
30代既婚の男性です。
妻も同い年で子供は6歳の長女と3歳の次男がいるのですが、妻と長女が頻繁に喧嘩になるので
困っています。
きっかけは些細な事で、娘が床にゴロゴロ寝そべっていたり、TVばかり観ていたり、ふざけて
遊んでばかりいる。 それを妻が止めなさいと言っても言う事を聞かない。 あるいは
「ご飯を食べなさい」「着替えなさい」「部屋を片付けなさい」「宿題や学校の用意をしなさい」
と言っても返事をしなかったり憎まれ口を叩いて言う事を聞かない。 それで妻が怒り出し、娘も
反抗してエスカレートしていくというパターンです。
妻の方は教育・しつけとして怒っているつもりなのでしょうが言動が低レベルで、はたから見て
いると子供同士が口喧嘩しているようにしか見えません。
手をあげたりはしないのですが、わざと娘が嫌いなお化けの話をしたり、約束していた誕生日や
クリスマスのプレゼントを止めると言って泣かせたりします。
また私が何か少しでも注意や意見じみた事を言うと、
「私ばかりいつも悪者にされる」
「もう家を出ていく」
と言って泣き出すので、話もろくに出来ない状態です。
基本的に気が強く、何かと機嫌を損ねては周囲の人より上位に立とうとするし、子供や周囲の
人の事を悪く言っては私に同調を求め味方につけようとするが、自分が責められると途端に
被害者を装う感じです。
またわざと言う事を聞かない事を言って、派手に怒ってストレスや鬱憤を発散しているような気も
あります。
娘の方は子供ならではで、叩いたり、物を投げたり、噛み付いたりしてくる事があり、最後には
むくれて近所のおばあちゃん(私の母)の家に逃げ出して行くパターンがほとんどです。
妻に似て気が強く、怒られても言うことを聞く事はまずなく、ますます反抗して燃え上がるようです。
言う事は状況云々に関わらず
「お母さんがすべて悪いんだから!」「あっち行け!デブすけ!ブス!ブタ!」
といった感じです。
最近では怒られそうな気配になると、先に「もーうるさい!」と自分から怒り出すようにもなりました。
二人とも普段から仲が悪いわけではなく、普段は二人で一緒に遊びに出かけたりするし、
娘の方も「お父さんよりお母さんの方が好き」と言うぐらいです。
また二人ともひとしきり怒ったら気が済むのか、割とすっきりして後に尾を引く事はないのですが、
毎日毎日、何かのきっかけで突然に喧嘩が始まるので間に立たされる私や私の母が困っている
次第です。
妻は普段時折、家事が大変でストレスが溜まると言いますがそれほど大変な目にあっている
ようには思えません。
共働きで日中は仕事に出ていますが、食事は平日は私の母が作り、お弁当や休みの日は私が
作るので、台所に立つ事はほとんどありません。
掃除・片付けも私と私の母がやってくれるので、主な家事は洗濯と子供の身の回りの世話ぐらい
です。
私の対応としては、喧嘩になっている時は少し諌めるぐらいであまり何も出来ない状態で
(下手に関わると余計ヒートアップするので)、落ついてからそれぞれの話を聞いてやり、
娘にはなるべく優しくフォローする感じです。 妻には前述の通り何か言うと逆上するので、
話(グチ)を聞いてあげるぐらいしか出来ていません。
私の母も、怖くて妻にはあまり意見できない状況です。(結婚前、一度妻が機嫌を損ねて破局
寸前の騒ぎにまでなった事もあるので)
妻の母親はすでに他界しており、父親も放蕩気味で、身内で妻に意見出来るような人はいません。
あまり気に病む必要はないのかもしれませんが、私としては家族みんなもっと仲良く過ごせる
ようになりたいのです。
また最近は次男の方も娘の真似をして反抗的な言動を取るようになったので、今後妻と次男の
争いも増えて行くようになるのではないかと心配になります。
妻と娘が喧嘩にならないように、喧嘩中でも普段からでも、もう少し私に出来る事がないでしょうか。
アドバイスをいただければと思います。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
cana-chocoといいます。保育士をしています。
根本的なことを云えば、まだ6歳のこどもには、
きちんとごはんを食べたり、着替えたり、片付けたり、
宿題や学校の支度を、進んですることは、とてもむつかしいです。
ガミガミと「~しなさい!」というよりは、
ある程度の「ごはんの時間」「おふろの時間」「眠る時間」を決めて、
それにあわせて、こどもと一緒に考えて、一緒に動く方が
叱るよりも、大人がラクを出来ますよ。
たとえば、宿題や明日の支度は学校から帰ってきて、遊びにいく前にすること。
と決めて、それさえクリアしてしまえば、ガミガミの必要もなし。
帰ってきてすぐなら、明日の持ち物も覚えていますし。
帰ってきて、お風呂に入って、ごはんを食べたら、
すぐに眠れるので、こどもにとっても、ストレスが少ないです。
あとは、こどもに失敗をさせること。
自分のペースでごはんを食べる、おふろに入る、宿題をする・・・
忘れものをして、恥ずかしい思いをすれば、だんだん自分で考えて、
「次はこうしよう」と、工夫するようになります。
ただ、お話を聴いていると、こどもちゃんの行動がのんびりなので、
それで、お母さんがイライラしてしまう・・・ように思います。
怒られると、こどもちゃんもやる気が下がって、またイライラ・・・。
こどもの行動が必要以上に遅かったり、ゴロゴロしていたりするのは、
実は「根本的な甘え」が足りないからなんです。
いちばん効果があるのは、「ママの抱っこ」です。
とにかく抱っこをいっぱいいっぱいしてあげること。
こどもにとって見れば、ママに愛されてる実感が足りないんですね。
そうすると、どんどん不安になって、物事がどんどん疎かになります。
6歳は、まだまだ甘えたい盛りです。
3歳の弟がいるのだから、大人の知らないところで、
お姉ちゃんなりに、すごーーく我慢しているはず。
ほんとうは、ママを独り占めしたいし、抱っこして欲しいけど、
それも、もうおいそれと言えない状況になってしまいます。
でも、それには気づいて貰えないし、出来ないことばかり叱られるし、
お姉ちゃんからしてみたら、毎日泣きたいような気持ちだと思います。
ましてや、慣れない小学校で外ではめいっぱい頑張っているのに、
おうちに帰ってもゆっくりと過ごせないなんて、こんな苦しいことはありません。
「もーうるさい!」って、云いたくなっちゃう気持ち、わかります。
そんな時の“パパの立ち位置”としては、中間管理職がいちばんいいと思います。
「まあまあ。○○だって、ほんとうはわかってるよな?
○○ちゃんが、ゴロゴロして、ゆっくりしたいのもわかるけど、
ママが云うことも正しいと、パパは思うよ。
○○ちゃんがあとで辛くないように、ママは云ってくれてるんだからね。
宿題(お片づけ・お風呂)、パパと一緒に頑張ってやろう」
こどもの気持ちも汲みつつ、ママの気持ちも伝えれば、
どちらにも角は立たないし、どちらの気持ちもおさまります。
パパと一緒にだったら、こどもも頑張れますし。
ママに余裕がないようだったら、
パパが代わりにいっぱい抱っこで、甘えさせてあげてください。
出来れば、パパが3歳くん。お義母さんが家事を。ママがお姉ちゃん抱っこを。
・・・というのが、いちばん理想的です。
ママさんにしても、頼れる肉親を失って、寂しいのもあると思います。
家事を手伝ってくれる優しいパパさん、お義母さんにはとても感謝しているのに、
素直になれないのは、そんな孤独な背景があるのだと思います。
まわりで「実家のお母さんに相談して、手伝ってもらってさ」とか、
「実家の父母が、孫可愛くて、どんどん玩具買っちゃって」と云うのを聴いていると、
『ああ、お母さんにこどもたちを抱かせてあげたかった・・・』
『わたしの家族は、もうどこにもいないんだなあ・・・』
『こどものこと、お母さんに相談したかったな・・・』と、思うと思います。
そんな苦しい心が、なんとなく意地っ張りになってしまって、
抑えきれず、トゲトゲしてしまうんだと思います。
ママのストレスの正体は、『寂しい』じゃないでしょうか。
仲良し家族になる近道は、ママがニコニコ笑ってくれること。
そして、こどもをたくさん抱っこしてくれること。
そのためには、まずママが幸せじゃないと出来ません。
ママが幸せだと、こどもは100%しあわせになれます。
ママを幸せに出来るのは、パパです。
家事もしてくれて、こんなに優しいパパさんはいないと思います。
あとは、少しだけパパさんがママの気持ちに添って、
労いの言葉をかけてあげてはどうでしょうか。
「いつもこどものことや、家事も仕事もしてくれて、ありがとうな。
うちの両親のことも、気遣うことも多いだろうに、良くやってくれてるな。
ママだって実の親に頼りたいことも、いなくて寂しいこともあるだろうから、
こどものことも、家のこともいろいろ、一緒に考えていこうな」
ママにとって辛いことは、わかってくれる人がいないこと。
あなたの家族の中で、自分の味方はいないのではないか・・・。
わたしのしていることは、間違っているのでは・・・。
「わたしの気持ちを、わかってくれている人が傍にいる」
人は、ただそれだけのことで、信じられないほど幸せになれるもんです。
それは、こどもたちでは出来ないこと。
パパにしか出来ないことです。
お仕事もしていて、家事もして、素晴らしいパパさんだから、
あと一歩! きっと出来ると、わたしは思っています。
丁寧なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
保育士さんから助言をいただき、心強いです。
まずご飯やお風呂などの時間は決めていて、私や周りの人もそれに沿って動くようには心がけています。
ところが子供の方が直前になって「いやだもん」と単独行動を取り始めて(ゴロゴロする、TVを観る)それが引き金になったりもするので困ったものです。
仰るとおり、甘えたい気持ちの反動…というのはあると思います。
妻も同じ事を言う時もあるので頭では分かっているのでしょうが、いざとなると感情の方が先走ってしまうようで…。
まずは娘と妻、両方の気持ちに沿えるように中間管理職として頑張ってみようと思います。
それと妻が娘に接する機会を増やせるように、次男の方のお世話ですね。
次男は結構妻にべったりなので、どう接していくか考えどころですが。
No.4
- 回答日時:
うちの旦那もスレ主さんと同じこと思っているのかなぁー
(爆笑)
でもまず、6歳相手に、低レベルなことしかいませんけれどね。(笑)
下手に真面目に説教すると、子供たち
「?????」
なので、あえて、私たちもレベル下げますよ。だから、プレゼントなし!なんていも言うんですけれど。
だって、それが一番子供たちが理解するんですよ
「そこまで怒らせること」
ってね。
あれ??スレ主さん、ちょっとパパ度が足りないかも・・・
あと、料理しない妻は、家事にストレス感じないとか、負担がないって思っている。
まぁー旦那衆はそう思うんですよねぇーーー
ハイハイ、可愛いねぇー男は、何を見ているんだか。
すみません、もしスレ主さんの隣りに私が居たら、叩いています(笑)
まず、簡単に言えば「家事のストレス」とも言えます。
そうやって、片付けない、などだらしない子に向かって鬼になるのは、「母親」が主でしょう。
大半の家では、母鬼強でしょうね。男性衆からも「嫁さんいつも怒っていてさぁー」と聞かれますが。誰も好き好んで怒っちゃいません。
鬼になるのです。そうやって子に万が一になったとき生きて行けるようになんて思うんです。
私は、人の死を扱う仕事をしているので、余計に思うのですが。何がどうなって、彼ら彼女らの成長を見届けずに逝くかもしれないと思うと、人様の前に出したとき、恥じない様にと思います。だからこそきつくも当たります。
主人は、考え過ぎとはいいますが。でも、近所の子で、友達の家に来て、片付けず、散らかして、食べ散らかしても行く、さらにのどが渇くと
「お茶」
と私をメイド扱い。そんな子を見ると、あぁー世間に我が子を出したとき、ちゃんとしていてほしいと願います。
お友達のママから「○○さんのお子さんは、片付けも率先してくれて、トレイも勝手に使っていいって言ったのに、私に断ってから行くんです。お礼もできて」とやはり褒められると、あぁー毎日叱ってきて良かった。と思うし。世間でちゃんとできるならば、安心とも思える。だから鬼にもなる。だから、疲れるんです。
あと、私も昼間仕事しています。私は体力も使う仕事なので、帰宅してから洗濯物畳んだり、時に子供の宿題みてやったり、病院連れて行ったり、ばたばたしていると、正直へとへとです。
洗濯物だって、家族に「こうしてね」とお願いしても、一向に聞き入れてもらえない、で、洗濯の際私がミスると、嫌味言われる・・・・もう疲れますよ。
そこへきて、義母登場ですか。なにがお弁当は母が作っています だー。どういう話でそうなったか知らないが、義母がいまだに息子家族に同居しているわけでもないのにのこのこ出てくることが、どんなに嫁には辛いこと判ります?
判らないから、義母登場なんでしょうけれど。
勿論、私からすれば、義母が弁当なり食事作ってもらうのは働く母親としてメリットですが。でも、それをしてやっている感でこういう場で書かれては、疲れるわぁー。
義母という存在が、どんなに嫁にはすごいものか。これは、長年言われ続けていますが。
嫁は、夫の母親を超えられないんです。夫は、超えなくてもいい!と言いますが、女です。母親の存在ちらつかされると、また物理的に近くに居ると、頑張るんです。がんばって、孫も立派に育てて、義母に褒めてもらいたい、義母から尊敬されたい!って思うんですーーーーー。
もう、このスレ文読んで、わかっていないこの旦那!と本当に腹が立つ。
他の方のお礼に「中間管理職」なんていう表現されていますが。違うと思う。
中間管理職と言えばそうかもしれませんが、本当に中間に立たれては困る。
夫として、父親としてがメイン。息子としては後々的な中間地点ですのでお忘れなく。
まず、父親度をあげるか、夫度をあげるか、どちらかに専念し。まず今のそれこそ、貴方の父親、夫レベルを上げてください。それが、奥様のストレスをまずは和らげることでしょう。
失礼な表現が多く申し訳ないのですが、本当に、スレ主さん、あなたのレベルが低すぎる。
No.3
- 回答日時:
う~ん、私にはスレ主様がだらしないと思えるのですが…。
お子さんに嫌われたくない気持ちの方が強いのではないですか?
奥様が言われている
>「ご飯を食べなさい」「着替えなさい」「部屋を片付けなさい」「宿題や学校の用意をしなさい」
って極当たり前のことでしょ?
それに引き換え
>娘の方は子供ならではで、叩いたり、物を投げたり、噛み付いたりしてくる
って、この事貴方は叱らないの?
子供であってもやったらダメな事はダメなんですよ?
解ってます?
奥様のお子さんに対する行動も確かに子供と対等になっちゃってるので、それはどうかと思いますけど。
夫婦で子供の教育について話し合ってますか?
夫婦共同じ考えですか?
私にはご夫婦でギャップがある様に感じます。
だから奥様の「私ばかりいつも悪者にされる」って発言があるのではないでしょうか?
うちの子供は既に中3と小4ですが、親に向かって
>「あっち行け!デブすけ!ブス!ブタ!」
なんて言おうものなら、口の両端をつまみあげて「どの口がそんな事を言う?」
「それが親に対するもの言いか?」と真剣に叱りますよ。
その後で何がいけないのか、どうしてそういう事を言うのか、自分が言われたらどう思うのかなどを冷静に話しますね。
貴方は叱らない。
フォローに回るだけで傍から見たら良い父親に見えるでしょう。
でも近くに祖母という逃げ場があるんだから、優しくするのはお任せしたら?
このままだとそのうち子供にもなめられる日が来ますよ。
何も怒らない父親だから…。
手を出したり、暴言を吐く事を躾ける時期はもっと前だったハズ。
今からでも遅くないです。
しっかりしないと。
アドバイスありがとうございました。
私がだらしないのは否めないですね…。 妻にも娘にも、もっと毅然とした態度で接する事が出来れば違ってくるのかもしれませんが。
私も一時期娘を厳しく叱り付けていた事がありますが、余計反抗して手に負えなくなるのは同じで、今は考えを改めて妻が厳しい分、違うやり方で接してフォローしていこうと試行錯誤している次第です。
優しくする役はおばあちゃんに任せるというのもありかもしれません。 けど、おばあちゃんの家へばかり逃げて行くのではなく、我が家でも楽しく仲良く過ごして欲しいのです。 そういう意味で娘に嫌われたくないという気持ちなのは確かです。
せっかくのアドバイスを申し訳ないですが、叱る姿勢を強化するのでなくcana-chocoさんやmmmmaさんの言われるように中間管理職としての姿勢を強化してみようかと思います。
子供の教育について妻とギャップがあるかについては、妻の機嫌がいい時に一度話してみようかと思います。
No.1
- 回答日時:
子供3人、男です。
質問者様の奥さんはウチの奥さんに似ているかもしれません。
奥さんはストレスがたまるんですよ。なぜなら、自分の思い通りにならないからです。子供が言うことを聞かない、片付けたのに散らかす、等等。
だから、「~しなさい!」と怒っているのです。これは子供さんのために怒っているのではなく、自分の理想の状態を作るために怒っているのです。
そこで、私からのアドバイスですが、まず、子供さんが怒られる原因を「してはいけないこと」と「してほしくないこと」に分けます。
「してはいけないこと」は、自分や他人が傷つくようなことで、「してほしくないこと」は、部屋を片付けない、テレビばかり見ている、等等。
「してはいけないこと」をした場合は怒りますが、「してほしくないこと」の場合は怒ってはいけません。
ここで質問者様は、子供さんが「してほしくないこと」をしたとき、奥さんが怒る前に、するように促します。
「片付けなさい」と怒られる前に「片付けよう」と促すのです。
やらないようなら、子供さんの片づけを一緒にしてください。
出来れば、子供さんをほめてあげます。そして、その時の気持ちを言葉で表現してあげます。
「きれいになった」、「スッキリして気持ちいい」、「なくしたものが出てきてうれしい」などです。
こうして子供の中の「片付け」=「面倒」のマイナスイメージを、「片付け」=「楽しい」に変えてやれば、子供は片付けるようになります。
また奥さんは理想の状態になるので、怒らなくなるのです。
私が間に立って、子供を促したり一緒にやってあげながら意識を変えていく。
それによって妻の理想も実現出来て怒らなくなる…。 正に理想的な流れですね。
そうなれるよう頑張ってみようかと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 離婚に際しての子供の親権の公平性について専門家の御意見を頂きたいです。 2 2023/06/03 18:56
- 夫婦 DVモラハラ妻との離婚について 7 2022/10/08 23:44
- 夫婦 妻に出て行けと言われたので、家を出ました。感情的になり言った言葉と思いますが水も電気も使うなと言うの 7 2023/08/16 23:07
- 夫婦 1才10ヶ月の娘を守るために、DVをする妻と離婚をすべきかどうか迷っています。 10 2023/06/12 13:18
- 夫婦 離婚したいが出来ない・・・ 長文となりますが、読んでご意見いただけると幸いです。 夫29歳(本人)、 9 2022/06/06 20:40
- 犬 ペットの柴犬について 50歳既婚男です。何度か質問しましたが、 8ヶ月ほど前に妻と次男がどうしても飼 3 2023/06/09 21:31
- 夫婦 夫婦喧嘩で自分が悪いのか悪く無いのかわかりません。 3 2022/12/01 23:14
- 夫婦 夫婦喧嘩のたびに発狂して、人格否定な言葉を言う妻について 50歳夫婦で子供とまだ同居しています。 若 9 2023/05/20 16:33
- 夫婦 妻の実母が苦手です。今後の付き合い方について。 6 2022/10/23 23:49
- 子供 家族のことで離婚したいのですが 5 2023/03/19 23:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
ママ友のところへ行ってしまう4...
-
こじれてしまったママ友関係
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
約束してないのに朝迎えに来る...
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
子供に忘れさられてしまいました。
-
親子遠足でパパはうざくない? ...
-
近所づきあい・ママ友 ストレ...
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
子供にHの現場を見られたとき...
-
1歳10ヶ月ママがいなくても平気?
-
ラスト一区画の新興住宅地へ引...
-
中国人のママ友に露骨に嫌われ...
-
親への呼び方について 赤ちゃん...
-
しつこい小3の娘、アドバイスく...
-
嫌われやすいです
-
風邪、治りかけのとき、ママ友...
-
公園での親の態度イライラしま...
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
社交的なママ友を見ていると落...
-
1歳10ヶ月ママがいなくても平気?
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
園バスの送迎が苦痛です
-
子供に忘れさられてしまいました。
-
小さい子とばかり遊ぶ中学生は...
-
ママ友のところへ行ってしまう4...
-
幼稚園で世間話する程のママ友...
-
約束してないのに朝迎えに来る...
-
子どもが他のお母さんに無視さ...
-
親子遠足でパパはうざくない? ...
-
こじれてしまったママ友関係
-
仲が良かったママ友から理不尽...
-
苦手なママの子と同じ習い事に...
-
たった5日でパパっ子からママっ...
-
幼稚園をやめさせたい…
おすすめ情報