
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
アロマセラピスト、インストラクターのあろまん市井と申します。アロマテラピーという人間の五感を刺激する形で、
ストレスの原因のひとつ、自律神経の調子を良くするという方法をいつもお勧めしています^^
アロマテラピーの語源は「アロマ」=芳香 + 「テラピー」=療法です。
香りを嗅ぐだけでも人間の脳を刺激し、リラックスした状態(または、イライラを鎮める状態)につなげてくれます。アロマテラピーを嗅ぎながら、アロマテラピーオイルを使ったマッサージを受けることで心身ともに両方ともリラックスできます。実際に、私のお店には、働く女性が多くお見えになり、施術をさせてもらっています。
なぜ、アロマテラピーで癒されるかというと、人間の五感の中でも、嗅覚だけが唯一人間の本能にもつながっているため、お子様のイライラもしずめたり、認知症の予防にも効果があるとメディアでも話題です。それに加えて、直接的に身体の重たい部分をトリートメントすることで、軽くなりますし、気分も明るくなることが多いです(個人差はありますが)。
アロマテラピーは少し敷居が高い、と思うかもしれませんが、例えば、お手元のティッシュペーパーに数滴たらして、寝る前に枕元に置いてみるだけでも十分ほのかに香りがします。
アロマディフューザーという噴霧器でお部屋にほのかな香りを広げる方法もあります。
ぜひアロマを試してほしいですね
まずは、自分の体のどこが重たいのか?とかを自分自身で探すことです。
きっととても時間のかかることかもしれませんが、少しずつ焦らずに行うと良いと思います。
No.4
- 回答日時:
力を抜いて と言われてもどこか緊張していたり力が入っていたりしますよね。
スポーツクラブでインストラクターをしていた者です。
たとえば
緊張→弛緩で肉体的にはゆるめることができます。
両肩を思い切り上にぐーっと上げて5秒キープ
その後ストンと下ろす
両肩を上げて手も思い切りぐーっと握ってパッと開いて肩もストンと下ろす
いずれも、体の緊張を解きリラックスすることができます。寝る前にやると良いそうです。
あとは静かにストレッチをして自分の体に集中してみるのも良いと思います。
例えば座って足を伸ばして前屈…
ぺたんとするよりも頭を遠く(足先のほう)に行かせるようにする。その際に肩腕に力が入るので意識して力が入らないようにする、伸びている部分に意識を集中させて、腿裏の伸びを感じる。 さらに力をゆるめてみる。
立ったままの前屈、手をだらんとしてブラブラすると脱力できます。
などなど
伸びている、緊張している、ゆるめる などの感覚を体に集中して感じるようにすると
意識的に力を抜くことができるようになります。
No.3
- 回答日時:
僕も同じような方です。
整体にはいきませんが、心療内科に行って電極みたいなのをつけて、自律神経のチェックをしたら、リラックスできず常に緊張していると言われました。どうも交感神経と副交感神経の切り替えがうまくできていないとか言われました。
そういわれると、確かにせわしなくていつも気を張ってる気がするし、
かといって、肩こりもしないし、自分ではリラックスしているつもりなんですけどねえ。
それと、僕はマッサージを受けるとく、どこを触られてもすぐったくてリラックスどころか体が硬くなってしまうのですが、質問者さんもそうなのかもしれません。整体でマッサージみたいなのを受けている時ですよね?
それと、昔筋トレの疲労を癒すために針治療に行ってみたことがあります。
その時、ものすごく気持ちよくて体が溶けていくような、すごく脱力した気がしました。
鍼灸はマッサージとはまた違うので、試してみてはどうでしょうか。
No.2
- 回答日時:
整体などで体を指圧されると防御反応として体に力をいれてしまうなは当然です。
特に強く押してくる人には余計に力をいれてしまいます。もっと緩く押してくださいなどとお願いして、自分も力を抜く努力をしたらいいかなと思います。No.1
- 回答日時:
質問者様はとても真面目な方なのだと思います。
私自身そうでしたが、真面目であるが故に何にでも対処しようと気を張り詰めてしまい、いつしかそれが常態化して「あれ?どうやって気を抜くんだっけ?」と分からなくなってしまいがちです。
ですから必要なのは肉体の力を抜くと言うよりも、張り詰めた精神状態を解す事です。薬とかに頼る必要はありませんよ。
何か趣味を見つけるとか、何もしないでダラーっとする日を決めたりとか。そういう事でリラックスするのが大事です。私は可愛い猫写真漁りでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カップル・彼氏・彼女 えっちの時の力の抜き方について 3 2022/05/06 00:57
- その他(悩み相談・人生相談) 先日、初めてしました。 行為中彼に「力抜いて」と何度も言われたのですが、どこをどう抜けばいいか分から 1 2022/09/02 11:48
- その他(健康・美容・ファッション) 人に力抜いてと言われてもちから抜ける人いますか? 後、ちからの抜き方を教えてください。 2 2023/07/31 11:57
- ダイエット・食事制限 リバウンドから脱出したいです、、、泣 中学2年生の時、 炭水化物抜いてYouTubeのひなちゃんねる 9 2023/01/16 00:24
- 発達障害・ダウン症・自閉症 21歳女です。私は何かの障害でしょうか。 就活中ですが、自分の頭の悪さにつらくなります。 何時間勉強 3 2022/04/20 23:13
- 楽器・演奏 声楽の発声 3 2022/07/10 20:45
- その他(病気・怪我・症状) これって何の症状ですか? よく、立つときに、目の前がぼんやりしてはっきり見えなくなることがあります、 3 2023/05/15 23:33
- 環境・エネルギー資源 東京電力って今も人気? 2 2022/04/13 21:06
- その他(悩み相談・人生相談) デザイナーの仕事をしています。 私は一つの仕事にもできる限りのことを 考えて、最善を尽くしたいと思う 7 2022/05/21 08:42
- 野球 プロ焼肉の読売ジャイアンツ,ファンの方に質問です。 巨人軍は紳士たれ? 金に、物をいわせて、直ぐに同 1 2023/01/29 18:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
膝から下が冷える冷え性です。 ...
-
健康骨って健康なんですか?
-
●鍼, お灸の(持続)効果は、ど...
-
●「頭痛」は、鍼,お灸は効果が...
-
以前、ぎっくり腰になってから...
-
関節を鳴らす行為について
-
猫背の治し方を教えてください ...
-
ゆーちゅうぶの整体師
-
30代の女性です。 最近通い始め...
-
デスクワーク、体中が痛くて困...
-
教えて下さい。不整脈の件で質...
-
整形外科と整骨院の併用 1ヶ月...
-
27歳男です。笑った後一時的に...
-
首と腰に椎間板腰椎症がありま...
-
夢グループの腰楽チェア 良いと...
-
O脚ですか?
-
神経痛の太ももの痛みは、変形...
-
あなたならどうしますか?
-
不正受給、あなたならどうしま...
-
整骨院の保険適用について 去年...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
話しているときに音を立てて息...
-
彼女の寝すぎについて。
-
温泉に入るとお腹が空く
-
続?ストレスからのコリ
-
薬指のマッサージ
-
朝食、昼食、夕食抜くとしたら?
-
夜になると手が痒くなります。...
-
人間は胸式呼吸と胸式呼吸を通...
-
人伝に嫌味や文句を言ってくる...
-
ちょっとしたことで緊張してしまう
-
寒い時期の不調対策
-
疲れた時に足を椅子の上に投げ...
-
半身浴は、夜寝る前にするのと...
-
力を抜く、ができません。 脱力...
-
学生です。急にさっきから、誰...
-
イライラを短時間で発散できる方法
-
自律神経が低いとはどういう意...
-
ブスが視界に入ると本当に吐き...
-
高3です。寝起きがこのようにな...
-
豆腐メンタル過ぎて合格発表ま...
おすすめ情報