dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもありがとうございます。
質問させて下さい。

私は今、34歳です。
29歳で統合失調症を発病しました。
主治医にも言われていることですが、エピソードが大きくて、半年入院しました。
辛いリハビリを乗り越えて、2年で医師の了解の下、パート事務員に社会復帰して、今はフルタイムで働けるようになりました。今の会社で1年働いています。
去年、『寛解したと言っていいでしょう』と主治医から告げられました。
少なくとも5年は掛かると言われていたのを、4年でクリアしたことを心から嬉しく思っていました。
発病を受け入れ(入院中に出来ましたが、少し時間が掛かりました)、母と沢山話をすることで、気難しく完璧主義で不安症だった性格いも緩和されて、生き易くなり、失ったものも沢山あるけど後悔はしていませんでた。

でも、最近mixiで知り合った方のコメントを読んで、愕然としました。

「治す気があるから医者には行かない。『寛解』と言われて病気丸出しの行動をとっている奴なら腐るほど見たことがあるが、医者に行って治った奴なんか見たことも聞いたこともない」(一部抜粋です)というような内容のつぶやきでした。

その方も統合失調症と医師に診断されましたが、診断を受けただけで医師の治療を受けていません。彼には彼の考え方があるのだと、治療を受けないことも薬を飲まないことも、否定したことはありません。
でも私は、彼に「寛解したと医師に言われた」と告げているのです。

私の喜びや未来への希望を、剥ぎ取られた心境でした。

私には、今、理解してくれる健常者の彼氏もいますし、気にすることはないのかもしれません。
でも1年経っても、昔は出来ていた職場の人との雑談もまともに出来ず、悩んでもいました。

会社は仕事をする場所。仕事に支障がなければそれでいい。
言い聞かせてきましたが、私は・医師の診断は、間違っているのでしょうか?

少し気分に波が出ることはありますが、多少は性格的問題だと思ってもいました。
こんなに生き易くなって、人にも優しく出来るようになり。母も今の私をとても喜んでくれているのに、彼は「それは親にとって都合のいい娘になっただけだ」と直接私個人に言われたこともあります。

彼は変わった人なんでしょうか?
私が間違っているのでしょうか?

どういう状態が『寛解』なんでしょう?ネットで調べても良く分かりませんでしたので、質問させていただきます。
皆さんの率直な意見をお聞きしたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

 こんにちは。



 心ない方はいますんで、そのmixiの人の言った事はまったく気にしないで良いと思いますよ。
 ちょっとずれているかもしれませんが、『論語』にも「良い人から好かれればよい。悪い人からは嫌われてもよい」とか書いてあります。

 精神病は不治の病であるという概念みたいなのがあって、再発の可能性があるという事ですね。ですので治癒とは言わずに寛解と言うんですが、旧薬のころだと「維持療法」といって急性期の1/5量程度の薬を服薬して再発を防止していました。
 ほんとに寛解だと陰性症状なども無くなる筈ですが、陰性症状は残りやすいので、新薬のエビリファイ等、僕でMAX量くらい飲んでいますが、しぶとく無為自閉の症状があるという事だと思います。

 単純に言えば「寛解」は「健康」ということだと思います。大病を経験したので世間話をしてたわいなく楽しむという心境では無くなったかと思いますが、また楽しい事とか探して人生を楽しんで行けばよいかと思いますよ。

 ではまたお仕事など頑張ってください。ぜひお元気で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気にしなくていい、とのお言葉にホッとしています。
そうですね。誰からも好かれようとは思っていません。
いい論語のご紹介、ありがとうございます。

そうなんです。
職場では、病歴を伏せているので、余計なことを言わないように気をつけています。
たわいなく楽しんでいた頃が少し懐かしくもありますが、今の自分が好きなので。
何とかこのままがんばっていきたいです。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/03 15:41

統合失調症に限らず、精神疾患が精神疾患たる所以は、社会生活を送るのに支障をきたすコトです。



大多数の人とは違う心の働きがある以上、精神疾患が「治癒」することはないのかもしれません。
しかし、社会的に支障なく暮らせるのであれば、精神疾患が治ったと言っていいでしょう。それを「寛解」と言っているのです。

薬物を使用することによって社会生活を送れるようになる場合
カウンセリングだけで社会生活を送れるようになる場合
人それぞれなんでしょうが、「治癒」しないでも「寛解」すれば、異常ではないのです。

それは、色盲の人は、大多数の人と色の見え方が違うけど、違うことを認識していれば色盲自体が治らなくても社会生活を送るのに支障はなく、誰かにそれを気づかれることすらなくなる、のと似ていると思います。

あなたの主治医が寛解したと言って、あなたがちゃんと社会生活を送れているならば、寛解していることは間違いないでしょう。
そのmixiで知り合った方にとって、あなたが初めての「医者に行って治った奴」なんじゃないですか?

そして、そのmixiで知り合った方がどんな方かは存じませんが、そのコメントはその方の個人的見解であって、普遍的なものではないのです。
あまり、誰かの個人的見解に惑わされないようにしてください。
もっとも、この回答も私の個人的見解ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「治癒」しないでも「寛解」すれば、異常ではないのです。
>治らなくても社会生活を送るのに支障は無く、誰かにそれを気づかれることすらなくなる


異常でなく、支障が無く、気づかれることもない。
それが『寛解』なんですね。

医師の診断を信じようと思います。
個人的見解に、惑わされないように気をつけます。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/03 15:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!