
TVとブルーレイレコーダーを新規購入しました。
接続マニュアルを見ると・・
画像の高画質順に”HDMI端子>コンポーネント(色差)端子>S端子>映像端子”と
表記が有りますがHDMI端子を仮に”100”とすると残り3つはどのくらいの数値になるでしょうか。
やはりせっかく付いているHDMI端子を使用しないのはもったいないでしょうか?。
実は・・昔のVHS機を使用しなければいけない機会が頻繁に有り、
その度に一式を引っ張り出して配線し直すのが煩わしいものですから。
良きアドバイスをお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
VHSはコンポジット(赤白黄色の映像音声端子)で繋ぐか、S-VHSならY/C分離ができるS映像端子で繋げば良いでしょう。
スペースがあるなら、最近のテレビは端子も多いですから、BDを入力1にVHSを入力2に繋ぐなどすれば良いでしょう。HDMI端子について、HDMIは映像と音声をデジタルで転送できる唯一のAV機器用の端子です。
D端子(コンポーネント端子)より下の端子は、同期関連の信号を除き、映像と音声は全てアナログです。しかも、映像と音声は別となります。
HDMIの特徴は、映像を全く劣化無く転送できること。
音声を無劣化で転送可能であること。
の2点です。だから、テレビで放送されている内容をレコーダーでも録画し、レコーダーにDR録画したものを、後からテレビで見ると、テレビで生で見た映像と全く遜色ない映像となります。
それに対して、D端子の場合。現在最新の機種であれば著作権保護コンテンツをハイビジョンでは映像を転送できないように、転送制限が設けられています。
そのため、解像度はSD品質になり、画質はアナログテレビで見るレベルになります。
今年の1月以前に発売されたモデルの場合は、フルHD再生も可能ですが、若干エッジに滲みが見られたり、カラーノイズが見えるかも知れません。
S映像は、Y/C分離された映像転送が可能ですが、画質はS-VHS並になります。赤や青などの色が交わる部分で色のにじみやクロス妨害が発生しやすいのが特徴です。ハイビジョン映像は転送できず、SD品質になります。
コンポジットは、カラー映像が転送できる端子です。綺麗汚いと言うより、映像が見られれば良い人向けの端子です。VHS並の映像を転送するなら十分です。
強いて挙げるなら、テレビ放送と遜色ないのがHDMI端子、音声も映像もベストです。
D端子は、今年発表のレコーダーモデルだと、最大で画質がDVD並。
昨年以前のレコーダーだと、ハイビジョン対応しHDMIに対して引けを取らないが、エッジが少し緩いぐらい。90ぐらいかな?
S映像は、ケーブルを持っているなら繋いでも良いが、わざわざ買ってきて繋ぐような代物ではないぐらいの画質。S-VHS並。
コンポジットは、ケーブルがレコーダーに付いてくるはず。そのぐらいお手軽な製品で、見られる程度の画質。
です。
No.5
- 回答日時:
>表記が有りますがHDMI端子を仮に”100”とすると残り3つはどのくらいの数値になるでしょうか。
人によっていろいろと哲学があると思いますが、テレビがフルハイビジョンなら、
HDMI=100 色差=70 S端子=10 映像端子=1
位かと思います。
テレビが32インチ程度ならば、
HDMI=100 色差=85 S端子=30 映像端子=10
位かも知れませんが。
(ちなみに数値には全く根拠はありません。見た感じです。)
>やはりせっかく付いているHDMI端子を使用しないのはもったいないでしょうか?。
もったいないというよりも、HDMIを使わないとハイビジョンで映りません。
新しい製品はBlu-ray再生時にアナログ(色差、S端子、コンポジット)ではハイビジョン信号を出力しない様になっているので、全てSD画質(アナログ放送の頃と同じ)で再生されることになり、Blu-rayレコーダーを買った意味が全く無くなります。
VHSとの共存については、他のご回答者様が答えているとおり、テレビには複数の映像入力端子があるので、Blu-rayレコーダとテレビとの接続には一切関係がありません。Blu-rayレコーダーはHDMIで、VHSは映像端子やS端子でそれぞれ接続すれば大丈夫です。
No.4
- 回答日時:
HDMI端子>コンポーネント(色差)端子>S端子>映像端子
かんたんに言えば
HDMI端子>コンポーネント(色差)端子(D端子も同じ性能)
この二つの画質については見た目はほとんどかわりません。
S端子>映像端子(コンポジットまたはRCAといいます)
この二つは多少Sのほうが綺麗かなってところ(テレビにもよります)
前二者はハイビジョン、後の二者は標準画質ですのでこの差は埋めがたい差です。
>昔のVHS機を使用しなければいけない機会が頻繁に有り、
各機器に入出力が複数あるなら常時2系統で接続しておけばいいのでは?
テレビの外部入力のひとつはHDMIでブルーレイに、他方はコンポジットでVHSにという具合に。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ VHSを高画質な動画ファイルにしたいです。 3 2022/05/06 12:08
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) カラオケをテレビに接続しても映像がでない パーソナルカラオケ(オンステージ)をテレビにHDMI端子で 2 2022/12/16 23:02
- アンテナ・ケーブル テレビとレコーダー接続に使用するhdmiケーブルに新しく hdmi端子とhdmiスリム端子では大きさ 3 2022/08/17 17:22
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) USB-AからUSB-C変換経由でHDMI出力 10 2023/07/25 12:58
- テレビ RCA to HDMI変換コンバーターで画質改善されますか 4 2022/07/28 15:07
- モニター・ディスプレイ Windows10のプロジェクター映写について Windows10には2画面設定はできず、HDMIポ 2 2022/08/25 19:56
- Android(アンドロイド) Androidスマホ(Sony Xperia 1)から音声・映像をTVに出力する方法 3 2023/03/10 23:32
- テレビ プレステ5が映らなくりました 1 2023/07/13 11:09
- モニター・ディスプレイ NVIDIA Geforce GT 710の解像度設定について教えて下さい 3 2022/06/19 13:00
- モニター・ディスプレイ パソコンの端子の違いについての質問です 7 2023/04/23 16:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Wiiをしようと思ってたら、テレ...
-
YouTubeの音楽をアンプに繋げて...
-
Wiiをテレビに接続する方法
-
古いハイビジョンテレビにデジ...
-
TVキャプチャカードでゲームで...
-
D端子について
-
CATVパススルーで地デジが見れない
-
コンポーネントケーブルは映像...
-
ブルーレイレコーダーでの再生...
-
DVDプレーヤーに2台のテレビを...
-
プレステ2しようと思ったらテ...
-
ケーブルテレビのSTBは自分で交...
-
防水プライベートビエラとBDレ...
-
J:COMからフレッツTVへの以降...
-
ビデオを再生しても映像だけ映...
-
録画、再生をとくに多く繰り返...
-
DVDレコーダーの画面が真っ暗
-
分配器について
-
ビデオとDVDレコーダーの接...
-
テレビの音をコンポから出した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Wiiをしようと思ってたら、テレ...
-
YouTubeの音楽をアンプに繋げて...
-
ブルーレイレコーダーのアナロ...
-
テレビ用のBlu-rayプレーヤでパ...
-
Wiiをテレビに接続する方法
-
制御盤の配線について質問です...
-
テレビのアンテナ端子のキャッ...
-
ビデオを再生しても映像だけ映...
-
このテレビアンテナどう接続す...
-
DVDプレーヤーに2台のテレビを...
-
フィーダー線をF型プラグにす...
-
DVDレコーダーとノートPCの接続
-
光デジタル音声出力端子 VS ヘ...
-
電話モジュラージャック→USB変換
-
新しいBlu-rayレコーダーを買っ...
-
HDMI入力端子3系統の内1つし...
-
コンポーネントケーブルは映像...
-
ポリバリコンの接続の仕方
-
VHSビデオの修理は可能でしょう...
-
BDレコーダーからRCA端子がなく...
おすすめ情報