
先日、隣人の代理人弁護士から境界からはみ出ている土を今月中に撤去するよう
通知が届きました。
※図を添付しましたので参照ください
私の家は5年前に土地を購入し家を建てました。
購入時から35年前くらい前からの古い擁壁と土で造成されており、仲介不動産業者からは
特に境界と擁壁と盛ってある土については説明がなかったと記憶しております。
隣人からは2,3ヶ月前から直接うちに来て土を掘るよう言われてました。
「家で盛った土と、はみ出ているブロックについては取ります」
と伝えてましたが、「境界に合わせて掘れ」と言い続けてます。
※古い擁壁を壊せとは言ってきておりません
しかも隣人と土地の売主は親族で、造成時から境界をはみ出しているのが分かってたはず
なのに、私に対し「おまえが全部土を盛ったんだろう!?」と言い張ってまして。
私が購入するまでは親族にはなにも言ってなかったはずなのに。。
土地の売主と不動産会社に相談をしたところ、隣人に
「古い擁壁の部分は昔ながらの作りだから仕方ないんだよ」
と話しをしてくれたみたいですが、
「皆グルになって俺をだましている」
と話にならなかったそうです。
私が施工したブロックと土は取ろうと思いますが、
古い擁壁の中に詰まってある土まで取るのは納得がいきません。
実際取っったとしても作り的にかなり大変な工事になると思います。
こういった場合、どうすればいいのでしょうか?

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
不動産業者です。
図のような擁壁ならば、隣家の擁壁は土中で境界を越え、質問者さんの敷地内へ入っていると思います。少なくともベースや何かの一部は入っているはずです。要は土中で越境していると思われます。この様な勾配のある擁壁の施工ではそうなります。
まず、それを確かめられれば良いと思います。土木業業者などに掘って貰えば良いでしょう。
上記が確認出来れば、お互い様だということで通るでしょう。
しかし境界を越えて、フェンスを施工したのはいただけませんから(この場合は事前に承諾を求めるのは常識)境界から越境するフェンスなどは撤去するしかありません。元来の土留めはお互い様で良いと思います。
断り無しに、境界を侵されたか?施工中なにか嫌な思いをしたなど理由はわかりませんが。
上記が確認できれば、境界線上にブロックなどを施工で良いと思いますよ。
これを法的に時効だの何だのと主張して弁護士を介入させるのは、得策では無いと思います。時間と金とがかかるだけ。
上記を確認、写真などを撮って交渉でしょうね。先方も壊して作り直すとは言わないでしょう。
ありがとうございます。
早速弁護士には、うちの施工した部分はやるがお互い様の部分は覚書などで
対処してもらえないか回答しました。
いまは返答まちです。
また困ったらヨロシクお願いします。
No.2
- 回答日時:
不動産賃貸業を営んでおります。
うちは契約書(念書)で処理しましたが、そういうわけにはいかないのでしょうか。
お隣さんの土留めが、境界杭と境界杭を結んだ線から、狭い所で5cm、最大の所で10cmほどうちの土地に食い込んでいたんです。越境です。
お隣は恐縮して土留めを造り直すと言うのですが、どうしたって土留めの前と後ろ(こちら側の)土地を掘り返しますので、せっかく固まった土が流れます。
ヘタをすると境界側に建てたうちの建物が不同沈下などされたひには大損害です。
それで、境界杭が正しくて越境している旨を認めることと、越境についての謝罪することと、お隣さんがそこを売るか、どうしても土留めを造り直す必要が出る時まで、現状を維持させてもらいたいことなどを書いた念書を出してもらい、それに対する承諾書を与えるという形で収拾しました。
質問者さんの図面を拝見しますと、質問者さんが家の下の「昔からある土」を取ると、お隣さん側の土留めが孕んでくる(膨らんでくる)場合があります。
城の石垣などが膨らんでいるケースをご覧になったことはないかもしれませんが、地震があったりすると、片側の土の圧力で土留めが膨らんでくるのです。
崩れたら、賠償問題です。お隣さんの支払いですから、両側から押さえたままにしておいたほうが、お隣さんにとってはよいことなのです。
うち同様に、境界がはっきりしてさえいれば、実害があるわけではないケースので、同様の念書で勘弁してもらえないのかなぁ、と思うのですがねぇ。
ありがとうございます。
弁護士にはうちで施工した部分だけは境界を越えないようにする図面を提出し
そのほかに言ってくるようであれば覚書などで対処できないかと回答しました。
大変助かりました。
また困った時はご質問させていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
物置設置における境界の距離
-
土地購入を考えています!敷地...
-
土地の境界杭を抜かれてしまっ...
-
境界杭無視の外構工事に苦情を...
-
新築ブルーです。新居に引っ越...
-
親から「出て行け」と言われ困...
-
隣の畑の農薬散布に困っています
-
土地の隅切りに駐車出来るでし...
-
除草剤は側溝に流れてしまいますか
-
自宅の一部が農地なのですが、...
-
土地の砂の飛散防止について
-
電信柱に街灯を付けて貰うには?
-
砂利の駐車場を2台分借りてい...
-
周囲よりやや小さめの土地を購...
-
海外転出の証明(住民票除票・...
-
私道の水道工事について
-
4月に新築しました。庭に芝で...
-
区画整理地区の立ち退き補償っ...
-
高低差がある土地の購入
-
固定資産税 土地と建物評価額...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物置設置における境界の距離
-
土地購入を考えています!敷地...
-
至急!隣家に境界線を越境して...
-
隣接境界の土留め擁壁が壊され...
-
土地境界確認書に隣地の所有者...
-
境界杭無視の外構工事に苦情を...
-
土地の境界杭を抜かれてしまっ...
-
家屋の一部が国有地にかかっていた
-
道路構造物の越境への対応
-
境界をはみ出してる古い擁壁と...
-
奪われた土地を取り返したい
-
隣人との境界線とブロック塀の...
-
土地の擁壁について
-
ほんのわずか越境しています
-
筆界特定時の意見書の書き方
-
土地分筆登記
-
地積測量図の杭と実際の杭がち...
-
隣の家との境界線トラブルです...
-
隣地マンホール越境
-
境界線の杭がは、勝手に新しく...
おすすめ情報