dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

貼ってる人ってなんなの?
子どもが乗っているから私の車に気を使ってね、大目に見てねって他の運転者に押しつけてるんですか??






※赤ちゃんが乗っていますステッカーやマークは事故を起こした時にレスキュー隊に知らせるためにあります。

小さい子供は事故などの衝撃で隙間に入り込んでしまうことがあり、見つけにくいためです。乗車している大人に意識がない状態だと子供が乗っていることを伝えられず、放置されてしまう危険性があるためステッカーで知らせます。(本来は子供が乗っていない時は、はずさなければならないステッカーのようです)

実際に過去に海外で事故で大破した車から乗っていた大人は全員救出したものの、座席の間にはさまれていた赤ちゃんだけは見つけることができず亡くなってしまったという事故があり、それからこのステッカーが考案されました。

A 回答 (9件)

あれ?あなた自身が正解を書かれているけどこれ以上必要?


もしそうなら、それはアンケートになっちゃうけど。
No.4さんの回答が現在の事情をよく表していると思います。

私は貼っている派です。
もちろん、周囲への注意喚起というのがその目的です。
情けに訴える…というと語弊があるかもしれませんが、別の見方をするなら、

「子供の慰謝料は億単位だよ。簡単にあなたの人生狂わすよ。無茶な事(スピードの出し過ぎやわき見etc)すんなよ」

ってところでしょうか。
一応他者への配慮です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「子供の慰謝料は億単位だよ。簡単にあなたの人生狂わすよ。無茶な事(スピードの出し過ぎやわき見etc)すんなよ」

ってところでしょうか。
一応他者への配慮です。

こういう回答を待ってました

そういう視点もありますねー

保険の人身賠償は無制限なのであんまり関係ない気もしますが

お礼日時:2011/08/14 10:33

>保険の人身賠償は無制限なのであんまり関係ない気もしますが



車のカテに行くとよくわかるんですが、時々任意保険に入っていない輩がいるんだよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなバカにはステッカーも効果ないかも

お礼日時:2011/08/14 17:45

ただの意思表示でしかないよ。


どう受け止めるかは、他者のご自由に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>どう受け止めるかは、他者のご自由に。

あのー、せっかくのステッカーに意味がないんですが…

共通認識できるように努力しようよ

お礼日時:2011/08/14 10:35

こんばんは、A10さん


子供いますが、そんなん貼ったことないです。

>貼ってる人ってなんなの?
同じ事をよく耳にします。

ちょっとよく分らないのですが、貼っていることが不快なのですか?
必要性(本来の意味合い)はあると理解されているのですよね。
貼ってる理由を当事者から聞いて反感を抱いているのでしょうか?

確かに、冒頭で仰ってる意味合いでしたら、当事者以外にはあまり意味がないように思えますね。
でも、あなたが「子どもが乗っているから私の車に気を使ってね」と言う意味合いに
反応したという事は、それなりに効力があったってことになりますかね。

きっと「ちっ、しるか~」と思いつつも気を使ってるのですかね。
同じ事を言っていた友人は、気を使ってしまうことに腹を立てていました。

貼ってることには、人それぞれの意味があると思いますが、
子供に気を使ってよ とかっていう親の勝手もはいってますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>でも、あなたが「子どもが乗っているから私の車に気を使ってね」と言う意味合いに
反応したという事は、それなりに効力があったってことになりますかね。

んーとはいえ全く気にはしないけどねー
その目的ならとろとろ走るから抜いていってねってステッカー貼ればいいのにね

お礼日時:2011/08/14 10:34

他人を自分の支配下に置かなくては気がすまない困った方がいるのが問題です。


つまり、この場合質問者が問題です。

他人に言うことを聞いて欲しいなら給料を払い雇いましょう。
何か否定したいなら、逆にご自分がその立場になれますか?
つまり給料無しでわたし(まぁ誰でもいい)に奴隷のように従えるなら筋は通っています。

他人を意のままにしたいと思う事自体、恥ずかしいと気づきましょう。
その思考は何よりご自分を苦しめるだけで百害あって一利無しです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>他人を意のままにしたいと思う事自体、恥ずかしいと気づきましょう。

はにゃにゃ?まったくそんなこと思ってないよう
それに給料はらっても思い通りにするのも違うと思うよう
傲慢になっちゃだめー
できることは対話することくらいですよー

お礼日時:2011/08/14 10:31

私は貼ってません。


よく見かけるのが"Baby in car"だと思うのですが…
これを訳しても、"赤ちゃんが乗ってます"にはなりません。
"赤ちゃん入ってます"という意味になるので、たいていの外人さんは、車の材料として赤ちゃんを使ってる、という意味に取られるそうです。

ここは日本だし、貼ってる車を見ても恥ずかしいとは思いません。
だけど本来の意味を知っていて、外人さんとも交流のある私は(義兄がアメリカ人です)、とてもじゃないけど貼れません。
他の文句のステッカーにすればいいんでしょうが、そこまでの必要性は感じないので貼らないままです。

ちなみに事故云々の話は、乳幼児のチャイルドシートが義務づけられる前の話です。
基準を満たしたチャイルドシートを使用していれば、事故から子どもを守ってくれるし、例えチャイルドシートから投げ出されたとしても、付けていることが分かれば、子どもは発見してもらえると思います。

…う~ん、質問文から察すると、いらない回答だったかな?
質問者さまのおっしゃるように、「私に気を遣え」って意味で貼ってる人もいるかも分かりませんが、少数であると思いたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>車の材料として赤ちゃんを使ってる、という意味に取られるそうです。

怖いですね

>基準を満たしたチャイルドシートを使用していれば、事故から子どもを守ってくれるし、例えチャイルドシートから投げ出されたとしても、付けていることが分かれば、子どもは発見してもらえると思います。

なるほどー確かにそうですね

お礼日時:2011/08/14 10:26

別に私の車に気をつけね…とか大目に見てね…なんて思って貼ってないて思いますよ。

赤ちゃん産まれて嬉しくて夫婦でステッカー選んで貼って。それが楽しいんです。ステッカーの意味をよくご存知みたいなので周りの子持ち家庭に教えてあげて広めてあげて下さいね。私も勉強になりました。ちなみに私は3人子供居ますが貼ってません。運転中にステッカー見ると素直に気をつけてあげよう…とか思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ちなみに私は3人子供居ますが貼ってません。
子どもの命を守るためによかったら貼ってみてくださいなー

お礼日時:2011/08/14 10:25

一種のファッションと同じで 可愛い 動物とかミッキーとかがかいてあると ついつい つけたくなるんじゃないでしょうか?


別に法律では 特に決められているわけではないのだし 何を張っていても 自由ですよね
それに ステッカーは 結構いい加減で たとえば 家族で共有していて 若葉マークが つけたまんまにしてあったり 老人が運転していないときでも もみじマークがつけてあるのも 見たことがありますよ
だけど それを いちいち とめて 免許証確認するわけではないから 結構いいかげんなもんです
また 障害者が乗っていないときも 障害者のマークをつけて 優先的に駐車スペースを利用する人も たまにいます 
そういうのと比べたら あかちゃんがのっていますなんて 罪のないただの飾りじゃないでしょうか?
弊害があるとすれば あなたのような方が 気分が悪くなるということでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そういうのと比べたら あかちゃんがのっていますなんて 罪のないただの飾りじゃないでしょうか?

無意味な情報だったらつけちゃだめですよー

お礼日時:2011/08/14 01:16

あなたは、?0代の立派な社会人の独身者で専業主婦がお嫌いな方ですよね?



失礼します。

日本では、本来は法定速度を守ることが常識です。しかし、法定速度を守らない車が多いのも事実です。子供を車に乗せていて、少し早目の速度を出せない状況があります。
それなのに、後続車が追い立てたり、パッシングすることが多々あります。

誰が乗っているか、明確にすることで、日本人特有の「遠慮」を表してると思いますがどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あなたは、?0代の立派な社会人の独身者で専業主婦がお嫌いな方ですよね?
身に覚えがありすぎてさっぱりわかりますん



>日本では、本来は法定速度を守ることが常識です。
大昔の車の性能を基準に作られている法定速度を常識だと言われても…いやはや何とも…

>それなのに、後続車が追い立てたり、パッシングすることが多々あります。
法定速度が間違っているので法定速度を改定するように政治家を動かしましょう!

お礼日時:2011/08/14 01:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!