dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 レコードを聴こうとすると、時々ハム音がして、そのままレコードの針をおろすと、スピーカーの片方(最初は右、最近は左)から音がでません。
 針を抜き、差しするとおさまります。
 プレーヤーは「DENON DP-500M」、カートリッジは「SHURE M44G」です。シェルはメーカー等忘れましたが、いずれも新品を購入して3ヵ月半ぐらいです。
 アース、ケーブルの接続はちゃんとしていることを確認しました。
 時々なのですが、だんだん頻繁になっている気がします。
 ちなみにアンプはDENON PMA-1500SE、スピーカーはONKYO D-77MRX、1年ほど使っています。
 以上から原因、改善法を特定できませんでしょうか。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

カートリッジ~リード線~ヘッドシェル~アームまでの接点不良ではないでしょうか?


汚れやリードの取り付け具合、MMなら(交換)針の取り付け具合でも起こるかもしれません。
因みに、リード線は付属のものを使っているならオーディオテクニカからよいのが出てます。

PCOCCカートリッジ用リード線 AT6101
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartrid …
クワトロハイブリッドカートリッジ用リード線 AT6106
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartrid …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。いろいろいじっているうちにリード線が抜けたりしました。今後のためにも一応、買っておこうかと思います。

お礼日時:2011/08/21 14:22

はじめまして♪



レコード再生、今ではわざわざ「アナログレコード」と言いますねぇ。
この時にハムが出たり音量差が発生するのは、主にドコカで接触不良が考えられます。

一応、カートリッジ部から アンプのフォのイコライザー回路までが疑われます。

しかし、「 針を抜き、差しするとおさまります」
との事ですから、針先からトーンアームのあたりが最も疑わしいかと思います。

一般的には、カートリッジとヘッドシェル間のリード線、ヘッドシェルとトーンアームの接点が最もトラブルの多い部分でしょう。
この部分に関しては他の方々も詳しく書かれていますので、そちらを参考にしてみてください。

あまり多くは無いのですが、カートリッジ本体とか、針部の問題も無いとは言えませんので、一応書き込ませていただきます。

カートリッジの本体ボディー内には髪の毛より細い銅線を多数巻いたコイルがあります。このコイルの電線端をカートリッジボディーのリード線接続端子にハンダ付けされているのですが、流通輸送時の振動等で半田付け部が外れかかってしまって居る場合も有ります。
購入時から音が出なかったり、アース側が外れて大きなハムノイズが出ていれば初期不良として交換してもらえるのでしょうけれど、ハンダ部が割れて、使っているうちに時々外れるなんて症状の場合は製品保障期間を過ぎてからトラブったりで、買い替えるしか無い場合もあります。

あとは、調べてみたら非常にロングラン製品ですが途中で設計が変わった事で、針交換でずれが出る場合も有るようです。

さらに、一個ずつの個体差も有る程度は考えられます。

なんとなく、とっても古くから有る製品と言う認識だったんですが、御質問を拝見してからネット検索してみた所、私の生まれる前からと言う、とっても歴史有る製品だったんですね。 ほんの数年前まではスクラッチで使い捨てと言われていたカートリッジ。 もっと大切に扱うように考え直しましたよ。

↓ この記事が正確なら、市販開始からあと数年で50年。すごいですね。
 http://www.h2.dion.ne.jp/~boron/m44g.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。大変参考になりました。
皆さんのおかげで、なんとかなりそうです。

お礼日時:2011/08/21 20:55

私が経験したことでこの症状の原因の多くは、シェルとアームの接点不良でした。


その接点はばねで押さえた点接触で、RCAピンジャックやスピーカーの端子のように線接触、面接触ではありません。従って時間の経過で表面が曇ってくると、接触不良になりやすいのです。
綿棒やめがね拭きのクロスなどでアームのピン状の接点とシェルの接点を丹念に磨くように掃除すると直るかもしれません。

場合によって端綿棒に接点復活材を湿らせてそれで拭くと汚れが取れることもあります。
ただしその後は乾いたもので丁寧に薬剤をふき取ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。いろいろ試行錯誤するうち、シェル~カートリッジに問題があるらしいことまでは、分かってきました。試してみます。

お礼日時:2011/08/21 14:25

アナログ再生でハム音が出るということは、やはりプレイヤー・システム周りの接触不良ではないでしょうか。

交換針の抜き差しで収まる、ということがそれを示唆しているようです。

入口から出口まで、シェル・リード線、トーン・アーム・ケーブル、アンプのフォノ入力端子などを清掃してみたらいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/21 14:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!