
はじめまして。
Linux初心者です。インストール方法等は書籍等があるので恐らく問題ないかとは思うのですが、
どのようなPCならうまくインストールできるのかがわかりません。
現段階ではマウスコンピューターのLUV MACHINES シリーズ (Lm-i732S OSなし)
を購入してインストールしようかと考えているのですが問題ないでしょうか?
ディストリビューションはFedora 12 かRed Hat Linux 9を
考えております。(教材等に付属されていた為。)
こちらについても適切なものが他にあればご指摘お願いします。
使用目的としては
(1)インストールの練習
(2)コマンドからの操作練習
(3)いろいろなサーバーの構築
(4)仮想化を利用してWindows OSを動かす
等々です。
よろしくお願いします。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
使用目的から考えると、サーバの構築もお考えのようですので、
ディストリビューションは CentOS 5.6 または 6.0 をお勧めします。
世の中の商用環境でも CentOS はよく使われていますし、Web 上にも多数の情報があります。
CentOS5.X 系の方が Web の情報量は多いですが、これからの主流バージョンで技術の勉強をするという意味では CentOS 6.0 がいいと思います。
上記のディストリビューションでは、Xen または KVM という名前のサーバ仮想化技術が使えますが、
ディストリビューションのバージョンによって有無が異なります。
・CentOS5.3以下 … Xen のみ利用可能
・CentOS5.4~5.6 … Xen または KVM が選択可能
・CentOS6.0 … KVM のみ利用可能
勉強するのにお勧めは KVM です。(今後の主流です)
KVM を利用するには、購入する PC の CPU が、Intel であれば VT-x、AMD であれば AMD-V という機能に対応している必要があるのでその点だけ注意してください。(Intel Core i5 等であれば大丈夫です。)
また、仮想化ゲストをある程度快適に動かすには、搭載するメモリ量にも気をつけてください。
ゲストで Windows 7 を使いたい場合等は、ゲスト用に最低でも 1GB 程度のメモリを割り当てた方が良いです。この場合、ホストにもホスト用のメモリが必要ですので、全体で最低 2GB くらいのメモリを搭載してください。同時に複数台のゲストを起動させたいような場合は、4GB くらいのメモリが搭載されていると良いと思います。
No.10
- 回答日時:
軽量LinuxでもPuppy Linuxはどうでしょうか。
CD起動で動きます、
入門には最適かと思います。
当方は、momonga-linuxを使用しています。
一番難しいのは、環境変数のパス設定です。
CLIは、どのLinuxも同じです。
サーバ構築は欲張らず、ひとつひとつ覚えてください、当方は、UNIXを使っています。
VM Wareもよろしいかと思います。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
>サーバ構築は欲張らず、ひとつひとつ覚えてください、当方は、UNIXを使っています。
→一つのPCで色々なサーバーを構築するのはよくないということなのでしょうか?
補足で申し訳ありませんが、ご教授の程よろしくお願いします。
No.9
- 回答日時:
バージョン5のLiveCD で試してみるとよい。
http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.6/isos/i386/
CentOS-5.6-i386-LiveCD.iso
インストールするなら7枚組CDかDVD。
私ならNetインストール用のiso使います。
32bit版で4GB越えのメモリ使いたいなら、PAEカーネルを試してみる。
http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.6/isos/x86_64/
64bitのを使うなら不具合どんと来いグライの気構えで。
No.8
- 回答日時:
FedoraはRHELの実験用で、サイクルが早い(サポートが切れるのが早い)ので、おすすめしません。
(勉強だけが目的なら良いですけどね。)
RHEL互換のScientific Linux及びCentOSお薦めですね。
Scientific Linux6もCentOS6も、RHEL6互換ですが、Fedora11~12あたりがベースなので、それらの解説ページが参考になると思います。
ただ、マウスコンピュータのマシンのデバイスが全て認識するかは、やってみないとわからないかも。
この場合は、なるべく新しい環境のものを入れて勉強されることをおすすめします。
普通は、Linux入れる場合は、2~3世代古いハードウェア構成のマシンを選択するのが無難なんですが…
> Wr5さん
Corei7シリーズに対応したのがCentOS5.4あたりじゃなかったかな?
なので、それ以下のi5 i3あたりも問題無いと思います。
カーネルも2.6.18と古いですが、かなりパッチが当たってるし、新しいカーネルからも多くの機能やドライバーをバックポートしています。
じゃないと、i7対応はできませんから。
返事が遅くなりましてすみません。
ご回答ありがとうございます。
次世代CPUだとCentOS6.0の方がよさそうなんですね・・・
マウスコンピューター以外でパソコン工房という所のOSなしPCを先日発見しました。
こちらで購入しようか検討中です。
No.7
- 回答日時:
>5か6ならどちらでもマウスコンピューターのPCにインストールできそうなのでしょうか?
恐らく問題ないでしょう。
が…CentOS6.0はリリースから間もないため、ネット上で情報探すのが大変かも知れません。
# ほぼ同等のScientificLinux6.0なら数ヶ月前に出ていましたが…やはり情報量は…。
5.x系ならわりと情報が豊富にあるでしょう。
# 書かれているのが4.2とかだったりで微妙に古いかも知れませんが…。
カーネルのバージョン的には6.xなんですけどねぇ…。
# 5.xのカーネルは微妙に古いので…。i5だとCPUの省電力機構動くのだろうか……。
「最新の」にこだわるならUbuntuを。
ただし、#1でも書きましたが手元にある書籍は半分程度しか参考になりません。
いろいろ流儀が違うので。(パッケージシステム、設定ファイルなどのデフォルトの位置などなど…)
ちなみに、ウチでは…ARM系CPUの載っているマシンにDebian6.0が、
ATOMの載っているマシン(2台)にCentOS5.6が入っています。
CentOS6.0は、現状ではVMWareで様子見中。(そのうち入れ替えを予定しては居ますが…)
No.6
- 回答日時:
サポートが終わってる古いOSの教材は捨てちゃったほうがよいか、参考程度に使おう。
Fedoraは14、15で14がおすすめ。パソコンのスペック的には15でもいいのですがUIが特殊です。
RedHat系ならクローンのCentOS5か6。
しかし、今後の開発状況を考えるとScientific Linuxだが、ネット上の日本語の情報ははるかにCentOSの方が多いでしょう。
特に日本では、サーバ用途で使ってる人が多いようですね。
Fedora
http://pc-usr.seesaa.net/article/205286717.html
で、一番人気なのはUbuntuです。
これは、Windowsライクだしネット上の情報もダントツで多いと思います。
Ubuntu
http://www.ubuntulinux.jp/
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
他の方の意見も参考にして、自分も「CentOS」を入れてみようと
思うのですが、5か6ならどちらでもマウスコンピューターのPCにインストールできそうなのでしょうか?
また、インストール方法等が分かるサイト等があれば教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
No.5
- 回答日時:
もし、
>(1)インストールの練習
>(2)コマンドからの操作練習
が主体で
>(3)いろいろなサーバーの構築
については本気で運用するつもりはない、
と考えていて、今あるPC(WindowsでもMacでも)がそれなりのスペックであるなら(Core2でメモリ4GBぐらいあれば余裕です)、わざわざ新しいものを買わずに、今あるPCにVMWareなどの仮想マシンをいれて、Linuxをインストールすればよいかと思います。その方がはるかに手軽で、しかも無料でできます。
ただし、その仮想マシンのLinux上で、
>(4)仮想化を利用してWindows OSを動かす
のはさすがに無理かもしれません。
#起動はできても、動きはアレかと思います。
OSについては、UbuntuやCentOSなどが、日本語の情報量も多いですし無難かと思います。
#さすがにRed Hat Linux 9は古すぎです。
ただ、
>ディストリビューションはFedora 12 かRed Hat Linux 9を
考えております。(教材等に付属されていた為。)
というのを見る限り、その教材を見ながらやるのであれば、RedHat系のほうが無難かもしれません。なので、ここではCentOSをお勧めしておきます。
余談ですが、私も過去にLinuxでサーバーを作る練習をしてみようと思いたち、BTOでそれなりのスペックで安めのPCを購入してCentOS入れて色々やった経験があります。が、今ではWindows7が入っています。
普通のWindowsでも私用程度には十分なサーバーを構築できます。
No.4
- 回答日時:
> どのようなPCならうまくインストールできるのかがわかりません。
スペックさえ十分であれば、Window'sパソコンでもIntel Macでもかまいません。
マウスコンピューターのLUV MACHINES シリーズ (Lm-i732S OSなし)でまったく問題ありません。
> ディストリビューションはFedora 12 かRed Hat Linux 9を
CentOS、Fedora、Red Hat Linux、Ubuntuが代表格ですかね。それぞれのサイトからダウンロードして、USBメモリ、DVD、など適当な媒体に複写してインストールすることができます。中には、DLできるのはインストーラーだけでダウンロードしながらインストールするディストリビューションもあります。
> 仮想化を利用してWindows OSを動かす
HDDにパーティションをきって、3つのOS(Fedora 12、Red Hat Linux 9、Windows OS)をトリプルブートにすることも可能です。
Windows OSをホストOSとしてVMware Player上でFedora 12とRed Hat Linux 9を仮想マシンとして動作させることも可能です。
> いろいろなサーバーの構築
これを練習するには、ルータ配下でFedora 12やRed Hat Linux 9などを仮想化せずに固定ローカルIPで動作させ、他のWindows OSなどのPCをつないで2台で練習すれば便利です。
Linux上のApacheサーバをブラウザ経由で観察することができたり、SSH経由で他のWindows OSなどのPCからリモートログインして、ネットワーク経由でサーバーを操作するための設定や操作の練習をすることができます。
あと、PHPやRubyなどのサーバー言語のプログラミング練習も可能です。公開されているWeb APIが多いので、いろいろなWebシステムの構築練習もできますよ。
ご回答ありがとうございます。
今、手元にあるディストリビューションはあまりお薦めではないようなので、CentOSでインストールしようかと考えております。
No.3
- 回答日時:
SentOSとOpenSUSEをいらない古いマシンに入れて、しばらく遊びで使っていたことがあります。
マシンを選ばない順でLinuxに順位をつけると以下のようになります。
1位 SentOS
2位 OpenSUSE
3位 Ubuntu
4位 Fedora
SentOSとOpenSUSEはたいていのマシンにインストールできるっぽいです。
FedoraがインストールできなかったマシンでもSentOSとOpenSUSEはインストールできました。
ネットブック(HP Mini2010)でも問題なく動いたのはSentOSだけでした。
でも、SentOSはお仕事専用(サーバ専用)って感じのOSなので、個人で趣味に使うのはちょっと厳しいです。
OpenSUSEはGUIの見栄えがよくマシンを選ばないので、趣味で使うなら最適だと思います。
Ubuntuを古いマシンに入れたら、インストールできたけど重すぎて使い物になりませんでした。
Fedoraはインストールしようとしたのですが、結局インストールできませんでした。たぶん、使ってない古いマシンに入れようとしたのがいけなかったのでしょう。でも、Fedoraが入らなかったマシンでも、SentOSとSUSEとUbuntuはインストールできたので、Fedoraは他の3つのLinuxにくらべるとマシンを選ぶみたいです。
というわけでOpenSUSEがおすすめです。
もし教材のLinuxが入らないようであれば、OpenSUSEを試してみてください。たぶん動くはずです。
※他のLinuxは入れたことないので知りません。
OpenSUSE
http://ja.opensuse.org/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- UNIX・Linux Linuxのパーティションタイプ(MBR/GPT)について 2 2022/07/26 13:35
- UNIX・Linux LinuxのOSのインストールについて 2 2022/07/28 14:10
- デスクトップパソコン キャプチャーボードDRECAP DC-HC4のドライバー 1 2022/05/30 15:40
- その他(OS) Windowsの古いゲーム(32bit OSの時代のもの)を、 現行のWin11機でプレイしたい。 4 2023/08/01 08:22
- UNIX・Linux TCPWrapper のインストールについて 4 2022/10/06 13:27
- iOS BIOSのアップデートがうまくいかないのですが、・・・・・・ 2 2023/04/29 23:11
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- UNIX・Linux Ubuntuのアプリ版?が起動しません 1 2022/04/29 16:56
- Windows 10 USBにwindows10をいれて起動する方法 5 2022/04/14 14:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PowerBook G3(Bronze Keyboard)...
-
Windowsの古いゲーム(32bit OS...
-
Windows セキュリティ 検出済み...
-
AppleWorks6.2.4をダウンロード...
-
MacOS10ですが11対応アプリをイ...
-
Gutenprint ってどうですか
-
MacBook AriをApplestore(アプ...
-
LinuxをインストールするPC等...
-
bootcamp機能によりホームペー...
-
pandora TVを見るには?
-
インストールした覚えがないア...
-
中古のiBook G4を買ったのですが、
-
MacBook CPU使用率が100%!?
-
CentOSのインストールについて
-
中級レベルのLinuxの書籍を探し...
-
オフラインでdirectXの最新版を...
-
mac book air
-
Mac OS 10.5 リテール版
-
ノートパソコン購入とLINUXイン...
-
性能を満たしていない、パソコ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows セキュリティ 検出済み...
-
インストールした覚えがないア...
-
Windowsの古いゲーム(32bit OS...
-
macでDocuWorks を使うのは無理?
-
学校配布のPCの初期化について
-
USBメモリにLinuxをインストー...
-
MacOS10ですが11対応アプリをイ...
-
ロータス123 を windows10 に...
-
Ubuntu に xed をインストール...
-
Virtual PC 2007に、Windows98...
-
Solarisの文字コードについて
-
Macの初期化の方法
-
低スペックPCにCUI環境のみのイ...
-
OS無しのiMacを購入して自前で...
-
Windows8.1 AOS BOX coolnとは...
-
Ubuntu/Lubuntuの商用利用について
-
ワンセグ視聴ソフトをインスト...
-
PuppyLinuxのセッションの保存...
-
Windows3.1とWindows95の最低動...
-
Macbook ProからgoogleDriveを...
おすすめ情報