dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マレーシアのと現在の日本の経済の違いについて規模、歴史、現状、将来性といえばなんですか?
詳しく教えてください。

A 回答 (1件)

第6章 マレーシア <複合民族社会の経済発展>


 第一節 発展の軌跡
 第二節 新工業国への構造変動
 第三節 二〇二〇年ビジョンと産業構造高度化
 第四節 「バンサ・マレーシア」の形成
 第五節 多民族国家が抱える試練
天然ゴムやスズ(一次産品)の生産・輸出で有名だったマレーシアは、現在工業品の輸出国へと大きく転換した。また1980年代後半から始まった高度成長は約10年続き、経済構造を変化させ、いまやNIESのすぐ後を追う地位にまで成長した。
マレーシアは、マレー人(47%)と華人(26%)、インド人(8%)、その他先住民(12%)などから構成された典型的な多民族国家であり、その開発政策は複雑な多民族社会の問題に大きく影響されるのが通常である。しかし今日のマレーシアには特有の政治的不安と経済的混乱は少なく、経済成長を実施しながら、かつ種族別経済格差是正も行う開発政策が注目を浴びている。
 69年にマレー人と華人との間で勃発した最大規模の種族暴動(五・一三事件)を契機に、「新経済政策」(NEP)が導入された。これは「ブミプトラ政策」とも言われ、マレー人を中止としたブミプトラの商工業部門への進出促進を行うことで種族間の経済的不均衡を是正しようとするものであった。
 また、マレーシア政府は「二〇二〇年までにマレーシアを先進国社会にする」という『二〇二〇年ビジョン』を政策目標に掲げ開発を推進している。この章では多民族国家マレーシアの工業化推移と開発政策の大きな流れについて検討したいと思う。
第一節 発展の軌跡
 1 一次産品経済からの出発
マレーシアはイギリスによる長期植民地統治において、スズと天然ゴムを中心とする一次産品の輸出に依存した経済構造が形成されていた。スズ鉱山には華僑労働者を、天然ゴム農園にはインド人を大量に使うことでマレーシアは、典型的な多民族国家を形成するようになった。一方、ブミプトラ(土着の民)であるマレー人およびその他の先住民族は稲作・農業に従事したままであり、種族別に経済機能が分化し、経済的格差が生じるとういう構造になってしまった。
 独立後のマレーシアは農業・農村開発において民生安定と貧困対策を行い、一次産品輸出の多様化として、原油・パーム油・木材・液化天然ガス(LNG)を加わることで、60年代にはスズと天然ゴムで輸出
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!