dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

太陽光発電は大体200万円くらいの設備費用がかかるようです。
その元をとるのに10年くらいかかるようですが、だとすると
単利10%の金融商品と同等と考えていいのでしょうか。

A 回答 (4件)

>もし、20年間このシステムが使用できたとしたら銀行の定期預金より優れた金融商品と言えますか?



預金の利息(金利)、電気代の削減額、売電収入によって変わってきますが、前回の数字のままであれば以下のように考えられると思います。

・手元資金:200万円
・年間電気料金:-10万円(分かりやすくマイナスで表示)
・太陽光発電した場合の年間電気料金:-5万円(5万円の削減)
・年間売電収入:15万円
※パネルの故障なし&他の要素は考えない
とした場合

----------------------
1.何も運用しない場合(タンス預金)

20年後の手元資金:200万円変わらず
20年間の電気代:-10万円×20=-200万円

・収支:200万円-200万円=【±0円】

----------------------
2.定期預金した場合(元本保証、単利10%)

20年後の手元資金:元本保証で200万円
20年間の利息:20万円×20=400万円
20年間の電気代:-10万円×20=-200万円

・収支:200万円+400万円-200万円=【+400万円】

----------------------
3.太陽発電を導入した場合(設備の故障無しとする)

20年後の手元資金:設備費用に使ったので 0円
20年間の電気代:-5万円×20=-100万円
20年間の売電収入:15万円×20=300万円
ソーラーパネルは寿命のため廃棄(廃棄費用含まず)

・収支:0円-100万円+300万円=【+200万円】

 ↓
※売電収入が少ない場合(→年間10万円)
20年間の売電収入:10万円×20=200万円
・収支:0円-100万円+200万円=【+100万円】
 
 ↓
※さらに売電収入が少ない場合(→年間5万円)
20年間の売電収入:5万円×20=100万円
・収支:0円-100万円+100万円=【±0円】

----------------------
以上のようになります。
必要に応じて「利息」「電気代」「削減できる電気代」「売電収入」を変えて計算してください。

専門家が見ると足りないことがあるかもしれませんので、あくまで参考程度にお考え下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

今の銀行の金利を適用して計算してみました、
三井住友銀行:スーパー定期
10年金利:0.15(複利)

20年後の手元資金:元本保証で200万円
20年間の利息:69万円
20年間の電気代:-10万円×20=-200万円

・収支:200万円+69万円-200万円=【+69万円】

社会情勢からすると売電価格は上がる可能性のほうが高そうなので、
銀行に預けるよりは有利といえそうです。

お礼日時:2011/08/30 23:37

追記



昨日のANo.2の回答を見直してみると「金融商品」との比較で電気代を考慮していませんでした。
年間電気代10万円ならば、10年間で100万円。それを利息から払うと仮定すると

10年後:400万円
ではなく
10年後:400万円-100万円(電気代)

としてやらないと損得の比較にはならないですね。
失礼致しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

修正していただきありがとうございます。

お礼日時:2011/08/30 23:38

>その元をとるのに10年くらいかかるようですが、



元をとるというのは「電気代が浮く」「売電で稼ぐ」という意味だと考えてよろしいでしょうか?

だとすると、最初の年に200万円がマイナスになる→ソーラーパネルが設置される→毎年20万円づつマイナス分が減っていくと考えると分かりやすいかもしれません。

具体的には、
設置後:-200万円+ソーラーパネル
1年後:-180万円+ソーラーパネル
2年後:-160万円+ソーラーパネル
3年後:-140万円+ソーラーパネル
 ↓
10年後:ソーラーパネル
11年後:ソーラーパネル+20万円
12年後:ソーラーパネル+40万円
 ↓
※パネルの寿命がくるまで、メンテナンス・修理費などを除く
となります。

単利10%の金融商品(元本保証の場合)は、
投資直後:200万円
1年後:220万円
2年後:240万円
 ↓
10年後:400万円
11年後:420万円

こんな感じでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

分かりやすい説明ありがとうございます。
もし、20年間このシステムが使用できたとしたら銀行の定期預金より優れた金融商品と言えますか?

お礼日時:2011/08/30 16:03

元を取るのに10年かかるんですよね。


つまり10年後は「行って来い」の状態ですよね。
儲けはないです。
単利10%というよりも、10年間で元を取り返してるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

20年の出力保証をしているメーカーがあるようなので、耐用年数が10年というわけではなさそうです。

お礼日時:2011/08/30 01:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!