dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅の前の道路が道幅5mくらいの普通の住宅地の生活道路です。
ここは駐停車禁止ではありません。
しかし、最近、路駐している車が多くて困っています。
路駐している車や時間はまちまちで、おそらくそれぞれの家の方が帰省していて路駐しているんだと思いますが、それらがたまたま重なると通りにくいし、事故の危険性さえあります。
注意しようにも、そもそも駐停車禁止ではないし、ご近所さんだし、そのへんやりにくいのですが、こういう場合どうすればいいでしょうか?
所轄の警察署へ相談すればいいでしょうか?
でも、違法でもなんでもないので、警察はなにかしてくれるでしょうか?

A 回答 (6件)

 駐車場禁止場所ではなくても駐車場周辺やT字路周辺、十字路などの交差点周辺は駐車禁止の対象になっていたりします。


 まずは駐車禁止になるかならないか所轄の警察へ相談をしてみてはどうですか。
 「駐車場周辺への駐車のために取締りの対象になる」となれば取り締まってもらえますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。

そういえば、免許取ったときの学科試験にそんなこと書いてありましたねぇ。
道幅を計測した上で、地図を持って交番へ行こうと思います。

お礼日時:2011/09/09 12:04

自治体によって違いがあると思いますが、私が住んでいる市(住宅・マンション急増の市です)では、自治会が住民の要請をまとめて市へ申請することによって対処されています。

駐車禁止ゾーンや横断歩道などがどんどん新設されています。
一度、自治会長さんに相談されてみてはどうですか?
    • good
    • 0

違法でもないので警察はなにもしてくれません。



こういう場合、諦めるしか方法ないです。
そもそもsawakonotsadakoさんが言うそこの
道路でなくても車が止まっていれば危険は増し
ます。

sawakonotsadakoさんは危険だって解って
いるのですから、注意して通ればいいのではな
いでしょうか。
みんなそうしているのではないですか?

それか本気でなんとかしたいと思っているな
らご近所さんみんなが集まって話し合ったら
どうでしょうか?
でもそこまではしたくないですよね。だった
ら危険なところはより気をつけて通行すれば
いいんです(^^)
たとえば子供が飛び出してもスグに止まれる
速度で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

道幅を計測した上で、地図を持って交番へ相談に行きます。

お礼日時:2011/09/09 12:09

駐車禁止の標識がなくても、駐車違反になる場合があります。


路上駐車しても道路に3.5m以上の余地がないと違反になります。
5m道路でしたら、車幅1.5m以内だったら、ぎりぎりセーブになる可能性もありますが...。

他にも、車庫の出入り口から3m以内とか、消火栓から5m以内とかいろいろと制限があります。

また、夜間に8時間以上路上駐車することも禁じられています。

従って、ご近所の駐車が必ずしも違反でないとは言い切れません。

警察に相談してみられたらいいと思います。

緊急時に消防車や救急車が通れなかったら大変ですものね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

いずれにせよ、グレーゾーンな話なので、道幅を計測した上で、地図を持って交番へ相談に行きます。

お礼日時:2011/09/09 12:08

標識がなくても市内全域駐車禁止とかもあるが、駐禁でなければ警察に連絡して見に来たとしても、それだけでなにもしない。

いま指摘している事故の危険性は主観的なものなので、客観性を持たせられなければ説得力はない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

確かに、事故の危険性なんて私が勝手に判断することではないですね。
道幅を計測した上で、地図を持って交番へ相談に行くことにします。

お礼日時:2011/09/09 12:07

駐車したとき、残りの道幅が3.5m以上確保できない場所は、標識がなくても駐車禁止です。


道幅が5mのとき、通常の車の幅は1.6mほど、道のスレスレに停めているわけでもないでしょうから、確実に3.5mは確保できていないはずです。
幸い(?)違法ですので、警察に訴えれば対応してもらえるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

道幅はまだ測ってませんが5mを超えているくらいです。
道幅を計測した上で、地図を持って交番へ相談に行きます。

お礼日時:2011/09/09 12:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!