
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ハイドロカルチャーに植えられている植物はどのように入手されていますか?
ハイドロカルチャー用の苗でなく普通の植物をハイドロカルチャー用にするには、馴化という手順が必要です。
ハイドロカルチャー用の苗を入手した場合、
植え込む前に、株を水でよく洗い、細根はすべて切り捨て、1日水につけます。2日目以降に植え付けます。
そのまま2~3週間は水だけで栽培し、新しい根が出たら薄い液肥をあげてもよいです。
ハイドロカルチャー用でない苗の場合、
根を取り巻く環境が土からハイドロボールに急激に変わると、根が腐ってしまうことよくあるので、土壌で育った根をいったん水で洗い流し、細根をとり、1週間程度水栽培し、ハイドカルチャー用に適した根に作りかえるということをしてから植え込みます。
1週間以上たってから(水耕栽培に向かないものは、この時点で枯れます)、ハイドロカルチャーにします。
あとハイドロカルチャーに使うハイドロボールには、イオン交換樹脂肥料やゼオライトを併用して、水をくさりにくくするのもポイントです。
ハイドロカルチャーにむく植物は、ポトス、セローム、オリヅルラン、アイビー、ピレア、ペペロミア、トラディスカンチャが初めてやるには楽です。
詳しいアドバイスありがとうございました。
私が最初にこれとであったのはプレゼントで
ハイドロカルチャー用の器にきれいに寄せ植えしているようなものでした。
それも短い運命でした。
そのあと、最初から花器とセットになっているものがありましたが、(テーブルヤシ)
それは比較的長かったですが、
クーラーを入れる季節にやられました。
その後は、基本的に水栽培をして根が十分に出ているものを
ハイドロカルチャーにしているのですが、
植え替えた地点でだめっぽい感じです。
ちなみに、試したのはポトス、アイビー、オリヅルランです。
元気に育ったのを見たことありません。
肥料は入れているので、ゼオライトを入れたほうがいいのでしょうね。
今度探してみますが・・・。
アドバイスありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
こんにちは。
私も観葉植物が好きでハイドロカルチャーも現在、5つ程育ててます。
ハイドロカルチャーは一度水を与え、その水がなくなって2日~3日水のない状態にしてやります。その後、また水を与えます。常に水のある状態だと根腐れしてしまいますよ。
ガラスの器だと中の水の様子がよく解るのでいいのですが、見えない場合、ハイドロカルチャー用の水位計が売っているので、それを使うと便利ですよ。
液体肥料は植物が弱ってきた時は与えない方がいいです。胃の弱い人にステーキを食べさせる様なものです。元気な植物に与えましょう。
参考になればいいのですが。^^
アドバイスありがとうございます。
私のケースは根腐れがほとんどだったので
水のやりすぎと思って、水位計を以前購入しました。
が、やはりそれでも枯れてしまいました。
その時は、逆に水が足りない表示が出る前に水切れだったようでした。
肥料も最初に与えて以来、あげていません。
土を入れているポトス類はとっても元気なので
何がいけないのか・・・。
私にとってはハイドロ難しいイメージしかないですね。
でもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私はポトスなんか小さな鉢にハイドロカルチャーも入っていますが
普通の土でみずはしゅう2回くらいいっぱい入れて5年間育っています。
室内です、北の窓でカーテン越しです。
植え替えた時からしなだれてて、これは水揚げをしてから植えて見てください。
あるいは最初はたっぷりに水を入れてね。
「水も最初に与えるくらい。少なめに。液体肥料も一緒に入れてます。」
これがいけないのかな、肥料はなしにして元気になってからです。
光はどうですか、ポトスはあまり無くてもいいですが
他のものは一般的に少し明るい方がいいですよ。
アドバイスありがとうございます。
基本的に最初はたっぷりめにあげていますが、
最初っから元気ないんですよね。
光も考えて、最初はやや明るいくらい、
今は、すりガラスの窓越しにおいてみてるのですが、
光環境ではあまり差はないようです。
ちなみに、ポトス、アイビーを一緒にいれてますが、
アイビーのほうが先に枯れちゃいました。
No.1
- 回答日時:
最終行だけが引っかかります。
ハイドロカルチャーのように逃げ場のない容器では必要量のみしか肥料を与えてはいけませんが、その必要量がなかなかわからないのが実情なんですけど、目安として・・・・
液肥の裏面表示で、鉢花の場合に100倍に希釈するのだとしたら、ハイドロではさらにその100倍から1000倍、安全策をとるなら10000倍(つまり原液の100万倍)に希釈したものを与えるようにしないと肥料やけが心配になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 水の代わりに活性液だけでもいいですか? こんばんは。 昨年から観葉植物を育てている初心者です。 家の 4 2023/08/06 23:52
- ガーデニング・家庭菜園 サンスベリアを1年ほど室内で育てています。 購入時に植え替えをしました。最近サンスベリアの葉肉部分が 3 2022/11/16 14:41
- ガーデニング・家庭菜園 野菜育たない原因 2 2022/07/09 09:22
- ガーデニング・家庭菜園 枯れそうな紫陽花の救済方法を教えてください 4 2022/07/04 08:37
- ガーデニング・家庭菜園 サンゴバナが死にそうです 助けてください 2 2022/08/07 15:27
- 農学 【植物】化学肥料を過剰投入すると、浸透圧により根から水分が奪われて根から水を吸うことが 5 2023/08/15 07:48
- ガーデニング・家庭菜園 助けて下さい。観葉植物が枯れています。 3 2023/07/02 17:50
- ガーデニング・家庭菜園 ハナキリンに与える肥料について教えてください。 1 2022/10/29 15:28
- ガーデニング・家庭菜園 スパティフィラムの生育状況が安定しない 2 2023/07/08 14:36
- ガーデニング・家庭菜園 モンステラの管理 5 2023/03/19 15:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
トマトの一番花、摘んでしまっ...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
トマトの土という土が余りまし...
-
マルチフィルムはビニールで代...
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
ウリハムシ避けに玉ネギの葉や...
-
青シソの葉が紫になるのは
-
しそとパセリの栽培について
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
プランターを使って枝豆を栽培...
-
ししとう栽培 花は咲くのです...
-
オルトランの残留期間
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
真砂土と芝生
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
おすすめ情報