
現在海外でマクロ経済を学んでいます。
「貿易赤字は決して悪ではない」という解釈がよく分かりません。
教科書いわく、
資本を外国から借りている → この資本をどう使うかがポイント → 生産投資に回せば生産率が上がり収入アップ
これは理解できるんですが、
そもそも貿易赤字は輸入が輸出を上回ることから発生するはずで、
この状況は国内に海外からの物が沢山入ってくることになるので、
この物が「資本」になり生産投資に回すということがイマイチピンときません。
物は物で消費者の間で消費されてなくなるのでは・・・。
大変申し訳ないのですが、小学生にでも分かるような説明方法でご教授を頂けたらと思っています。
どうぞよろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
国の輸出入や投資、消費の話は少しイメージが難しいかもしれないので、とある国内企業を例にとりましょう。
その企業は海外から原材料を安く買い付けて製品を製造しているとします。
製品のほとんどを国内の消費者に販売することでたくさん儲けていますが、国外向けにもわずかに製品を輸出しているとします。
するとこの企業はナショナルアカウントでいうところの輸出入の純額はマイナスなので貿易赤字です。
ですがもしこの製品が国内の消費者には需要があるが海外の消費者はあまり好まない物であったとしたら、この企業は無理に輸出を増やして純輸出をバランスさせることに意味はあるでしょうか。
答えは否です。この企業にとっては国内の消費者に多く製品を売ることが最も利益となるのならば、貿易赤字でも構わないはずです。
上記を踏まえて「「貿易赤字は決して悪ではない」という解釈がよく分かりません」という問いに答えますと、仕入れ先と販売先が国内か国外かは「悪ではない」かどうかの判断基準にはならないから貿易赤字は悪とは限らないということになります。
ここで言う「悪ではない」かどうかの判断基準となるのは、企業や消費者が(ミクロ経済学で言うところの)交換や生産の取引相手を国内か国外かにかかわらず自由に選べているかという点なのです。
消費者や企業が自由な選択肢の中から効用最大化や利潤最大化につながる意思決定ができているのであれば、その手段としてモノを誰から買って誰に売っているかは大きな問題にはなりません。
学部レベルのマクロ経済学だと、ご指摘の教科書のように、国全体の所得を消費と投資と政府支出と純輸出に分解した上でこれらの要素の関連を文章を使った論理により説明することが多いですよね。
私もわかりにくいというのは同意です。
ですが学部上級から大学院レベルのマクロになると、上記の私の説明のように個々の企業や消費者の意思決定に立ち返り、それらの集合体として国家の経済を説明するという視点でマクロ経済学を勉強することになります(「マクロ経済学のミクロ的基礎付け」と呼ばれています)。
書き込みありがとうございました。
超基本のマクロ経済を自主勉強中なのですが、
すごくよく分かりました。
経済学、奥深くて楽しいです。
これからも頑張ります。
No.2
- 回答日時:
貿易収支が黒字の国はとても少ないのです。
アメリカだって赤字です。貿易が赤字になると円の価値が下がります。円が下がると輸出が増えます。そして貿易赤字が解消されます。世界の国はその繰り返しなのです。
確かに赤字と黒字なら黒字の方が良いのは間違いないでしょうが、赤字になったら国が崩壊するとかの話ではありません。
http://www.globalnote.jp/post-3277.html
日本は黒字だと思っていましたが、赤字なのですね。最大の赤字国はアメリカです。
書き込みありがとうございます。
確かにどこも赤字経営なんですよね。
でも全然普通にやっていけてる。
借金嫌い+貯金頑張るで生きてきた私にとっては、
マクロ経済の勉強はものすごいカルチャーショックです。
No.1
- 回答日時:
「貿易赤字は決して悪ではない」
がどういう文脈で語られたのか分からないので、その真意を説明できませんが、
極端な話をすると、自国の輸出産業の会社(鉄や自動車や電気機械や機械部品など)が、国内の工場をすべて海外に移転し海外の子会社で生産したものを自国に「輸入」したとすると、貿易収支は大赤字になります。
しかしその代り、海外子会社の儲けから得られる所得収支が大幅黒字になるので、経常収支全体では黒字になる、という状況も考えられます。
こういった意味で言っているのか、あるいは、
貿易収支は為替相場に左右されるので、円安に振れると貿易収支は悪化するが、反対に輸出企業にとってはプラスにはたらくから、どちらが得かの判断は難しい、という意味なのか。
書き込みありがとうございます。
マクロ経済を自主勉強していて、
現地語で教科書を読むだけで精一杯なので、
私もよく分かっていないのかもしれません(号泣)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 1980年代後半に国の70%をカバーしていた国の大きくて多様な森林資源は、広く利用されていませんでし
- 資本移動や価格変動のない次のような固定為替レート・モデルを考える。 C = 10 + 0.8 Y I
- 【経済学】経済学者が「日本は貿易赤字でも国内成長することができる。物を輸入して国内経
- 最新貿易は赤字でしたね。 輸出は19%増でしたが、輸入が40%くらい増でした。 円安だと貿易赤字にな
- 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった?
- 節税と資産形成について
- 大学の志望理由の添削をお願いします! 私は将来起業をしたいと考えております。 そのため貴学の商学 部
- 「円高になると輸出が減少し、貿易収支は赤字になる」と習いましたが(あくまで公務員試験レベルの経済学を
- 貿易の仕組み
- 経済に詳しい方、日本の対外純資産、国の借金について教えてください。
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
輸入・輸出申告はなぜCIFとFOB...
-
国民総支出のなかの輸出について
-
Linuxの輸出規制
-
日本経済の強みと弱み
-
輸出品には必ず現地語の原産国...
-
どうして三菱商事はタイで三菱...
-
工場をなぜ遠くにつくるんですか
-
今ってどの国もロシアと貿易し...
-
外国のボトルウォーターって日...
-
日本の学校に小学校と大学、大...
-
障害者差別解消法について
-
日本でのトコジラミパニックは...
-
なぜアメリカは気温に華氏を使...
-
イクと言う語源
-
さつまいもの10アールあたりの...
-
P/Oとは何?
-
ガソリン価格と円高の関係です。
-
経済学の質問です。 一物一価の...
-
明日までなんです!志望理由書...
-
付加価値と加工高の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
若者が自動車を持たなくなる・...
-
外国人は入国の際に1万円の日本...
-
輸入・輸出申告はなぜCIFとFOB...
-
Linuxの輸出規制
-
ヒュームの物価正貨流出入機構...
-
日本への持ち込み
-
工場をなぜ遠くにつくるんですか
-
輸出品には必ず現地語の原産国...
-
日本経済の強みと弱み
-
国が「外貨を稼ぐ」とは?
-
解りますか? 貿易論
-
一次産品とは?
-
どうして三菱商事はタイで三菱...
-
マレーシアの経済と現在日本の...
-
経済学のこの問題の解き方がわ...
-
貿易の名前&思想の名前
-
該非判定書について
-
貿易黒字の拡大って何が問題で...
-
プーチン閣下/別垢で閲覧出来...
-
グローバル化とはどうゆう意味?
おすすめ情報