dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外人ですが、どうぞよろし <(_ _)>

教科書によると、「愛する」はサ変動詞なので、可能形は「愛できる」となります。しかし、時々「君を愛せない」とかいうセリフが耳に入りました。「愛する」と五段動詞「愛す」は同じ意味なので、もしかしたら、この「愛せる」は「愛す」の可能形ですか?

もしそうなら、「愛できる」と「愛せる」は皆OKですか?「愛できる」という表現は滅多に耳に入らないですけど...

A 回答 (4件)

文法に忠実に解釈するなら、サ変動詞「愛する」の可能形は「愛せられる」です。


決する(可能形:決せられる)
発する(可能形:発せられる)
供する(可能形:供せられる)
などと同様です。

漢語+「する」のサ変動詞は、現代文法ではサ変以外の活用形に変化したものが併用される例が多いです。

例えば、下記は本来サ変動詞だったものに上一段活用が派生し、そちらの方が一般的になった例です。
論ずる → 論じる(可能形:論じられる)
禁ずる → 禁じる(可能形:禁じられる)

「愛する」の場合は五段活用の「愛す」が派生して、これら2つの動詞の活用形が入り混じって使われるようになったと私は解釈しています。
否定形:愛さない ←「愛す」の活用形
(「愛する」の活用形「愛しない」はあまり使わない)
仮定形:愛すれば ←「愛する」の活用形
(「愛す」の活用形「愛せば」はあまり使わない)

この考えからすれば「愛せる」は五段活用の動詞「愛す」が変化してできた可能動詞と解釈するのが妥当だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました。「愛する」の可能形は「愛せられる」とは初耳ですが、きっとyespanyongさまの言うとおりだと信じます。しかし、本当に難しい語尾変化ですね。「愛せる」はもっと普通な表現でしょう?
どうもありがとうございました <(_ _)>

お礼日時:2011/07/12 18:59

こんばんは



まず愛は名詞です。愛出来るということばはありません。
愛す
は現代文では使いません。文語調の云い方です。
「われ故郷の山河を愛す。」

サ変動詞愛するの未然形は愛さない。愛せない。両方使えます。
愛せないはできない不可能だというニュアンスがあります。

元々愛するという言葉は心がひきつけられる。慕う。可愛がる。
大切に思う。恋をすると。等自発性を持つ能動的な感情です。
可能表現が使われる意味があまりないと思います。
語感としては愛することに対する言葉として、
愛せないという言葉が使われるのではないでしょうか。
愛する事が出来る。愛せるは間違っていませんが、
心の動きではなく、愛するための条件が整ったという意味になら
使うと思いますが、あまり使う機会が無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、「愛す」は現代文では使わないとは初耳です。勉強になりました。
それに、「愛する」の可能形とは確かに聞いたことは多くないと思います。まあ、外人の僕の話だから、あまり頼りはないですけどね... (笑)

お礼日時:2011/07/12 18:24

> 「愛する」はサ変動詞なので、可能形は「愛できる」となります



 それは正しくありません。「愛する」 という動詞が 「サ変動詞」 であれば、語尾変化は サ行 であるはずです。「愛できる」 では サ行 の変化になっていません。「愛する」 という形なら サ行 の変化に合致しています。

ですから、「愛できる」 という言い方はしません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、わかりました。「愛する」はサ変動詞とはいえ、語尾変化は大体五段動詞「愛す」と一緒ですね。まあ、仮定形にしては「愛せば」、「愛すれば」両方が使えるようです。どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/07/12 18:15

残念ながら、「愛できる」という表現は誰も使いません。



「愛する」の可能形は「愛せる」です。

「料理する」だと「料理できる」になるので、単語によって形は変わります。

個人的には、「愛」という言葉は重いので、日本語では「好き」「大好き」を使うほうが自然だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました、どうもです。どうやら「一つの漢字+する」の可能形は「...せる」となり、「一つ以上の漢字+する」の可能形は「...できる」となりますよね :)

お礼日時:2011/07/12 18:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!