重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在大学4年で、内定がもらえず今も就活を行っている者です。私は、いわゆる「大企業病」であったため苦労し、今度は中小企業を受けてみようかと思っています。受験先は、大手就職情報サイトなどには載っておらず、大学に求人票が届くのみですが、日本では最大の○○協同組合のグループ会社みたいなところです。募集人数も数人と少ないのですが、実際のところ、中小企業の「倍率」とやらはどうなっていますか。中小企業と学生のミスマッチも起きているといわれ気になっているので、参考程度に教えていただければと思います。

A 回答 (2件)

親戚や知り合いが経営者ですが、大体20-50倍ぐらいですね。


どこかにもよりますが、まともな中小だと人気は高いですよ。
しかし学生はすぐに(内定無いにもかかわらず)「俺様が選んでる気分」になります。
大企業だと最初から負ける気満々で、中小だと勝つ気満々と言う、
「相手を見てモノ言う態度」自体が合格率を下げているとしか思えませんね。



しかし中小は政府や自治体に促されて新卒採用に取り組んでいるだけなので、
まあ採ってもいいかな、ぐらいで構えていることが多いですね。
採用は1,2名、即戦力が基本なので、普通は経験者から採ります。
ライバルははっきり言って無い内定君、ちゃんばっかりなので、
基本を守って、情熱を持って取り組めば、
倍率など関係なく受かるはずなんですが、
そこはどっこい内定無い人は、やはり無いなりの理由があるようです。

知り合いのとこは3名採用予定で50名受験、でも採用は結局1名でした。


中小の特徴は、
給与は悪く、ただし終身雇用的、家族的なところがあるところ。
長期的に人材を見ているので、ノルマや残業なども少ない。
ある意味で長期でじっくりと能力は身につきますが、短期では身につかないのは
問題ですね。
世襲制度を批判されたりしますが、多くの企業では学閥もあるし、リストラもある。
そもそも無能なら出世は見込めないので、あんまり世襲だけ批判しても、意味ないと
言うか、むしろ自分が損じゃないかと思いますね。



人材として好まれるのは素直な人、前向きな人など(長期で仲良くできる人)、
あとは若者らしい人(パソコンに詳しい、体力がある、明るいなど)ですね。
あと中小でも学歴とか容姿、字のキレイさは意外に見ています。
「学歴だけ採用」はベンチャーや中小でもよくあります。
時間を守る事や態度は当然ですね。
    • good
    • 2

それは一般論はないでしょう。


非上場でも商品が有名で応募者が多数のところもあれば、消費財を扱わない会社ではほとんど応募がないというところもあります。

現に私の会社も内容は堅実ですが、全く一般に知られていない製品なので、数倍という程度です。

会社も人事の人数がそれほどいないのであまり手広く採用のPRはしていないようです。
それでも必要人数は確保できるので会社としては困っていないというのが実情です。

結構そういう会社は多いのではないでしょうか。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!