dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スポーツドリンクを薄めたら塩分摂取の効果が無い、と聞きました。
甘いのでドリンク一口、水一口というふうに交互に飲んでいますが、これでは胃の中で「薄めた状態」になりませんか?
ちなみに、クエン酸を買ってきて手製ドリンク作りに挑戦しましたが、いまいち味が決まらず、不評でした・・・。
完璧な分量レシピご存知でしたら、教えてください。

A 回答 (2件)

純水ではだめなのでスポーツドリンクということですから、水と一緒に飲んではあまり意味がありませんが、お気持ちは分かります。

おそらくそれは市販のスポーツドリンクだからです。市販の物には大量の砂糖が入っています。
スポーツドリンクと言っても色々な目的によって違うものを選ぶか、自分で作らなければいけません。

例えば(詳しくいうともっと細かいのですが)汗をかいたら水だけを飲むのががなぜ悪いかというと、体は電解質で動いています。ですから失われた電解質を取ろうとのどが渇くのですが、純水だけを飲むとただでさえ薄くなっている電解質が薄くなり、水中毒に陥り、体に悪影響を与えます。急激に大量の水を摂取するのが悪いのはこういう理由です。

単に夏、暑くて汗をかいたという程度なら梅酢をまぜた水を飲めば適度な塩分で電解質が補われ、大量の水を飲まなくても渇きを癒すことが出来ます。

激しい運動で失われた電解質と水分補給にはエネルギーを補給するために糖分を含んだものが必用になります。

病気等で体が脱水状態ある場合などは逆に市販の糖分たっぷりのスポーツドリンクは逆効果です。

完璧なレシピを作るためには、まず、使用目的をきちんと決めてから調べてみると良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今朝も部活に行く子供と、試飲を繰り返しながら作りました。
糖分はただ飲みやすくするためだけかと思っていました。必要なんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/16 09:41

以前は体内の浸透圧とあわせたアイソトニックが主流でしたが、


最近はハイポトニックという体内の浸透圧よりも低めに設定されたドリンクが主流となりつつあります。
このほうが水分の吸収が早いそうです。で、アイソトニックなスポーツドリンクは「薄めて飲め」というのが
少なくともマラソンや自転車などの持久系では最近の常識になりつつあると思っていたのですが...。
http://www.riders-life.com/summer/aisohaipo.htm

で、どのくらい薄めて飲めばいいかというとアイソトニック飲料の場合は倍にするというのが定番です。
なので、「水一口、スポーツドリンク一口」というのは悪くないのみ方だと思います。


自分も一時期お手製ドリンク作ってました。
クエン酸と塩と果糖とBCAA(配合忘れました)を水300-400mlで割り、100%オレンジorグレープフルーツジュースを加えて
500mlちょっと(自転車用ボトルになみなみ)にする感じでした。
これだと粉をミックスした状態で100均などで売っているA9サイズの小さな袋に1回分づつ小分けに入れておき、
出先のスーパーやコンビニで飲みきりの100%ジュースを買って作ることができるので。
自分は糖質補給が主目的だったのでバテにくい&低温でも溶けやすい果糖中心、
ショ糖やブドウ糖などはフルーツジュース由来分で十分と割り切って上記のような組あわせにしていました。

最近は摂取したい頻度の違いから糖質はジェル中心で補い、ドリンクで電解質補給にしてます。
電解質については塩以外にもカリウムなどもあり、調達や軽量、調味が面倒なので市販品を使ってます。
(例:http://www.wiggle.co.uk/ja/nuun-active-hydration …

参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

失われた塩分を摂取するためと割り切ったら、味うんぬんは後回しでいいのですが・・・。
100%ジュースは美味しそうですね、詳しくありがとうございました。

お礼日時:2011/07/16 11:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!