dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

時代小説よく読みますが一膳飯屋で焼き豆腐
焼いてもらいそれにしょうゆをかけ酒のあて
にしてちびりちびりと酒をのむの場面をよく書いて
いますが豆腐は焼けるものですか。どうも美味しそうな
きがしてなりません焼き方教えてください、私年金
生活の一人もんです、おねがいします。

A 回答 (5件)

東京のような都会では「田楽」で串刺しにして使うような豆腐は入手困難ですから手造りセットで作るのも一興かと思います。



しかし簡単に豆腐よりおいしい代用品として「厚揚げ」「薄揚げ」を金網で焼いて油を落とし、醤油をかけると美味しいですヨ!

薄揚げを焼いたものに醤油をかければ酒の肴になり、丼の上にのせオロシ生姜を添えると即席「木の葉丼」になります。

厚揚げは豆腐ステーキより油の分だけコクがあり、サイコロ状に切って焼いても切り口に醤油がしみて美味しくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。私男なもんで素材見て
色々と思うのですがとおりすぎてからまあいいか
なんて、そして他に食べ方あるのではないか教えて
私はずるい、Eivisさんは自分で考え作り人に美味しい
ですよと言えるものを作ったことに嬉しく思い
ました。私も作ってみます挑戦してみます。有難う
ございました。

お礼日時:2003/11/10 16:24

大昔は、実際に焼き網などで豆腐を焼いていたのでしょうね。


現在、スーパーなどで売られている焼き豆腐は、水切りをした豆腐を、バーナーなどで焼き色をつけただけのものが、ほとんどになりました。

実際に焼き網で豆腐を焼いてみると、焼き網にくっついてしまいます。

でしたら、下の方が仰っている様に、豆腐ステーキが、宜しいかと思います。

豆腐を横に三つにスライスし、塩胡椒して、油を引いたフライパンで焼きます。
器に移し、千切りしょうが、打ち葱、削り節を、豆腐の上に乗せ、醤油を少々。
熱い内に頂きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすみません、回答有難う御座います。
何かひとつのものを作って自分が食べ家族に食べ
てもらうまでの作業大変、でも作って食べて見ないと
最初からうまくできるとは限りません初挑戦してみます
。有難う

お礼日時:2003/11/10 16:52

 焼き方ではないのですが,こういう食べ方をしていますということで。



 平たい鍋に焼き豆腐を入れ,さば削り節を焼き豆腐が見えなくなる程載せて,その上から醤油を掛けて煮ます。焦げるのが心配であれば,少量の水を加えれば宜しいでしょう。
 冷めると全く美味しくないので,煮ながら食べるのですが,酒の肴に宜しく,ご飯の上にぶっかけて食べても宜しいでしょう。
 
 かつお削り節より,さば削り節の方が美味しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすみません、回答有難う御座います。
何かひとつのものを作って食べる大変。経験者
とのこと、私には思いもよらぬ食べ方恐れいります
色々と時間かけて作って見たいと思います。
有難う。

お礼日時:2003/11/10 17:04

こんばんわ。


豆腐ステーキ、おいしいですよ。
私は、絹ごしが好きなのですが、ホットプレートに、軽く油を引き、豆腐を適当に切りじっくり焦げ目が付くまで両面を焼きます。
ソースは、お好みで何でも合いますから、にんにく醤油、味噌、焼肉のタレ、納豆、なめたけ、素麺だしなどお好きなものを使って酒の肴にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすみません、回答有難う御座います。
この作り方簡単に作れるようなきになりました、最初
からうまく作れるとは思いませんが、私なりのものが
できたら幸せです。どうも有難う。

お礼日時:2003/11/10 17:13

今市販されているお豆腐より昔の方が大豆の味が濃かったような気がします。


watahiro03-さんの質問内容を見ていると木綿豆腐かなぁ・・という気がしました。
焼き豆腐、として商品で売られてはいますが、普通のお豆腐の状態からでも焼けますよ。
豆腐には水分が含まれていますから、まな板の上にふきんかキッチンペーパーを敷き、そのうえに豆腐を乗せてふきんかキッチンをまた乗せて上から平たいもので重石をして水分を抜きます。
その後フライパンで焼きます。
火は弱火か強めの弱火って所でしょうか・・・
お豆腐1丁だと結構分厚いので横から切っていって3頭分にしたら火の通りもよいのではないかと思います。

少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすみません、回答有難う御座います。
いやあ、なかなか回答恐れいります丁寧なおかつ
分かりやすい始めての者には十分です作らせて
もらいます・どうも有難う

お礼日時:2003/11/10 17:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!