
十年くらい前から、「テンションが上がる」という言葉を耳にするようになり、最近では、「モチベーションが上がる」とか「モチが上がる」という言葉も聞くようになりました。私は、前後の発言からその意味を推測して理解しようと努めていますが、正しく理解しているかどうか確信が持てません。中学や高校では、テンションというのは「緊張」という意味、モチベーションは「動機」という意味だと習ったのですが、「テンションが上がる」と「モチベーションが上がる」にそれを当てはめると意味が通じなくなることがしばしばあります。しかし、英語に堪能なタレントやDJが「テンションが上がる」と「モチベーションが上がる」という日本語をいまどきの日本人と同様に使っているのを耳にすることがあり、気になっています。二つの言葉には元になった英熟語があるのでしょうか?また、有名な人が使い始めて広まったのでしょうか?それと、「テンションが上がる」と「モチベーションが上がる」をお年寄りでも理解できる言葉に置き換えるとしたら、それぞれどのようになるでしょうか?私が子供の頃には耳にしなかった言葉なので、疑問に思っています。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
緊張、意欲ともに高い低いと評価することばなので変化を表す言葉が上がる下がるであってもおかしくはないと思います。
気持ちでなく、力学的な意味の緊張もあげるさげるを使います。「テンション」は日本語と英語では意味が違います。英語では本来の「緊張感が高まる」という意味で「tension increases」を用いますが、日本語では「盛り上がる」という意味で「テンションがあがる」という言葉を使います。これは音楽用語のテンション(コード)が関係しているかと思います。ミュージシャンが場を盛り上げるためにテンションコードを用いて「盛りあげる」と「テンションあげる」を掛けて使用した言葉が語源とされる説があります。
「モチベーション」はそのままの意味、動機付け、意欲、やる気でよいかと思います。
「モチベーションを保つ、維持する」などの用例もあてはまるかと思います。
回答ありがとうございます。
「テンションが上がる」には音楽用語のテンションが関係している可能性があるのですね。モチベーションを「意欲」と訳せば、なるほど、「モチが上がる」に不自然さがありません。
No.3
- 回答日時:
結論から言うと、「テンション(tension)=緊張」「モチベーション(motivation)=動機付け」という解釈でいいと思いますし、今の日本語での使われ方と、今の英語での使われ方は、矛盾はしないと思うのです。
さて、今の日本語の「テンション」は“良い意味での緊張感”とほぼ同義語であるように感じます。例えば何もすることがなくてだらけてしまっている時にシャキッとしたくて、「何かテンション(緊張感)の上がる話はない?」などと言ったりするのではないでしょうか。
「盛り上げる」という意味だというご回答があり、そのとおりだと思いますが、これも「浮かれ騒ぐ」というよりは、参加者が「覚醒した状態になる」つまり「緊張感が高まった状態になる」のを指しています。
そして英語でも例えば、優れたミュージシャンが集まってスタジオでジャム・セッションをしたらスタジオいっぱいに緊張感が広がって刺激的だったという様子を表すのに「There was a lot of tension in the room.」などと言ったりします。
一方で、今の日本語の「モチベーション」はご回答にもあるように“やる気”とほぼ同義語であるように感じます。例えば、仕事をしなければいけないのは決まっているのに、どうにもやる気が起きない時に、「さあ、モチベーションを上げていこう!」と自分を奮い立たせたり、「ああ、モチベーションが上がんないなあ。この仕事、どこが面白いの?」と言ったりするのだと思います。
同様に英語でも、例えば、とある映画をまったく見る気がなかったのに、誰かにその面白さを教えてもらったら見る気がわいた時などに「After listening to what she said, I was motivated to see the movie.」などと言います。
まあ、だったら、日本語ではカタカナではなく「緊張感」と「やる気」でいいではないかという気もいたしますが。
回答ありがとうございます。
There was a lot of tension という表現があるのですね。モチベーションは「やる気」と解釈すると、理解しやすいです。

No.2
- 回答日時:
日本人の使うテンションはだれが使い始めたか知りませんが、和製英語です。
おっしゃるとおり"tension"は「緊張」「張力」とか、音楽特に現代音楽(クラシック・ジャズとも)で落ち着いた和音の一部を変えて、不協和音的な音を出す一部の構成音のことを言います。
私もこの「テンション」と日本人が使うたびに気になって嫌な言葉でした。その意味するところは「調子に乗ってべらべらしゃべりまくる」とか「相手との受け答えがすぐさまできる」とか「調子が出てくる」とか「盛り上がっている」状態のようです。
そのような意味ですと、"be in the swing of things"とか"get into the swing of things"とか"(主語は「会とか選挙」など)be in the full swing"などは見たことはあります。もっとおとなしい言い方では"be in high spirits"などもあります。
今は使うのが許されているか知れませんが、俗語的な語に"be high"「気分が高揚した状態」などはありますが、日本人が使っていいかどうか分かりません。昔、アメリカのグループ歌手がこの言葉を歌詞の中に入れて歌うなとTV当局に言われていたのにTVで歌ったため、それからTVには出てこなくなった?というような話しを聞いたことがあります。
この「テンションが高い」というのは"be high"が一番近いかもしれません。これはドラッグをやって気分が高揚した状態です。おそらく「テンションが高い」が「ハイテンション」から来て、この「ハイ」が"be high"から来たのかもしれません。芸能界では結構ある薬物が流行していた時期もありましたから。これはあくまで推測です。悪しからず。
「モチベーション」は"motivation"のことで「次の行動・言動へうつる原動力となるもの」で「動機付け」と訳されています。日本語ではモチーフ(仏語源?)とも言います。
回答ありがとうございます。
「ハイテンション」という言葉もありましたね。なるほど、be highのハイが加わって、さらに、そのハイの部分が「上がる」と日本語表現されるようになったのかもしれませんね。薬物が関係しているとは、想像できませんでした。モチベーションについては、「次の行動へ移る原動力」と訳せば、理解できる場合が多そうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英会話。40代以上で趣味で勉強し始めた方いますか? 8 2023/03/21 18:47
- 中途・キャリア 税金とモチベーション 2 2022/05/14 20:16
- 英語 Luv Connection という言葉の意味 1 2022/11/29 15:37
- 子育て 1歳10ヶ月 言葉が遅い 5 2023/03/12 12:21
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 政治 可能性 3 2022/08/22 07:20
- 日本語 日本語の誤用をわざわざ指摘してする人ってどういう心理なんですか? 例えば、確信犯や敷居が高いなんてい 9 2023/07/22 08:54
- 英語 うちら高校や中学で英語をやりますが、とくに英表・論表だと、めちゃくちゃ理屈じゃないすかwなんだ+って 4 2023/07/09 20:55
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 日本語 間違った日本語を正しく覚えなおしたいです。 11 2023/04/18 10:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
approximatelyの省略記述
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
数学に関して
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
agree withとagree that
-
ムカつくを英語でなんといいますか
-
revert
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
数学に関して
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
“Give me the truth.”?
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
おすすめ情報