電子書籍の厳選無料作品が豊富!

生後1ヵ月未満の赤ちゃんのmamaです。
みなさんはどうやって寝かしつけてますか?

1ヵ月未満の赤ちゃんは
授乳などの時間以外は寝ているのが普通なのでしょうか?
ぐずぐずゆったり暴れたりして 寝てくれない時間がすごく長いときがあって(4~6時間ぐらい)心配しています。
病院ではミルクの時間以外寝ていたように思いました。


なので寝るまでおっぱいをあげるようにしています。。。

アドバイスお願いします(;_;)

A 回答 (4件)

初めてのお子さんでたいへんですね。


心配されている気持ちがよくわかります。

私も1人目の時はそうでした。
赤ちゃんって敏感ですからお母さんが「何で寝てくれないの?早く寝てよ~」と思っていると
「やだよ~」なんて・・・・そんなこともないと思いますが何か寝ては損と思うのですかね
かって寝てくれないような気がします。

赤ちゃんみんな一緒ではありませんし、病院に居た時は目もあまり見えなかったけど家に帰って来て目も
見えるようになって「あれ何かなぁ~」なんて見ているかも知れません。
 
私も1人目の時は寝てほしいあまり泣いているわけでもないのに起きていてプクプクグズクズみたいな独り言ですら気になり「何で寝ないのー」って神経質になった事があり、自分が眠れない事にストレスとなり
イラーっとなった事がありました。

しかし、二人目三人目を生んで学んだ事は、お腹が満たされて、オムツが清潔であれば結構スヤスヤと寝てくれるって事でした。
こちらが神経質になって「はい寝ましょうねー」って持っていくとなかなか寝なかったようにも思えます。
ミルク、母乳が終わって満腹になったらオムツチェックしてペットにころりんです。

三人目なんて生後一カ月未満で親戚中が集まって大爆笑の中スヤスヤと何事もないように寝ていた事を思い出します。
三人目ですので起きていようが寝ていようが異常が無ければよしです。私も気にも留めませんでした。

1人目は分からないことだらけで大変です。
けして教科書通りにはいきません。

赤ちゃんはみんな一緒ではないですから多少他の赤ちゃんと違っていてもうちの子は違うんだなぁ~位で。
1人目は必要以上に神経質になるのは仕方ない事だと思いますがやっぱり神経質になりすぎないでくださいね。

頑張ってください。
    • good
    • 0

私は一人目の子と二人目の子が6歳離れて出来たので、二人目の時はまた一からという感じでした。

やはり二人目とは言え、一人目の時とぴったり同じとはいかず、赤ちゃんにも個性がちゃんとあるんだと実感しました(笑)
病院から帰ってきて、ベビーベッドに寝かせましたが、とにかく寝てるはずなのにビクッと動いたとか何かの病気では、とかこちらが神経質になって、精神的に疲れてしまい…町役場の保健婦さんに出産前からお世話になっていたので相談したら助産婦さんが訪問してくれて安心した覚えがあります。一人目の子の時はやはり、ずっと寝てるものだと思ったのに何しても泣いて寝なくて、抱っこしてれば寝るからと夜中ずっと抱っこしてたこともありました。なぜか布団に下ろすと起きて泣くんですよね。
質問者様も今はゆっくりできなくて大変な時期かと思いますが、体調に気を付けてお過ごしください。
    • good
    • 0

お住まいの地域で赤ちゃん訪問とかないですか?


うちの地区は市から助産師さんがきてくれました。
身長体重はかったり、育児の相談にのってくれましたよ。
産後2ヶ月で乳腺炎になって、近所の助産師さんに見てもらいました。その時におっぱいのくわえかたが悪かったようで、いろんな飲ませ方を指導してくれました。こんなことならもって早く連絡をとっていろいろ教えてもらえばよかったなぁと思いました。
実際にプロに見てもらうと、このコはこういうコなんじゃないかな、だったらこうしてみたら?ってアドバイスがもらえると思いますよ。
なにより私は話を聞いてもらったことでラクになりました。
アドバイスの前は授乳の時間って憂鬱だったんですが、その後は授乳時間が楽しくなりました。飲んでくれてありがとう、みたいな。
お母さんになってまだ1ヶ月も経たないんですもん。わからなくてあたりまえです。周りに助けてくれる人、どんどん見つけて相談して下さいね。まだまだ無理しちゃいけない時期なんですから。
うちのコもその頃は
おっぱい→飲みながらネンネ→オムツ替えとゲップで目が覚めて泣く→抱っこでネンネ→置くと泣く→抱っこでネンネ→やっと置けたと思うとちょっと寝て泣く→抱っこしても大泣き→3時間くらいは空けようと頑張る→おっぱい
とエンドレスの毎日。死にそう・・・。って思いました。
1ヶ月を過ぎるとだんだん泣かずに起きてる時間が増えてきて、その時は話しかけたり音楽をきかせたりしていました。
今はもう11ヶ月、一人で絵本をめくったりラッパをふいたりして遊んでくれます。おっぱいの時間はおっぱいを見ただけでニコニコ。ラクになりましたよ。
適切な答えになっていないかも知れませんがごめんなさい。
ぜひ近くの助産師さんor公的機関に問い合わせて見て下さい。プラスにはなると思いますよ。
    • good
    • 0

勝手に寝ますよ^^



ちょっと神経質になりすぎかな?

赤ちゃんは1日1日大きくなってます。
だってね、生まれた時例えば2500gだったとしても1か月たつと3500gにはなってるでしょう
いっきに1000g大きくなるのよ。
大人の1キロと赤ちゃんの1キロは大きな違いですよ

脳もどんどん発達しているのよ。

生まれてすぐはまだ寝てばかりでもだんだんと起きる時間も多くなりますよ。
ミルク以外寝てるだけなんていつまでも続いたらそれこそ怖いです。

もちろんすぐ寝ちゃうときもあれば長い時間起きてることもなる。

寝るまでおっぱいあげなくていいです。

泣いたらあげて、1時間ですぐ泣いてもすぐさまあげなくても大丈夫
赤ちゃんは泣くのが仕事。
オムツ替えておっぱいが母乳だったら3時間近かったら迷わずあげて
泣きっぱなしでもそれでいいのよ。
泣いて腹筋強くなるの。
暑いや、寒い、おむつ、おっぱい以外にも大人にはわからない泣きって必ずあるから
それはほっといてよいのよ?

抱っこして安心させてあげればいい。

家事があるなら、安全にして家事して泣かせておいても大丈夫。

つきっきりで大丈夫か大丈夫かとしてたらしんどくなってしまいますよ?

6時間起きてたら 途中でおっぱいあげてるでしょう?
起きてたり泣いてたりしたら そりゃお腹すきますから2時間しかあいてなくても大丈夫あげてよし
いっぱい寝てたら 起きてすぐあげてよし。

起きてて泣いてて1時間もしてないのにあげる必要はない。

そんなことずっとしてたら胃が休まらないわ^^

あまり神経質にならないでいいですよ。

いっぱい質問してたのでこちらで全部の回答してるんですが^^

後暴れるとかありましたね、
暴れますよ。運動よ。それが赤ちゃんの運動。

じっと寝たきりなら怖いでしょう(^_^;)

2か月にもなれば ハイハイもしないのにベッドから落ちることだってあるのよ。
足でけってどんどん上行ったり 移動が出来るんだから。

暴れてたら そうかそうか^^って笑って声かけてやって^^

泣いてもないのに暴れてるからっておっぱいあげなくていいですよ。

寝る時もおっぱい飲ませながらねかせることはない。
眠いなら勝手に寝ます^^
寝ぐずりで泣くことだってあるのよ。
眠たいから泣く。
これはおっぱいじゃない。

おっぱいさっき飲んだばかりなのに泣いてたら眠たいかもしれないですね?

眠い時は赤ちゃんは機嫌が悪くなりますから何やっても泣き止まない時もあるんです。
母乳の場合は与えるのも簡単だし、赤ちゃんも落ち着くから泣きやんで眠りますが
ミルクだとそうはいかないの。3時間起きだから。
眠りにおっぱいを利用すると夜中の授乳がしんどくなることもありますよ。
おっぱいがないと寝れないって。

その辺は親の都合でいろいろですが。

とにかくだいたい母乳でも3時間を目安に与えてあげたら
そんなに死ぬこともないんだし、餓死することもないし与えすぎることもなければ
少なすぎることもないだろうから
あなたみたいに心配でどうしていいかわからないなら
3時間目安にしてはどうかな??

後は泣いててもいいんです泣くから赤ちゃん^^

大丈夫ですよ^^
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!