dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、ひょうの被害にあいました。(17年のプラド)

車全体ではないですが、ボンネットに1から2個、屋根には2から4個位、車周りは大丈夫みたです。
へこみは、よく見ないとわからない大きさです。
洗車したら気にはなる感じなんですよね。

保険屋は、保険を使えば等級が落ちるからと言われました。
この位は、みたいな意見もあるし。

自分としては、直したいのですが、皆さんだったらどうしますか?

A 回答 (5件)

保険で直せば良いと思います。


雹被害は3等級ダウンしません。
等級据え置き事故にあたります。今年の等級で、上がりも下がりもしません。
だから保険料の上昇は無事故割引くらいのものです。

もしかすると回答したのは代理店でしょうか?
確実に間違いですから、直接保険会社に連絡してみてください。
http://www.kuruma-hikaku.net/2008/06/post_16.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

保険を使っても等級が落ちないんですね。
使ったら落ちると保険屋の代理店の方から言われました。

直接聞いてみます。

お礼日時:2011/07/04 18:09

修理すると思いっきり事故車になるので


デントをお試し下さい。

保険を使うほどでも無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

修理は事故車になるんですか。
修理屋さんに、修理方法を聞いて見ます。

お礼日時:2011/07/04 18:17

ひょうの被害大変でしたね。

 お怪我などは無いですか?

さて、ご質問のへこみの件ですが程度にもよりますが、塗装しなくてもデント修正という技術でへこみを直すことが可能です。

保険会社さんに等級が落ちるから・・・と言われたようですが、暗に保険を使わないでと言っているようで個人的にはその保険屋さんは感心しません。

まず板金屋さんやカークリーニング業者さんに相談して、概算の見積もりを出してもらうことをお勧めします。

そして、保険での等級落ち=保険料が上がるのと、実際に手出しで修理するのとどっちがお得なのかをご判断されることが良いかと思います。

そもそも保険とはこのような場合に使うために掛け金を払っていますので、保険会社さんの方から“まずは、お見積もりを取られて下さい”とご案内があってしかるべきだと私は思います。

保険を使う使わないは、最終的には加入者が判断することですが、“こんな解決策があるよ”と案内してあげるのも保険会社様のサービスだと思います。

いろんなお付き合いなどで現在の保険会社様とご契約をされてあるかと思いますが、この際契約の見直しも視野に入れられてもよいかと感じます。

長くなって申し訳ありません。 とりあえず、塗装が必要なのか否か・デントで直せるのか否かを確認して、保険会社様と打ち合わせされたら良いのではないでしょうか。

何年経とうが大切な愛車ですもんね。これからも大切にしてあげてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私もいきなり、等級が落ちるではなく、どう対処したらいいのかアドバイスがほしかったです。車の保険は、10年以上使っていないので、そうなのかなと思いました。

修理に当たって、いろいろ聞いて見ます。

お礼日時:2011/07/04 18:15

私もその程度なら気にしないようにします。

わざわざ保険を使うほどのメリットはないかと。
デントでも保険は使えますがもっと酷い(上面に無数のへこみ)などで使用します。

全部直してもデントなら全部で大きさにもよりますが10円玉ぐらいで軽いへこみなら3万~4万で直ります。
時間は1時間もあれば十分です。
塗装も変わらないし査定も変わらないですので便利ですよ。

デントで直すならデントリペアで検索して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

保険を使うメリットを考えています。
お店の方と話して決めたいと思います。

お礼日時:2011/07/04 18:06

そうですね。


なるべく気にしない様にします(笑)。

気になったら、デントリペア で修理します。

塗装せずに裏から押し出す方法で、
1か所単位で直していくので(費用が上がるので)
懐具合に応じて、資金の出せる範囲で修復かな。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

デントリペアという修理方法があるんですね。
検討してみます。

お礼日時:2011/07/04 18:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!