
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
赤外線LEDの分光曲線を見ると850nmがピークですけどその前後も出ていますね。
この図だと760nmぐらいから出ている。http://www.optex-fa.jp/tech_guide/light_guide/in …
だとすると830ぐらいまで見えている人なら見えるだろうと思います。
レーザー光のように単波長ではありません。
可視光を完全にカットするにはIR透過フィルターを追加すれば可能ですが、これも可視光を全く通さないものを使うと波長の短い赤外線もロスしてしまうので光量が落ちるからなかなか使えないのでは。
書かれている900nm超のLEDは分光曲線の脚が830超の所から始まっているのでしょう。
No.3
- 回答日時:
赤外線LEDというのは、すべて赤外線の物が本当ですが、可視光線を発行しているものもあります。
これは、実際に動作しているかどうか目で確認するためです。
純粋に、赤外線、紫外線だけの場合は普通は見えません。
ただ、目に見える人もいるかも知れません。
No.2
- 回答日時:
可視光の波長範囲には個人差があるとされています(wikiなど)が、
主な理由はむしろ、
波長850nmのLEDと言っても、中心波長が850nmというだけで、
実際の波長範囲は長波長側と短波長側に相当な広がりがあるため、
使われているLEDが可視光も出している、と言う事ではないかと、
私は推測します。
本当の所は、
質問者さんの視覚と、対象になっている赤外線LEDの波長スペクトル
を調べないと分かりませんがね。
No.1
- 回答日時:
光も音と同じ波です。
聴覚に個人差があるように視覚にも個人差があります。
ググってみたらこういうのがありました。
http://knowledge.livedoor.com/38634
http://www.optronics.co.jp/lens_jiten/word.php?w …
この個人差で鉱石かただの石か見分けることができる人がいるそうです。
鉱石は紫外線領域の光を反射するらしく、紫外線領域の感度がいい人には違う色に見えるらしい。
そういう人は普通の人より多くの色を見分けることができると言うことなんでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 水銀原子の基底状態と第2励起状態間のエネルギー差は9.8eVである。第2励起状態から基底状態へ電子が 1 2023/07/19 23:44
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- その他(車) 自動車内への太陽光の影響を軽減。暑さ自体の対策(遮熱)のためにカットすべき光線は赤外線? 可視光線? 8 2023/07/21 20:55
- 物理学 水素原子のエネルギーは En≅-2.16 (aJ)/n2 とあらわすことができる。 aJ=10-18 1 2022/12/19 07:32
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 英語 Conclusion: Antibacterial effects against P. gingi 2 2022/07/12 01:51
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 化学 シリコンの透過率についてです。 シリコンの波長633nmの可視光の透過率について複素屈折率から計算し 2 2023/02/07 11:32
- 物理学 蓄光のメカニズムについて 熱放射と違いがあるのか お世話になります。 蓄光のメカニズムについてご教授 2 2022/03/29 13:14
- メガネ・コンタクト・視力矯正 視力回復 3 2022/06/22 20:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
月光に紫外線は?
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
-
TLCスポットのUV発色について
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
気温が高いほど紫外線量は比例...
-
分光分析法(検量線)
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
水銀ランプの波長
-
E1%280nmについての算出方法
-
光の速さ
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
何故、白より黒の方が紫外線の...
-
光の透過率
-
LEDライトの光は目に良くな...
-
可視光線について
-
等吸収点って・・・
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
月光に紫外線は?
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
TLCスポットのUV発色について
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
シリコンの透過率についてです...
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
DNAの波長について
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
検量線
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
おすすめ情報