
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
前提として,脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンの途中までしか知りませんが回答します。
玄米,ごまはなかなか有効って感じです。
お茶は分かりません。
食品からとるのも良いのですがマルチビタミン・ミネラルのサプリメントで解決してしまいそうですよ。経済的だし(1日100円くらいですよ。サプリメントでだめならライフスタイルか整体系が関与してそうですね。)
以下食品について知ってる限りで話します。
――――――――――――――
●ビタミンE
・自律神経調整作用。ビタミンEは自律神経系に働きかける作用がある。
※どういう経路で自律神経に作用するかは勉強できてないですが,こういう関係性があるそうです。
●ビタミンC
・ビタミンCは体内のチロシンという物質に作用してノルアドレナリンの生成に関与。また,副腎髄質ホルモンの生成も促す。これら抗ストレス物質から交感神経をおさめる効果がある。
・ビタミンCは体内で使われたビタミンEを再生する作用があり,既出のビタミンEの作用を多く享受する事ができる。
※煙草の煙に含まれるニコチン,一酸化炭素,重金属類などの毒物を薬物代謝酵素が排泄するときに,ビタミンCなどの体に必要な物質まで分解,排泄される。煙草一本につき体内に蓄えられているビタミンCが25mg(みかん一個分,ピーマン一個分)少なくなるといわれている。ちなみに成人男女推奨摂取量は85mg。
●ビタミンB1
・ビタミンB1は糖質を分解する酵素の補酵素として働き,神経系の働きを正常にする。脳はブドウ糖が唯一の栄養源であるため,糖質が不足すると神経系全般に問題が出てくる。
●ビタミンB2
・ビタミンB2は生体内でフラビン酵素の生成に関与している。フラビン酵素は生体内において、糖・アミノ 酸・脂肪酸の中間代謝、酸化的リン酸化など、生体にとって重要 な多くの酸化還元反応を触媒する補酵素であり,神経細胞の生成にも重要な栄養素。
※カフェインの過剰摂取で効果が薄れる。デカフェなどノンカフェイン製品があるのはその作用を懸念するためでしょう。
●ビタミンB6
・ビタミンB6は刺激により興奮した神経細胞を抑える働きがある。
・ビタミンB6はホルモン調節因子であり,既出の副腎髄質ホルモンの分泌を正常にする。
・脳の細胞間で情報を伝えあうのに必要な神経伝達物質GABAの生産に関係し,神経機能を正常に保つ。
※ビタミンB6は人の場合腸内の細菌によっても合成される。そのため,抗生物質によって細菌による合成が弱まるとビタミンB6不足になりやすい。
ビタミンB6が活性するためにはビタミンB2が必要であるため,ビタミンB2不足するとビタミンB6の効果が薄れる。
●ビタミンB12
・ビタミンB12のアミノ酸代謝補酵素と葉酸生成関与と脂肪酸代謝補酵素の作用により,神経細胞の中にある DNAの主成分である核酸やタンパク質,脂質の 合成や修復を行い,中枢神経や末梢神経の障害を予防。
――――――――――――――
食べやすい食品抜粋(主観)×グラムあたり量降順
●ビタミンE
アーモンド→マヨネーズ→ピーナッツ→イクラ→鱈子→カボチャ→アボカド→キウイ
●ビタミンC
アセロラ→赤パフリカ→黄パフリカ→ピーマン→柿→レモン
●ビタミンB1
ピーナッツ→ごま→大豆→鱈子→玄米
●ビタミンB2
干し椎茸→納豆→チーズ→卵
●ビタミンB6
ニンニク→マグロ→鰹→ささみ→玄米
●ビタミンB12
蜆→赤貝→鱈子→蜊→海苔
※ビタミンB系はレバーが全体的に豊富ですが,ビタミンAの過剰摂取になりやすいため外しました。
No.4
- 回答日時:
心や体をリラックスさせるには適度に副交感神経を優位にする必要があります。
いろんな方法がありますが、食事に限れば何を採るかという食事の内容以前に先ずはなんでもゆっくり味わって食べる余裕が大事です。消化管の働きは副交感神経の支配にあります。玄米やキノコなど繊維の多いものを採ると消化管の活動は活発になりますので副交感神経も刺激されます。ゲンノショウコには整腸作用がありますので、腸の調子が悪ければ飲んでも良いと思います。No.2
- 回答日時:
私がよく見るところでこういったサイトがありますので一度ご覧になってみてはいかがでしょうか
参考URL:http://seiji.livedoor.biz/archives/cat_50105683. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 不眠症 10 2022/05/17 16:34
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 長時間寝過ぎてしまうのを治したいです。 見てくれてありがとうございます。 自分の現状。 25の男です 1 2023/06/15 18:08
- その他(病気・怪我・症状) 自律神経 2 2022/06/15 22:10
- 食費 自炊を始めてみて分かりましたが、一人暮らしの自炊は思ったより高くつくなと、、 例えば先日作ったのは茄 8 2023/02/17 02:15
- 自律神経失調症 去年の秋ぐらいから、 風邪と思うようなダルさを感じて、コロナの検査→陰性。 風呂あがりに、すぐのぼせ 1 2023/02/25 20:04
- その他(料理・グルメ) 酸辣湯麺をお作りになる方に質問です。 1 2022/10/19 07:04
- レシピ・食事 昨日作った創作素麺に良い名前はありませんか? 7 2023/03/15 06:36
- ダイエット・食事制限 ダイエットについて 痩せるどころか太り続けています。。 改善点を教えて頂きたく、質問させてください! 12 2022/10/14 11:11
- ダイエット・食事制限 下半身を引き締めたいです。 昔から下半身が太いです。 2年ほど前に胃の調子が悪く食欲不振で痩せました 5 2023/03/01 09:15
- 自律神経失調症 ※交感神経過多型の自律神経失調症(動悸 めまい 首こり肩こり 目の周りの筋肉のコリによるかなりのドラ 1 2023/03/03 11:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
痩せたいんでエアロビやウオー...
-
1年間で体重10キロのダイエッ...
-
ダイエット中の夜遅くの食事に...
-
ダイエットに尻込みしています...
-
不味いものは身体に良いうまい...
-
アイスクリームを毎日食べても1...
-
9か月前から食事管理と運動量増...
-
旦那がアラフォーで身長178、体...
-
がっつり有酸素運動して落とし...
-
お腹いっぱいになるまで食べな...
-
ダイエット目的のフォシーガの...
-
トレッドミルと踏み台昇降はど...
-
摂取カロリーが少ない状態が暫...
-
衝動的なドカ食いはしてません...
-
食事について質問です。ここ2日...
-
食事制限を緩くするのは甘え? ...
-
23、女です。 お昼ご飯にオーバ...
-
経験した事ある方に質問です。...
-
食べすぎたあとの食事について...
-
3ヶ月かけて5キロ落としました...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
話しているときに音を立てて息...
-
彼女の寝すぎについて。
-
温泉に入るとお腹が空く
-
続?ストレスからのコリ
-
薬指のマッサージ
-
朝食、昼食、夕食抜くとしたら?
-
夜になると手が痒くなります。...
-
人間は胸式呼吸と胸式呼吸を通...
-
人伝に嫌味や文句を言ってくる...
-
ちょっとしたことで緊張してしまう
-
寒い時期の不調対策
-
疲れた時に足を椅子の上に投げ...
-
半身浴は、夜寝る前にするのと...
-
力を抜く、ができません。 脱力...
-
学生です。急にさっきから、誰...
-
イライラを短時間で発散できる方法
-
自律神経が低いとはどういう意...
-
ブスが視界に入ると本当に吐き...
-
高3です。寝起きがこのようにな...
-
豆腐メンタル過ぎて合格発表ま...
おすすめ情報