dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させて頂きます。

今、仕事でとても悩んでいます。
4月から新卒採用で建材メーカーの営業事務職に就職しました。
6月末に御産の為、退職される方の代わりとして入社しました。

私が今悩んでいることは、仕事が出来なさすぎて、本当に情けないということです。
業務内容は、受注入力作業、電話対応、納品、請求関係、雑務といった感じです。
正直まだ仕事自体が理解できていない状態でもあります。

御産される先輩が退職されて1週間。
5月頃から少しずつやっていたものの、自分の担当は全て自分で処理しなくてはいけなくなりました。

会社の方々は皆さんいい方ばかりで、私が質問すればいつでも答えてくださいます。
事務員の先輩も自分の仕事にキリがつけば、いつも手伝ってくださいます。
でもその状況がいつもかなり申し訳ないのです。

先輩も私の倍以上の担当を持っておられるので、かなり仕事はたまってるはずなのです。
自分でもっと仕事ができたらいいのに…と申し訳なさでいっぱいです。

そして最近、東北地震、住宅エコポイントの関係で、かなり発注数が増えています。
朝、お昼休み等、自分で何とかできる時間には仕事をしています。
(残業もしますが、営業さんにはよ帰りやって何回も言われます…)
それでも、全く追い付きません。

始業時間からは電話がひっきりなしにかかってきて、更に入力作業が滞ります。
一定の時間になると入力が締め切られるので、もうどうしていいか分かりません。
そして仕事は入力作業がだけではないので、また時間が割かれます。

この間、お客さんに、
「前に担当してた人は、こんな対応なかったのに、対応が悪すぎる」
と言われました。
これを言われた時には、我慢ならず帰りの電車で勝手に涙が出てきました。

毎日、会社に行くのが怖いです。不安で胸が締め付けられます。
休みの日でも終わっていない仕事のことが不安で頭から離れません。

漠然とした質問になりますが、私はまずどうしたらいいんでしょうか?
優先順位をつけて仕事することが大切なんでしょうが、
どれも優先すべきことに思えてしまいます。

長文、乱文、すみません。
ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。
もしよろしければ、アドバイスお願い致します。

A 回答 (7件)

キツいな。


前任と自分を比べざるを得ないところが。
あなたと似た感じで転職して2年半経ちますが、当初は
申し訳なさを感じたり、前任はこうだったのに とかよく言われていました。
全く辛い。
アレもコレもやらなきゃいけない事が押し寄せるから
何にも集中出来ない。常に注意力が散漫になる。
夜に一人で専念してやりたいけど、これもままならず。

>どれも優先すべきことに思えてしまいます。
その通り。
じゃ、どうすんだよ というと、習練でスピードを早められるものがある。
入力作業は、やればやるほど早く出来る作業のひとつだと思う。

お客様の対応
のんびりな人とせっかちな人、年間通してかなりの額を受注する客、大した事ない客
今はまだ分からないかも知れないけど、後回しにしていい客はいる。
あなたは女性だろうと推測した上での事ですが、
なーなーで済ませられる、女に弱いおっさんの客って一定数いるものだ。
「ちょっと時間欲しいんですけどー」とか何とかゴネて通る客。
「忘れてた!すみません!!」で通る客。

一見の客にはもちろん無理だけど、長い付き合いの客はいるでしょ?
そういう客にたまに早い対応をしながら、たまに猫なで声でゴリ押し出来るような
関係を作るのは、ある程度は必要だと思う。
書いてて我ながら根性腐ってるな と思うけど、自分の時間を作る為には必要でしょ。

もうひとつ、前任にはないあなただけの強みを作ろう。
私にはパソコンにある程度詳しい という、前任になかったものがたまたまあって
当面はこれでお茶を濁していました。
前任は超有能だったけど、私だって別の方面では無能じゃないよ という要素。

こういうのがしたい という周囲の要望に応えるべく、家に帰ってから必死で調べたりしました。
今では社内限定パソコンサポートセンター状態です(社外で通用する程大した事ない)。
ひとつ強みがあったら、少しは気が楽になると思う。

少しでも気が楽になれると頭が落ち着く要素が出来るから
>一定の時間になると入力が締め切られる
この毎日の区切りに向かって仕事を進める事も出来ると思う。

>自分の担当は全て自分で処理しなくてはいけなくなり
これは言い換えれば、自分の胸三寸でどうにでも出来るって事よ。
もちろんきちんとやるのが前提だけど、ボリュームとスピードは自分で加減が出来るのでは?

まだまだしんどいだろうけど、頑張ろうぜ。
先輩だって、新人が入って当分は自分がしんどいのは承知の上だ。
でも、フォローすべきだし、出来るし、どうやら実際やってるし。

たまには先輩に優しい言葉をかけてあげて。
「いつも助けてくれてありがとう」とか何とか。これだけで充分先輩の原動力になる。
あなた一人で仕事してるわけじゃないからね。励まし合ってやって行こうぜ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
つたない文章で私の心中をとてもよくご理解頂いてありがとうございます。

お客さんのツボを押さえるというのは自分の為にも必要なことですね。
やはり無理なものは無理と言え、できることはさっさとして、
お客さんとの関係作りをやっていきたいと思います。

自分だけの強みですか。
私の強みって何かあるのか…すぐに思いつくことがないのですが、
前任より何か一つでもできることを見つけたいと思います。

私の仕事に対しての感じ方は

>>一定の時間になると入力が締め切られる
>この毎日の区切りに向かって仕事を進める事も出来ると思う。

>>自分の担当は全て自分で処理しなくてはいけなくなり
>これは言い換えれば、自分の胸三寸でどうにでも出来るって事よ。
>もちろんきちんとやるのが前提だけど、ボリュームとスピードは自分で加減が出来るのでは?

このように捉えることもできるのかと納得しました。

先輩にはもちろん、他の部署の方々もすごくいろんな面で
助けて頂いてるので、すべての方々に感謝の言葉をもっと伝えていこうと思います。
これからまだまだ頼ってしか仕事できていけないと思いますが、
精一杯頑張っていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/13 23:04

新卒で7月やろ、最初はそんなもんですよ。


私事で恐縮やけど、新卒の7月って言ったら僕は問題社員でしたよ。
専門卒の2歳上(職務経験は4年)から
「大卒なのに全く仕事のやり方が解ってない」
と無能扱いされてました。
今にして思えば大卒がいきなり専門卒と同じ職位にランク付けされる会社のシステム
が気に入らなかったんでしょう。
そんでもって最初に配属されたチームをクビになったのも7月。

こんな私でも現在普通に仕事してますよ。
無能扱いされることもなく管理職として部下から判断を仰がれて
適当に判断してます。
という訳ですんで、余り深刻にならず誠意をもって明るく仕事をやっていけばいい。
一年かけて社会人ってものに慣れるぐらいでちょうどいいよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ご自身のご経験も交えてのアドバイスありがとうございます。

>余り深刻にならず誠意をもって明るく仕事をやっていけばいい。

仕事が何も分かってない私にも、これならできそうです!
前向きに1年先の自分に向かって頑張っていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/13 22:46

〉正直まだ仕事自体が理解できていない状態でもあります。



ココでしょうね。
まだ慣れていないからというのが最大の理由でしょう。
こなしていれば、個々の仕事と、その繋がりや流れが次第に分かってくるようになります。

かかって来た電話の社名や担当者、質問内容を一から確認しなければならない状態ではないですか?
入力する内容を一つ一つ打ち込んで確認しなければならない状態ではないですか?

電話もいずれ声で誰か分かるようになりますし、入力する内容も「前に入力した内容と変わらない」とわかるようになります。

今は「仕事の優先順位をつける」段階ではないと思います。
とりあえず任された仕事に取り掛かり、他の人から仕事を頼まれたらそれに手を付け、電話がかかってきたらそれに対応すべきです。

後回しにするのは「分からないので聞く人が不在」の場合のみにしましょう。
すぐに取り掛かれば、外部からの依頼以外は、その仕事を頼んだ人がいる訳ですから、
後でやろうとしたときにいないので聞けない→さらに後回しというリスクが減ります。

「仕事の優先順位をつける」のは、一人でだいたいの業務がこなせるようになってからですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

慣れていない。確かに私自身一番感じているところではあります。
得意先の会社と担当者はだいたいわかるようになってきたのですが、
受注入力は営業さんが出されている見積もりと照らして
しなきゃいけないことがあったり、会社によって様々に決まりがあるので
そこが一番頭を悩ませています。
時間はかかると思いますが、一つひとつ処理していこうと思います。

質問の際、つたない文章のため伝わりにくかったのですが、
任される仕事というのが、私の担当先全ての管理になるので
他の人に頼まれるというより、お客さんからの依頼が仕事になります。
でも、後回しになるリスクというのはよくわかりました。
お客さんからの発注書は手書きでよくわからないものも多いので
早く電話して聞いとかないとさらに後回しになって、
納期に間に合わないといった問題がおきてしまいますよね。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/07/13 22:33

ここで聞くより、飲み会とかで上司や同僚に聞いてみたらどうでしょうか?


このままで良いんでしょうかね?みたいに。

意外と自分が思ってるほど周りはそこまで否定的に見てないかも知れないし
逆に不満を持ってるかも知れないし、聞いてみるのが一番分かるかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど。
確かに直接聞くのが一番早いですし
今後どうしていくべきかがはっきりしますね。
話せる機会に聞いてみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/13 22:15

すごく真剣に悩まれているようだったので、回答させていただきます。


(文章から非常にそのことが伝わってきました。)

殆どの人は最初から全て完璧に出来ることなんてありません。
自分のペースで、一つ一つのことを周りの人から聞いて、消化しながら前進していってください。

また、仕事をする時には、何で自分がよく分かっていないのかを考えてください。
個人的には、わからなくなる要素として考えられるのが、以下の通り挙げられます。

1.その仕事の最終目的
2.その仕事の流れ
3.その仕事を達成していくために必要な作業の段取り
4.その仕事を達成していくために必要な材料集め
5.単語の意味
6.報告、連絡、相談の仕方
7.PC等の操作方法

一番頭を悩ますところは一体どこでしょうか?
項目2,項目5,項目7については、会社から帰ってからも、家で勉強できると思います。

業務の内容を推測するに資材活動でしょうか?
あなたがお勤めになっている会社の業務内容に全部が全部当てはまるとは、
思いませんが以下の本などを一読されてみては如何でしょうか?

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4526062316/re …

こちたこそ駄文失礼しました。


以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

分からなくなるポイントを考えてみたのですが、

1.その仕事の最終目的
2.その仕事の流れ
3.その仕事を達成していくために必要な作業の段取り
4.その仕事を達成していくために必要な材料集め
5.単語の意味
6.報告、連絡、相談の仕方
7.PC等の操作方法

のうち、私の頭を悩ませてるのは3.作業の段取り
4.材料集めだと気づきました。
受注入力の際や、請求関連の仕事で
得意先によって全て違うと言っていいほど
決まりがあるので、その決まりをまず知ることが必要だと思いました。
時間はかかりそうですが、一つひとつ消化していこうと思います。

私の仕事自体は商品を売る方になるのですが、
お客さんは資材活動をされている方々が主なので
一度お客さんの仕事の理解のためにも
ご紹介頂いた本を読んでみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/13 22:13

こんばんは!


きっと、だれでも一度は経験なさる事と思います。自分もそうでした。自分は特殊事務です。詳しい事は書けませんが、初めの頃は相談者様のようにパソコン入力からコピーや印刷物の配布や銀行のお使いと、事務なのか庶務なのかわかりませんでしたよ。
だけど、仕事は次々に溜まってしまいました。でもやはり先輩が助けてくれましたよ。
だから、今は甘えではなく頼っていいと思います。
考えてみて下さい。自分もですが、相談者様の先輩だってきっと初めは同じはずです。
確かに苦情の電話で落ち込んだ経験もあります。でも逃げちゃだめです。リセットせずにコンティニューしてください。
いつか相談者様も先輩になる時がくることと思います。その時に、今の自分の経験を活かしてアドバイスなりヘルプして差し上げればいいんじゃないですか?
繰り返されてるんですよ!先輩から後輩へって。少し肩を楽にして頑張って下さい。
参考になるか分かりませんが、自分の方法を一ついいますね。
一日の仕事が終わったときに、メモ用紙でも広告の裏でもなんでもいいから、残った仕事、又は明日でるであろう仕事を箇条書きにするんです。
それに優先順位つけて済んだらライン引いて消していく、というやりかたしてます。
勿論突発に仕事入る可能性も大いにありますが、そうしたらその『へんてこリスト』(自分はこういってます)に追加する。少しは効率上がるかもです。良かったら試してみて下さい。
長文になってしまい御免なさい。でもね決して貴女は一人じゃないってこと忘れないで頑張って下さい。先輩に追いつけ追い越せで、頑張る頑張る。ですよ。失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

誰しも初めは同じ…確かにそうですよね。
私は一人じゃない。
周りの方々にもの凄く頼ってるのにどこか自分一人のように感じていました。
改めてこのお言葉を頂いて、逃げずに頑張ってみようと思いました。

『へんてこリスト』真似させて頂きます。
目で見える形にしておくことは優先順位もつけやすそうですね。
実践してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/13 21:57

新入社員にベテラン並みの仕事なんて誰も期待してません。

しかも、まだ3ヶ月。。。
3年後くらいに仕事をそつなくこなせる様になるよう頑張ってください。
お客さんは事情を知りませんから、そう言うのは仕方ないです。それをバネに頑張りましょう。

現状は、その調子でいいですよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お客さんからもキツイこといろいろ言われますが、
それを次回から気を付けるポイントとして
頑張っていこうと思います。

>現状は、その調子でいいですよ?

この言葉を頂いて少し気が楽になりました。
前向きに頑張ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/13 21:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!