電子書籍の厳選無料作品が豊富!

古い話しですいません 大日本帝国時代の話しで海軍兵学校と陸軍士官学校と旧制一高とよく聞きますが どこが一番難しい学校だったのでしょうか?個人差は別として全体的な入学者のレベルで教えて下さい 佐藤一朗 瀬島隆三 中曽根康弘などは特別として あくまでも入試が難しかった順序でお願いします

A 回答 (3件)

時代によって変わります。



1932年(昭和7年)入学までは、

 海軍兵学校 > 第一高等学校 > 陸軍士官学校

1933年(昭和8年)入学以降は

 第一高等学校 > 海軍兵学校 > 陸軍士官学校

です。1932年までは、海兵は合格者数は150人以下(一時期例外あり)でした。
一高の理系は合格者数は200人でした(海兵は試験としては理系に属します)。
海兵は学費もいらず、また当時は軍人の社会的地位が高かったことから、一高よりも優秀な人間が大勢受験しました。

1933年以降は、海兵の合格者数は150人以上になり、戦争末期には3000人を越えました。
一高の定員はほとんど変わらなかったので、このころは逆に一高の方が難関になっていました。

陸士は一貫して海兵や一高よりも入学者数が多かったので(ほぼ海兵の倍)、難易度としては一番下でした。
    • good
    • 3

以前、人から聞いた話です。



海軍経理学校 >海軍兵学校 >陸軍士官学校
・親戚に海軍士官がいたので多少海軍びいきかもしれません。


また、旧制中学から海軍経理学校入学後、終戦となり旧制一高に行き、最終的に新制の東大を卒業した人の話です。

海軍経理学校 > 一高 
・自分の受験体験の中で経理学校が唯一合格する確信が無かった<倍率約50倍
・戦争末期であり、経理学校は特に志願者が多かったと聞いています。
↓ご参考
http://members2.jcom.home.ne.jp/kaikei36ki/

2つは別々の人の話です。
ですので一高がどこに入るかは定かではありません。

今も昔も同じで、人気のある学校の難易度が高いということと思います。
人気があったのは海軍と思います。その結果前記のような図式になるのではと思います。
    • good
    • 1

昭和6年生まれの母に聞きました。



「たぶん、旧制一高が一番難しいのではないか」と言っていました。

ただ、軍隊の学校と官立高校との比較なので・・・

海軍兵学校http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%BB%8D% …

陸軍士官学校http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E8%BB%8D% …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています