dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あなたならどうしますか。

現在派遣で働いている女(27歳既婚)ですが、あまりにも業績が落ちている為、次回の更新をされないことが決定しました。
残念ですが、仕方がありません。それで今後のことについて、皆さんだったらどうするか、どう思うかを教えてもらえないでしょうか。

現在の状況をお話します。
■派遣、都内勤務、フルタイム、事務職(スキルはそれなりにあり)
■主婦との両立が出来ないタイプの為、これからも残業なしの派遣やアルバイトを希望
■引越しをし、都内でフルタイムで働くには、1ヶ月4万円の交通費がかかる
 (派遣は多くの場合、交通費は給料に含まれいて、感覚的には自己負担です)
■住んでいる場所の近くでは、事務員としてとなると車通勤が必要な箇所が多い
■アパレルやデパ地下などのアルバイトなら駅近であるが、時給が今より300円~落ちる
 (そういった仕事のアルバイト経験はあり)
■特段お金には困っておらず、失業後すぐ働かなくちゃというわけではないが、子供がいないうちは働くつもりでいる
■現在、自動車教習所に通っており、まだまだ免許は取れない状態
 (現在は土日のみしか行けていませんし、それも毎週は難しいので)


そして私の悩みは大きく分けて以下です。
【1】近所 or 都内
【2】すぐ働く or 免許取得のためにすぐは働かない
【3】アルバイト or 派遣

私としては、しばらくは免許取得に集中し、その後近所で車通勤も視野に入れた仕事を探すのが、一番の希望プランです。

ただ、心配なのが、
・保険や福利厚生のこと(間があくとイロイロ面倒だし、派遣だと有給も0からになる)
・数ヶ月あくと仕事を紹介してもらいづらくなるのでは
・デパ地下などのアルバイトで近くで探すとしたら、時給が大幅に下がる。そのことに耐えられるのか。
・アパレル等は土日休みではないと思うが、夫とのすれ違いにならないか。
 (これはまぁ大丈夫だとは思っていますが)

です。

お聞きしたいのは、皆様ならどうしたいか、それは何故か、です。
意図としては私自身の相談というよりは、私の思考回路の範疇外のメリット・デメリット等を、考え方の違う方からお聞きしたいということです。

意味分かるでしょうか・・・。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

私なら免許取得を第一優先に考えます。



現状ではなかなか教習場に通えていないようですから、良い機会と考え免許取得を優先に考えます。
ある程度、課程をクリアし先が見えてきた時点で就職先を探します。

交通費に4万も掛けるくらいなら車通勤が可能で多少給料が安くても選択肢が広がると思うし、身体的にも楽なのでは無いかと思います。
また、仕事だけでは無くて普段の生活にも免許があった方が何かと便利なのでは無いかと思います。


そもそも、免許は1ヶ月もあれば取得できるのでは?と思います。また、次の勤め先も簡単に決まるものでも無いと思います。ある程度は生活に余裕があるようですから、急いで職を見つけようと焦るよりもゆっくり考え職を探すつもりの方がゆとりが出来て良いのでは?と思います。

良い職場が見つかれば、その時点で優先順位を変えれば良いだけですから…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

>身体的にも楽なのでは
それもありますよね。体力の面でなかなか主婦業との両立が難しいので、それは大いにありますね。
おそらく、次の仕事までのブランク(といっても数ヶ月だけのつもりですが)が今まであいたことがないので、不安になっているのだと思います。

>普段の生活にも
そうなんですよね。引っ越したところがかなりの車社会なので、子供が出来る前に、と思い通い始めました。

-yo-shi-さまの仰るとおり、後の優先順位は、免許を取った後に考え直すようにしようかな。

参考になりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2011/08/25 14:38

その条件であれば、私なら、集中的に通えば大体何日ぐらいで免許が取れるか予想して、派遣会社にその日付以降を就業開始希望日として伝えて、車通勤なら行ける範囲までで探してもらいます。


で、派遣会社からの連絡まったり、面接行きながら教習所に通います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!
既に車通勤できる範囲を伝えておき、探してもらうのですね。
当たり前の流れなのに、そうするべきだということを忘れておりました。


参考になりますね。ありがとうございます!

お礼日時:2011/08/24 16:06

必要なら先に免許を取ったらいいと思います。


実地講習はどうでもなるでしょうが
学科は決まった日にしか講義がないので
特定の講座を逃すとどんどん取得が先になるでしょう。
最低でも学科は受けてしまって実地を夜に行くとか
空いた時間に行くとかといことですかね。

大手企業はよっぽど地方でないと私有車での通勤は許可しないと
思いますし、許可しても任意保険の契約内容に制限が付くでしょう。
運転経験が少ないほど、年齢が若いほど任意保険は高いので
免許が緑か青で30歳未満だと相当に高い保険料でしょうね。

通勤定期と私有車通勤では税法上の通勤費の非課税額も異なりますし
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2585.htm
通勤定期の支給額とはかけ離れていると思いますけど。

燃料代以外に保険料や税金、駐車場代、車検費用なども含めて考えないと
通勤を私有車で行うのは相当な持ち出しになりますね。

免許を取る事が優先されるのなら
学科の目処が付いたら仕事を探せばいいと思いますが
私有車通勤を前提にせず公共の交通機関で通えるところを
探した方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

>特定の講座を逃すとどんどん取得が先になるでしょう。
そうなんですよね。。やはり先にとるべきでしょうかね。

>大手企業はよっぽど地方でないと私有車での通勤は許可しない
地方なので。。(都内に通える地方なのです)
超大手の研究所が多い場所なのですが(お察しつきますでしょうか)、派遣で紹介していただく場合には必ず「車通勤の可否」を聞かれます。

でも
>通勤定期と私有車通勤では税法上の通勤費の非課税額
に関しては考えておりませんでした。
こういったご意見、自分では見落としていましたので大変助けになります。

ただ、現在通勤費が自費で4万かかっていますので、全部をあわせてもそれくらいはいかないのかなーとは思っているのですが、どうなのでしょう?
(車は既に持っております)

為になるご回答をありがとうございました!!

お礼日時:2011/08/24 16:03

ここに質問しても無駄なだけ。


ハローワークなどの専門家に相談すべき内容です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「あなたならどうするか」をお聞きしたかったので、「相談」というよりは考え方をお聞きした質問でした。

やはり質問内容が分かりづらかったですよね・・。申し訳ございませんでした。

そしてご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/24 16:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!