dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私と妻年金暮らしです。賃貸住宅のためこれだけで生活できないので、二人で仕事をしています。
私は69歳で年金は年180万くらい妻は64歳で年41万。
妻はパートで年111万の税込み収入ですが週20時間以上働いていないので妻の会社では健康保険に入れません。
妻の収入を計算すると年金とパートで計152万の収入です。
この金額があると私の扶養と私の会社の健康保険には入れないのでしょうか?それとも入ることは可能なんでしょうか?詳しい人教えていただけないでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

あなたの年収によっては難しいかもしれません。



健康保険の被扶養者の年収条件は「認定対象者の年間収入が130万円未満(認定対象者が60歳以上または障害厚生年金を受けられる程度の障害者の場合は180万円未満)」です。
ただ、これには続きがあって「かつ、被保険者の年間収入の2分の1未満である場合」となっています。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3160/ …

したがってあなたの年収が合計で300万円を超えないと被扶養者にはなれない可能性があります。

ただし、細かな判断は健保によって差がありますので、勤務先を通じて加入の健保にご確認ください。
    • good
    • 0

>先日、130万越えているので入れないようなことを言われて驚いて質問した次第です


130万円は60歳未満の場合です、60歳以上は180万円まで大丈夫。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
当初健保も入れないし、扶養にも入れないと言われ驚いていました。

お礼日時:2024/06/18 12:59

> この金額があると私の扶養と私の会社の健康保険には入れないのでしょうか?



「私の扶養と・・」とは、税金の扶養の事ですか?
「私の会社の健康保険」とは、健康保険の扶養ですね?
↑ 質問文から、二つの扶養に読み取れますので、確認です。


● 税金の扶養は、夫婦間は「配偶者控除」といいます。
「配偶者控除」は、勤務先の年末調整で「記入」するか「否」かの違いですから、年末調整の時に勤務先に記入の判断を確認しましょう。
勤務先の年末調整のデータは、1月1日に住民票のある市区町村に転送されて住民税のモトデータとなります。
そして、半年遅れの6月ころに1月1日に住民票の合った市区町村から、住民税の通知が来ます。

会社では配偶者控除が出来るのことで年末調整で配偶者控除に入れても、3か月後から半年後に税務署から「入れない」と訂正・指示があるかもしれません。
その時は、配偶者控除を外して、訂正申告ですね。


● 健康保険の扶養に入れるかは、基本的には収入額や年金額から、決まります。
しかし、最終的な判断は、健康保険組合の独自の判断です。
ここで、健康保険組合の独自の判断がどうなのかが分かりませんので、質問からは扶養に入れるかの回答が出来ません。

健康保険の扶養者の申告は、定期的には6月ころですが、事由が発生したらいつでも申告が出来ます。

また、健康保険の扶養者の収入額の証明・調査をする、健康保険組合も有ります。
収入額の調査は、厳しい健康保険組合なら毎年・定期的にしたり、ゆるい所なら、まったくしなかったり、忘れた頃に突然したりです。

健康保険の扶養者の収入額の証明・調査とは、おそらく、市区町村役場が発行の「課税証明 収入証明 納税証明」のどれかです。
https://biz.moneyforward.com/accounting/basic/26 …

税務署にも似た証明書がありますから、収入額の証明・調査などを提出の時は、どこの役所のどういう証明書かを必ず確認してください。

ダメモトで、健康保険組合へ必要書類を提出して、扶養に入れるかどうかを確認するしかありません。(健康保険組合からは、アノ書類、コノ書類といろいろな書類の提示を求められると思います)
    • good
    • 0

一般的には、奥様は質問者さんの扶養家族として、社保に加入できるはずです。


扶養家族の年収要件は配偶者が60歳以上の場合は180万円まで引き上げられます。(60歳未満の場合は130万円)

質問者のお勤め先の社保担当者に確認してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。と言うことは年金とパート収入合わせて152万でも扶養に入れて健康保険も私のところで一緒に入れると言うことでしょうか?
先日、130万越えているので入れないようなことを言われて驚いて質問した次第です。

お礼日時:2024/06/18 10:32

情報不足ですのでなんともお答えいたしかねます。


先ずは社会福祉協議会とか生活サポート相談窓口などを訪ねてみてはいかがですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/18 10:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!