dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Win7標準ツールだけで[別のHDD]に[システムパーティションだけ]をリストアできるのでしょうか?
試しているのですが現時点では[別のHDD]にはリストアできていない状況です。
現在使用中のWin7のHDDには簡単にリストアできるのですが、これではリストアする意味がありません。
現在使用中のHDDが壊れた場合は[別のHDD]にリストアする必要があるからです。
試行したことは次のことです。
1.Win7のシステムがある領域(システムで予約済み領域、システム領域)をシステムイメージ作成で[別のHDD]の3番目の領域にバックアップ。(1番目の領域はシステムで予約済み領域、2番目の領域はシステム領域用に用意した状態)
2.[別のHDD]だけを接続してシステム修復ディスクでPC起動し、システム復元を実行したが、復元が開始されてすぐにエラーコード:0x80042414 で復元失敗。
3.その他
元のWin7HDDと[別のHDD]を接続してシステム修復ディスクでPC起動し、システム復元を実行すると元のWin7HDDに復元が正常に行なわれる。(これでは意味が無い)
AcronisやMacriumなどのバックアップソフトを使用すると[別のHDD]にリストアできています。
4.Webページを検索してもWin7だけで[別のHDD]に[システムパーティションだけ]をリストアする、という例がなかなか見つからない。
【質問】
そもそもWin7標準ツールだけで[別のHDD]に[システムパーティションだけ]を復元することは可能なのでしょうか?。
可能な場合は、その手順を教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

> そもそもWin7標準ツールだけで[別のHDD]に[システムパーティションだけ]を復元することは可能なのでしょうか?。



可能です。
他のツールを使うよりも簡単で迅速にクローンシステムを作成できます。
エラーコード:0x80042414 がヒントになっています。(注3参照)

次のようにHDDを用意してください。
HDD1:Win7をインストールしてある元のHDD
HDD2:システムイメージをバックアップするHDD
HDD3:システムイメージの復元先HDD(注1,注2参照)
---作業手順
(1)HDD1とHDD2を装着しHDD1のシステム部分(システムで予約済み領域、システム領域)をシステムイメージとしてHDD2にバックアップする。
(2)HDD1を取り外してHDD2とHDD3を装着し、システム修復ディスクでPC起動する。
(3)システムの復元を行なう。
ウィザードに沿って進めるとHDD2に保存したシステムイメージが自動的に表示される。
「復元するドライブ」には「\\?\Volume{xxx・・・}, C:」のように表示される。
このドライブはHDD3をあらわしている。
そのまま続行するとHDD3への復元が開始される。
(4)復元が終わると30秒後に再起動される。
再起動時にBIOS設定でHDD3を優先起動するように設定すればHDD3が起動する。
起動したHDD3のWin7は元のHDD1のクローンになっている。
以上で完了。
---
注1:HDD3は「未割り当て」領域のみの状態にしておいてください。
例えばディスク管理でパーティションを全て削除した状態でもいいです。
diskpartでclean処理を行なってMBRをゼロクリアした状態でもいいです。
注2:HDD3のサイズはHDD1の使用しているパーティションサイズよりも大きいことが必要です。
HDD1の全容量サイズではありません。
たとえばHDD1の容量が500GBとし、未割り当て領域が300GBあるものとすれば使用しているサイズは200GBですので、HDD3の未割り当てサイズは200GBより大きければいいです。
HDD3への復元後のHDD3に余った領域は未割り当てとなります。
注3:復元先のHDDがすでにパーティション作成済みの状態だとエラー:0x80042414 になって「別のHDD」への復元は失敗する。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

おお! 出来ました。
目からウロコです!
システムパーティション部分だけの別のHDDへの復元についてもAcronisやMacriumよりも使いやすいことを実感しました。
これまでの疑問が解消しました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/24 19:48

>そもそもWin7標準ツールだけで[別のHDD]に[システムパーティションだけ]を復元することは可能なのでしょうか?。


可能です。
システムイメージは同一HDDの別パーティションへ作成すると復元のときに条件を整える必要があります。
別のHDDへ復元するには、復元先のHDDが優先起動できるように接続されていなければなりません。
従って、元のHDDを外して代わりに復元先のHDDを取り付けます。
元のHDDには復元するためのバックアップファイルが保存されていますので、読み取るためには外付けHDDとするか内臓の増設HDDとして取り付けることになります。
つまり、ディスクの管理で見たときにディスク0が復元先のHDDになり、ディスク1が元のHDDになるような接続です。
準備が出来たら、システム修復ディスクから起動して、システムイメージを復元してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

> つまり、ディスクの管理で見たときにディスク0が復元先のHDDになり、ディスク1が元のHDDになるような接続です。

そのようにしてみましたが、復元先のHDDには復元されず、元のHDDに復元されてしまいます。
元のHDDを接続していると復元するドライブを自動的に決定する際に元のHDDを検索してしまうためにダメなようです。

お礼日時:2011/08/24 14:16

他のHDDにリストアするには条件があります



バックアップしたPCにそのHDDを接続して(バックアップしたHDDと入れ替えて)パーティションの大きさを合わせる等が必要になります
(パーティションはリストア時に作成される場合もあります)
そのバックアップソフトの説明をよくご覧になってください

別のPCには、または増設したHDDにはリストアできないのは珍しくはありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> そのバックアップソフトの説明をよくご覧になってください
バックアップソフトを使うのではなく、Win7(Ultimate)だけで実現したい、という質問なのですが・・・。
もちろんWin7のバックアップ、リストアの説明はよく読んで実行しています。  

お礼日時:2011/08/24 14:09

Windows Complete PCバックアップ/復元機能を使ってHDDを換装する、ということですよね。


OSのインストールメディアがあるなら出来るはずです。
http://laniusbucephalus.blog49.fc2.com/blog-entr …

http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-752.html
ばVistaでの成功例ですが、機能そのものは大きく変化していませんので、手順はさほど変わりません。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/03/18/w …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Vistaでの成功例と同じことをWin7(Ultimate)で実施しているのですが、
復元時に「システムイメージを復元できませんでした。0x80042414」となってしまいました。

お礼日時:2011/08/24 14:05

以前のHDD上にバックアップしたシステムを戻すのは【リストア】ではあるけど、他のHDDになるとリストアではなく、【システムの複製】にあたるのでOS標準では無理な気がしますが。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりWin7だけでは無理ですか。
ということは、せっかくシステムイメージをバックアップしていても、以前のHDDが壊れたら他のHDDには複製できないので、あらためて新規インストールしかないということですかね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/24 10:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!