dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、お花籠を頂いた中にあったアイビーをしばらく水栽し、
根が出てきたので観葉植物用の土を入れ鉢植えにしました。

ところが、そのままで成長しません。
新芽も出てこず、ずーっと植えた時のままです。。。
何が原因かわかりますか?(1)

窓辺に置いてあり、水やりもしていますが
最近では葉に、画像のように茶色いシミのようなものが
出来はじめ、かなり心配です。。。
何か、対策はありますか?

「アイビーが育たない…」の質問画像

A 回答 (5件)

アイビーですが 半日陰でも生育しますが 明るめのほうが元気に育ちますよ


北窓の間接光では ちょっと光量不足ではないかと
植え替えたばかりはいきなり明るいところでは 水分が失われやすく 萎れて枯れる危険もありましたが そろそろ明るめなところに移してあげてください
それと液肥ですが 栄養補助食品だけではなく 主食の補給を。。。。
HB-101って栄養補助食品みたいな ビタミン剤みたいな感じで
主食である窒素・リン酸・カリ をあまり含んでいないような???
土にさすやつとか ハイポの液タイプとか

茶色くなったのは  大きな古い葉すら維持できなくなりつつある 
新しい小さな葉を作るための資材が足りず 古い葉を少しずつ自ら破壊して 調達しようとしている
こうなると元には戻らない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
建物の構造上、北窓といってもかなり明るいです

お礼日時:2011/09/17 20:15

栽培環境が今ひとつ不明なので



植えてからどのくらいですか
日当たりはどうですか  西日が強いとか  朝日のみ  一日中当たる
エアコンの風がもろに当たっていませんか
液肥とかやっていますか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お世話になります

○ 植えてから、土に植えて3か月くらいです

○ 日当たりは北側の窓辺においているので
 強い日差しが当たるという感じではありません

○ エアコンの風も当たっておらず、大丈夫です

○ 液肥は、HB-101を毎回ではありませんが与えています


私が思うに、水はけの悪い鉢が原因だと思っていますが…

こんな状態から救済して治るものでしょうか(>_<)?

お礼日時:2011/09/16 17:16

現在のアイビーは失礼ながら観賞価値はゼロです。

誰かに見せられる
ような物ではありませんから、単に枯れかかった植物を置いているだ
けと同じです。どんな職場か分かりませんが、誰もアイビーを見よう
とは思わないはずです。

30階のオフィスのようですが、それは言い訳にしか過ぎません。
元気にさせようとするなら、幾らでも方法はあります。
通常の状態になるまで自宅で管理をし、稼働日だけはオフィスに置く
ようにして、週末に自宅に持ち帰り管理をするようされてはどうでし
ょうか。特に夏場にオフィスに置くと、誰も水遣りをしないので暑さ
や通気性が無いため枯れやすくなります。

植物は生きています。今は枯れるか生きるかも瀬戸際です。質問され
た訳ですから、植物と助けると思って手助けをしてあげて貰えません
か。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろん、可哀そうでどうにかしなきゃ!と思いつつ
植物の知識が乏しいので、こちらで皆様のアドバイスを伺っているわけです

わたしは一言も、「このまま何もしないで枯らしてしまいます」なんて書いていませんが?

>現在のアイビーは失礼ながら観賞価値はゼロです。誰かに見せられる
>ような物ではありませんから、単に枯れかかった植物を置いているだ
>けと同じです。どんな職場か分かりませんが、誰もアイビーを見よう
>とは思わないはずです

本当に失礼ですね。

お礼日時:2011/09/16 15:18

アイビーが生育するために必要な環境ではなく、アイビーに適した


管理をされていない事が主な原因です。
そんなに難しい植物ではありませんが、環境や管理が間違っている
と今回のような症状を起こしてしまいます。

まず置き場所を窓辺から屋外に変えて下さい。寒さには非常に強い
ので、霜や雪が降る前頃には軒下や暖房が効いていない室内に入れ
てやります。暖房を効かせた室内に入れる必要はありません。

次に水遣りですが、水遣りをしているとしか書かれていませんが、
どのような水遣りをされているでしょうか。生長期は4~10月で
すから、この間には鉢土の表面が乾いたら鉢底穴から十分に水が流
れ出るまで与えます。この時に適当は駄目です。冬場は乾かし気味
にし、鉢土が完全に乾燥してから与えます。冬場に水遣りを控える
事で寒さに対する力も強くなるので、可哀想だからと草花と同じよ
うに水遣りをすると必ず根腐れを起こして枯れます。
夏場は水切れに注意しないと、根枯れを起こして枯れます。

使用されている土ですが、見た感じからすると余り適応していない
ように思えます。どちらかと言えば軽過ぎて乾燥しやすい土のよう
に見えます。観葉植物の土にも色々とありますが、どれも軽い物ば
かりですから、観葉植物の土に園芸用川砂を2割程混ぜて、比重を
少し重くさせた方が良いかも知れません。
植替えは今でも可能ですから、出来れば植替えした方が良いです。

肥料は何を施されていますか。病気になると言う事は病気に対して
抵抗力が弱いからで、抵抗力を強くさせるには養分は必要です。
4~9月の間に、2ヶ月に1回で緩効性化成肥料(マグァンプK)
を少量与えます。今の大きさなら小さじに1/3程度で十分です。
肥料が無いと生長はしません。観葉植物の土に肥料分が含まれてい
る物もありますが、植物に必要な量は含まれていません。入ってい
るからと安心すると、何時までも植付け時と同じままになります。

葉に出た斑点ですが、これは病気によって現れた物とは違うように
思えます。似たような病気もありますが、この斑点は上記に書いた
事と違う事をされているため、自然に葉が枯れた物だと思います。
この葉の役目は半減していますから、新たに新葉を出させて新しい
葉に任せられるように、今後の管理を十分に行われて下さい。

置き場所が無いなら、吊り鉢で管理をする事をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

残念ながら、30階のオフィスで育ているので外に出せません。

土はどこかで探してきて、混ぜてみようと思います

吊鉢等は仕事場の環境として難しいので、どうしようかな?と悩みます

お礼日時:2011/09/16 14:44

アイビーは丈夫で、普通は手間いらずです。


詳しいことはわかりませんが、写真を見る限り、土が乾燥しているようです。
葉枯れも水切れが原因のようにも思えます。

一言で観葉植物といっても、乾燥地で育つ多肉植物も、ジメジメした環境が
好きなシダ植物もあります。それに合わせて観葉植物用の土もいろいろです。

まずは土を変えてみてはいかがでしょうか?
一般的な園芸用のもので良いと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2011/09/16 14:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!