dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、復元ソフト(Acronis True Image Plus Pack)を利用してリカバリ作業を行っています。
復元元端末 メーカー型番:NEC PC-BL100SA6B
            OS:Windows XP Home Edition
         CPU:ATOM
メモリ:1G
復元先端末 メーカー型番:Acer Aspire S3-951-F54D/F
      OS:Windows 7 Pro
      CPU:Intel Core i5
メモリ:4G

復元元端末のシステムイメージを復元先端末に復元しようとしていますが、
復元の途中で書きのデバイスドライバが無いとエラー表示がでてしまい、
一旦最後まで復元を完了した後に、Windowsを起動すると、XPの起動ロゴは出るのですが
セーフモードでも立ち上がりません。
復元時にドライバを保存しておけば解決しそうですが、下記ドライバのダウンロード方法を
ご存知でしたら教えてください。

pci ven_8086&dev_1c03&subsys_06351025&rev_04
pci ven_8086&dev_1c2D&subsys_06351025&rev_04
pci ven_8086&dev_1c26&subsys_06351025&rev_04

A 回答 (10件)

著作権の侵害に当たるですよ、無論ライセンスも認証されない。

ドライバーの問題ならお答えしますけれどこの様な違法行為を見逃す訳には行きません。

それでどうですか?丸写しが出来ると思いますか?移植が出来る訳が無いですよ。(笑いますよ)
    • good
    • 0

否定的な回答だけでは夢も希望もないので、わずかな朗報を。


異なるPCのディスク・イメージをベアメタルで復元できます。
http://www.acronis.co.jp/glossary/backup/bare-me …

 ただし、アクティベーションを要求されるのでライセンスが必要です。(違法性排除)
また、固有のドライバーは再起動時に「新しいハード・ウェアが検出されました」と表示されるので
別に用意しておく必要があります。
    • good
    • 0

>同じライセンスで2台のOS(PC)を利用するわけではないので、大丈夫かと思います。



いいえ。
プリインストールされていたWindowsは他のPCに移しての使用は許可されていません。

>メーカー(Acronis)が復元に問題無いと言っていますので。

その大丈夫は「復元」という処理についてのことだけで、Windowsのライセンスの事は含んでないはずです。
    • good
    • 0

いわゆる「リカバリ」とは、ある特定のPCに対して「工場出荷時」に戻すことを指しますが、


PCーAのリカバリ・イメージをPC-Bに適用することは(Acronicsに限らず)技術的には可能であっても
ライセンス条項に抵触する虞があります。
 特に、メーカー製PCの場合は他社PCへの応用は基本的に不可です。
その辺の要件をクリアしていることが証明できるなら対応策はありますが、
匿名で応答するサイトでは対応策を具体的に述べられません。
    • good
    • 0

No.2補足に関して


》メーカー(Acronis)が復元に問題無いと言っていますので。

・それは読み方の間違い/理解間違いです。

・AcronisはHDDを交換する際に別のHDDにクローン(リカバリー)できると言ってるだけで、そのHDDは元のパソコンのHDD交換用です。
    • good
    • 0

>同じライセンスで2台のOS(PC)を利用するわけではないので、大丈夫かと思います。



Microsoftのライセンス条項で、メーカー製のPCにプリインストールされたOSは、そのPC以外では使用できない、という条項があります。
下記webをご参考ください。
http://support.microsoft.com/kb/881436

すなわち、NEC Lavieで使用していたXPのライセンスは、Lavie以外のPCへの転用はできません。
Acronisがどう言おうと、いま質問者様が実行されている行為はMSのライセンス条項に違反した行為となります。
逆に、Acronisが「明確に違法となる行為」を推奨しているとは思えません。Acronisが「問題ない」と表明しているとのことですが、それが記載してあるweb等を示していただけないでしょうか。

また、OS自体にもSLP(System Locked Pre-Installation)という機能が搭載されています。
これは、PCのBIOS上にある情報とSLPに記憶されている情報を比較し、「元々インストールしてあるPCと違う」場合には起動させないようにするシステムです。
ライセンス条項を無視し、ドライバをなんとか工面して無理矢理インストール(リカバリ)しようとしても、XP起動時にSLPが動作してどのみち正常に起動できません。

結論:ライセンス条項的にもOSのシステム的にも不可能です。諦めましょう。

以上、ご参考まで。
    • good
    • 0

そんな事MSが許可する筈がありません。

司法行為です。
    • good
    • 0

ドライバ以前の問題として、ハードウェア構成が全く違うので無理です。



http://ja.wikipedia.org/wiki/Hardware_Abstract_L …
インストールされたOSは、HALを含んでおり、これが全く違う機種に移植しても動きません。。。
    • good
    • 0

リカバリは基本的に元のパソコンに戻さないとダメですよ。


今回はドライバの違いで起動できないようですが、起動できてもパソコン付属のOSを別のパソコンで動かすとライセンス違反です。プリインストールされているアプリケーションについても同様にライセンス違反になる可能性が高いです。
環境の移行なら、Windows 転送ツールなどでファイル、メール、写真、および設定だけ保存して移行してください。元のパソコンにあったアプリケーションなどは利用条件を確認せずに移行するとライセンス違反の恐れがあります。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
同じライセンスで2台のOS(PC)を利用するわけではないので、
大丈夫かと思います。
メーカー(Acronis)が復元に問題無いと言っていますので。

補足日時:2013/06/28 11:15
    • good
    • 0

Intelのチップセット関係のドライバじゃないでしょうか?


SATAモードがだめだったら、BIOSでIDE互換に設定出来れば、起動ぐらいは出来るようになるかもしれません。
起動できれば、Intelのチップセットドライバをダウンロードすれば、再度SATAで利用できるようになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
一度、BIOSでIDE互換に設定できるか試したいと思います。

お礼日時:2013/06/28 11:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!