dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビジネスフォンで同じ部屋の同じ番号の別の電話に回すとき、
「Aさん、Bさんから○番にお電話です」といいますが、
受話器を置くタイミングはどのようにしたらいいのですか?

私の認識では
1.保留に使えば一度受話器をおいてもよい(外線は生きていてAさんは番号を押せば取れる)
2.保留を使わなければAさんが受話器を上げるのを見計らって受話器を下ろさないといけない
ということでよいですか?

機種により違うということで一般的なやり方を教えてください。

A 回答 (4件)

こんにちは



1は、受けた外線通話を保留操作で保留ボタンに光らせてと言う事ですか?
であれば、言われている通りだと思います。

2、は保留操作をしないで、転送操作でダイレクトに転送したい内線番号に転送すると
言う事でしょうか?
通常は言われている通り口頭で誰々からの電話である旨を告げてから、受話器を下ろすと
思いますが、同一フロアー内で転送先の内線電話が視認出来る状態であれば
別段相手が出る前でも受話器は下ろせると思います。
この時は相手の転送先の電話機はベルが鳴った状態です。
    • good
    • 2

NO.3の方も回答しているとおり2はありえません。


ビジネスホンであれば、パーク保留があると思います。
Aさんが電話を受けて、Bさんに取り次ぐとき、パーク保留ボタンを押して、
Bさんにパークのxx番に電話ですと伝える。
保留ボタンを押すと、Aさんが受けた電話機で保留されて、Bさんの電話機では出れないです。
    • good
    • 1

受話器から相手の声が聞こえない状態でしたら置いても大丈夫です。


(相手には保留音が聞こえている状態の時)

ビジネスホンですと基本的に保留を使わないと相手に引き継げないと思いますが・・・

2.のパターンは親子電話などでしょう。
    • good
    • 2

一般的な機種では、2番のパターンが多いです


保留中にでも、受話器をおけば電話が切れてしまいますので
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!