腎臓病、肝臓病なども、むくみの原因になりますから、
暴飲暴食、過度の飲酒は控えてください。

喫煙されている場合は、喫煙量を減らしてください。
タバコも血行を悪くします。

あと、時々、つま先立ちをして、ふくらはぎの筋肉を動かしたり、
足指をグーパーして、指先の血行を良くすると、むくみは軽減します。
(運動時は捻挫予防のため、ヒールを脱いでください。運動靴はOKです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答、ありがとうございます。
お酒の席ではどうしても煙草の本数も増えるので、
飲酒と合わせて、体に負荷がかかっているのかも知れません。
食事の仕方も気をつけてみます。

お礼日時:2011/07/03 08:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!