dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スーパーの店員です。
先日、育児休暇から復帰しました。
顔なじみのお客様から「赤ちゃん元気?」と声をかけていただいています。
その中の1人のお客様(年配の女性の方)に泣かれてしまいました。

臨月まで働いていたので「赤ちゃん楽しみね。うちも孫が産まれるのよ」と、
休暇に入るまでよくお話をしていました。
その方に「赤ちゃん産まれた?」
と聞かれたので「おかげさまで元気な女の子が。1歳になりましたよ」
と答えると、急にポロポロ涙をこぼされて、
「うち障害児だったの。妬ましいと思ってしまう」と。
どう声をかけたらいいかわかりませんでした。
「ごめんなさい」と言ってくださいましたが、
これからどう接したら良いのでしょう?
今までのように、何もなかったように接客しても良いのでしょうか?
気を使うのも辛いかもしれない、普通に接しても辛いかもしれない・・・。

職場は家の近くなので、子供を連れて買い物をすることもあります。
私達の姿を見たら辛い思いをされるかもしれません。
その方の来店される時間は決まっていないようなので避けることも難しく、悩んでいます。

余談ですが、私は自分から子供の話をすることはなく、
聞かれたら答える、という感じです。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

どう接していいのか、悩みますね。

。。
私でしたら普通に接して、xyzabc_10さんのおっしゃる通り、
お子さんのことを聞かれたら
お答えするぐらいでいいのではないかと私は思います。


xyzabc_10さんの前でそのお客様が泣かれたのも
きっとxyzabc_10さんが、親しみやすくてお人柄がいいから
安心してる部分もあって本音をつい見せてしまったのではないでしょうか。。。

そのお客様にもいつか障害があってもたくましく生きるお孫さんの姿をみて
笑顔がこぼれる日が来るといいですね。。。

どう接したらいいか、と悩むxyzabc_10さんはとても心の優しい方です。
ですので、ご自身の思われるとおりに行動していればきっと大丈夫ですよ。
子育て、お仕事、大変だと思いますが頑張ってくださいね☆彡
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「店員」と「客」の立場以上で接していただくことが多く、
ありがたい反面、何か粗相をしてしまうのではといつも不安に思っていました。
これからも自然に接することができるよう心がけます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/18 22:20

そのかたもわかっていると思いますよ。


あなたの子供がうまれたということでつい自分の身内のことと重ね合わせてしまわれただけだと思います。悪気はないと思います。

普通に今まで通りに接すればよいと思います。
あえて言えば自分の子供についての幸せいっぱいの話はやはりさけたほうがよさそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
元々自分から話をするタイプではないので、
これまで通りで・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/18 22:09

とてもショックなお話ですね。


本来であれば、お二人とも喜ばしく会話ができるはずだったのに・・・。

>「妬ましいと思ってしまう」
とても正直な方なんですね。
その方は、まだご自身の気持ちの中で受入れられないから、ついそのような言葉が出てきてしまったんでしょう。

あなたの優しいお気持ちは良く分かりますが、その方にしても1歳前後の赤ちゃんを他でも見てしまうだろうし、あなただけが気を遣っても仕方がないと思います。

普通に接することが一番だと思いますが、敢えて留意する点としては、あなたから余り子供の話題はしないこと、 くらいかと思います。(余談の通りでいいです)

逆に先方から子供の話を聞かれれば、ごく普通に手短に話をするのが良いでしょう。

ある程度時間が経てば、その方の気持ちも落ち着いてくるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうします。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/18 22:10

<私は自分から子供の話をすることはなく、


 聞かれたら答える、という感じです。

その、顔なじみのお客様にも、その対応で良いのではないですか、前からの変わらぬ接し方で良いのですよ、しかし、又、感極まって来られたら、静かに聴いてあげれば良いのですよ、貴方からは何のアドバイスもできないのですから、
今後、貴方の子供さんのことを聞かれることもあるかも知れません、貴方も意識してしまうと思うので、事務的に自然体で最小限での回答をすれば良いのですよ。

そのお客様が後で「ゴメンナサイ」と言われたことは、貴方に対して気分を悪くさせてしまったと受け止めます、だから尚更、前からの相変わらずの接し方を心がけましょう。

他のお客様からも聞かれるかも知れません、その近くに、その顔なじみのお客様が居ようが、居まいが、誰に対しても、相変わらずの必要最低限の回答で良いのです。

近所ですから、お会いすることもあるでしょう、こちらも一緒です。

上記の貴方のスタイル(自分から子供の話を・・・・・)を保つように
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうします。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/18 22:16

その母親の気持ち、解ります。



生まれもっての「障害」について、対応しなければならない母親のつらさ、これは経験した者でしか、解りません。

もし、その子に出会ったら、普通に接してください。

そして、自分の子供には、ちゃんと教えてあげてください。

「大きくなってから話そう」と、しないでください。

子供の時の体験が、物心付いたときに大きく影響します。

相手(子供)が話せなくても、話しかけてあげてください。

言葉を発しなくても、理解してあげてください。

貴方と、貴方の子供は、その子の理解者になってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地元に障害を持った子がいてよく遊んでいましたが
たしかに親の大変さはわかりません。
歳も近いので、いつか一緒に遊べるといいなと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/18 22:15

そもそも、勝手に質問者様を僻んで勝手に泣いた先方にも問題があると思うのですが、


一応は客と店側という立場であることも鑑み、
次にお会いした際に「先日はお気を悪くさせてしまい、申し訳ございませんでした」
などと一言お詫びするでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうします。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/18 22:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!