
電解質溶液に、白金電極を用いて電気を流す実験を行いました。電圧を0.1Vずつあげていって、その時の電流のあたいを測るものなのですが、電解質溶液として
塩酸、硫酸、水酸化ナトリウム、硫酸銅水溶液、硫酸ニッケル、硫酸亜鉛を用いました。(全て1Nで250mlつくり、そのうちの50mlを使いました)
このとき、電流が流れるあたいに違いが出ることについては、どこに観点を置いて調べればいいんでしょうか??
また、硫酸銅は、濃度を1/2と1/4に薄めて実験を行ったのですが、流れる電流の値も小さくなりました。その理由はなんて説明したらいいのでしょうか?
色々質問しましたが、どれか一つでもお答えいただければありがたいです。よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
各種水溶液を「抵抗体」と考えて、濃度や温度における抵抗から、流れる電流を考慮する考え方は、下のNo.3の方のご説明でよろしいかと思います。
ご質問の意図をもう少し深く考えるなら、電極反応(電気分解時の電極上で起こる酸化還元反応)を考慮する必要があります。
塩酸を白金電極で電解する場合、【理論的には】陽極から塩素ガスが、陰極から水素ガスが発生します。
硫酸,NaOHであれば、陽極=酸素。陰極=水素。
硫酸銅水溶液なら、陽極=酸素。陰極=金属銅の電析(ただし、水溶液中の銅イオンがなくなるまで)
硫酸ニッケルと硫酸亜鉛については、陽極=酸素は変わりませんが、陰極反応はちょっとわからないですね。
恐らくニッケルは析出するでしょうが、亜鉛は析出しないかな?するかもしれません。
これはあくまでも理論的に起こり得る反応の結果を列記したもので、実際に1Nの濃度そのときの液温において、理論どおりに反応が起こる訳ではありません。
酸素発生・水素発生の白金上での過電圧,各電極素反応の電位=理論電解電圧,電流密度といったキーワードで調べるとよいかと思います。
電解槽電圧(Volt)=理論電解電圧+過電圧+溶液抵抗
電源と電圧計に表示される「ボルト」と、電極反応の電位「ボルト」とを混合されませんよう。
★純水の理論電解電圧=1.229V
でも、実際に純水に1.23Vの電圧をかけると???
回答ありがとうございます!!!!
先生に質問してみた時の答えとほぼ同じです。
すごいですね!!
先生がいっていたことと、takeruhmさんが回答してくださって理解がさらに深まりました!!
本当にありがとうございました!

No.3
- 回答日時:
>私の質問に関係があるということですか?
化学便覧 基礎編
10.5 電解質
私の手持ちが1975年番で.1180ページ参照。
電気化学反応が電流の大きさを制御している状態
溶液中のぶしつの移動(静電引力による)が電流の大きさを制御している状態
同静電引力以外の移動が電流の大きさを制御している状態
の3種類があります。
1cm立方体の向かい合う2面を電極とした場合で
温度が25度Cの場合の
抵抗値の逆数が「導電率」と呼びます。
通常.1cm平方の電極を作るのが困難なので.既知の電解質溶液から導電率を求めます。このときに使う定数が「セル定数」です。
「等量導電率」は.電解質の濃度が1モル/リットルの時の値です(単位を見れば.希釈による電流の減少が説明つくはず)。
電解質は原則としてすべてが解離しているわけではないので.ある程度以上高濃度になると流れにくくなったり.ある程度以下の濃度になると水酸化物錯体を形成する(ぶしつによる違い)ために金属イオン濃度が減少して.電流が流れにくくなります(線形からずれている場合はこれで説明がつく)。
これが.ぶしつによる違いと濃度による違いです。
調べる内容は
錯生成
イオン化
活量
あたりでしょう。

No.2
- 回答日時:
>物理化学の
より大学生と見当はつくのですが
>いまいち理解できません
より.どの程度の説明が可能か.がわかりません。
以下の言葉の中でわからない言葉をお知らせください
電解質
導電率
比抵抗
モル導電率
等量導電率
イオン導電率
拡散
なお.全部わからないのであれば.私のつたない説明よりも.電気化学の講義を聴いたほうが早いので.教授を襲って個人授業を受けたほうが良いでしょう。
この回答への補足
補足致します。
私は大学生ではなく高専生で、電気科ではなく物質科なので、それらの本を読んでも深く理解することは出来ません。ですが、物理化学的に説明していただくのであれば多少理解できるような気がするのですが・・・。
それらの言葉を挙げるということは、私の質問に関係があるということですか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 化学 60%硫酸を0.120mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定したところ、50ml必要であった. 1 2022/04/04 19:33
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 化学の純度の計算を教えてください 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶液を調整し、 1 2022/06/06 01:31
- 化学 化学の純度の計算を教えてください 大至急!! 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶 1 2022/06/09 01:02
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
負極と陰極
-
pH計のパラメーターにある「slo...
-
電極電位について
-
硫酸銅水溶液の電気分解
-
腐食に関する質問です。 腐食電...
-
ORPと活性汚泥曝気槽
-
卑な電位、貴な電位について
-
pH計の電極の保管方法について
-
正極・陽極・プラスは全部同じ...
-
pHメーター電極保存液は、なぜ...
-
フレキシブルケーブルの接着方法
-
銀塩化銀電極の作り方を教えて...
-
不斉電位とは何ですか?
-
静電形計器の原理について教え...
-
電位窓について
-
電気分解、陽極がCuやAgの場合...
-
電極異常の警報がでる仕組みを...
-
とげのない微小ワニ口クリップ...
-
極小サイズのワニ口クリップを...
-
ボルタ電池の分極と減極剤につ...
おすすめ情報