
最近事務の仕事で働きはじめた20の女です。
仕事内容は業者様から注文を受けた商品の発送業務の仕事を主にしています。
納品書を送るタイミングが締め日までに送ってと言われていますが、お客様の数が何千と多いので締め日を覚えられません。
お客様ごとの情報を見れば分かるのですが、毎日発送する数が多いので間違えてしまいそうです。
また締め日のこともよく分かっていないので出来たら教えて下さい。
10日締、15日締、20日締、末締・・とあったのですが基本納品書や請求書は10日締の場合来月の10日までに送っとけばよいのでしょうか?もし遅れて11日に届いたら大変なことになってしまいますよね?
その辺りのことが良く分からないので簡単に説明してもらえたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
会社ごとに箱かファイルを作っておいて、
そこに納品書を入れていけばいいんじゃないでしょうか?
コンピューターだったら、フォルダーに入れておく。
そして、その箱(ファイル、またはフォルダ)の名前のところにそれぞれの〆日を書いておき、
商品を発送するごとに納品書は作成されるのですから、
その都度、その納品書を入れていけばいいだけです。
それで、同じ〆日の会社の箱(ファイルまたはフォルダー)をまとめておいておき、
それらをカレンダーのように並べておけば、その〆日になったら、
それぞれの会社の箱に入れておいた納品書を箱から抜き出し、
それぞれの相手先の会社に郵送すればいいわけです。
これでそれぞれの会社の〆日を覚える必要はなくなるはずです。
まぁ、本来なら、他の人がおっしゃるとおり、出荷毎に納品書は郵送するべきものだし、
相手の会社が勝手に納品書を仕分けして支払ってくるのが普通でしょうが、
最近は、郵便代も馬鹿にならないので、まとめて納品書を送る会社もあるのかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
締め日はその日に一ヶ月分の請求をまとめて請求書を発行する日という事です
>基本納品書や請求書は10日締の場合来月の10日までに送っとけばよいのでしょうか
それじゃ遅すぎますよだいたい締め日の4~5日後までには送らないといけません
会社によっては請求書は何日までに必着という場合も有りますよ
納品書は請求書が相手に届く前に渡しておかないと請求内容と突き合わせが出来ませんね
最悪請求書に同封の場合も有りますが
そもそも納品書は商品に添付する
商品の送り先と請求先が違う場合出来るだけ同じ日に納品書は郵送します
No.1
- 回答日時:
締日というのは、その日を基準として前回の締日から今回の締日までの取引を精算して
物を売った側であれば相手先に対し請求を起こし、買った側であれば支払の準備をする
ことになります。
締日から1日でも遅れると次の締日での処理となり、請求側としては回収がその分遅れる
ことになります。
通常は商品の納品時に納品書を添付するものですが、別送ということであればできるだけ
早く納品書を送りましょう。請求書は基本は締日がきてから作るものですから、締日から
数日以内に相手先に届くように送付すればよいでしょう。相手先からの指示があればもち
ろんそれが優先されますが。
また、たくさんある締日は無理に覚えようとせず、一覧表を作ってその都度確認するよう
にしましょう。その方が間違えなくてよいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 年末の場合の請求書発行日について 1 2022/12/12 18:39
- 健康保険 健康保険・厚生年金保険の支払いについて 5 2023/07/02 12:08
- 厚生年金 2022年10月から、パート・アルバイト短時間労働者の厚生年金・社会保険の加入義務 2 2022/09/09 22:52
- 就職・退職 給料の支払いについて 3月7日に内定を貰い、8日から出勤、精神的に耐えられず4月8日に辞めました。前 3 2022/05/10 15:13
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) ネットショッピング 6 2022/10/07 10:45
- 仕事術・業務効率化 頼まれてないのに「急ぎならやろうか?」と言ってしまった時 3 2023/06/23 15:47
- 会社・職場 私は現在上司が急な入院により部署の責任者代行しています。 私も複数の業務があるため上司の業務が分かり 2 2022/05/24 19:08
- 大学受験 名古屋外国語大学総合型選抜(AO)の英語等有資格型を受ける高校3年生です。 出願についての質問があり 1 2022/09/05 17:37
- 財務・会計・経理 事業復活支援金の事前確認について 2 2022/04/11 16:07
- 労働相談 日給・時給制の業務委託の請求書 2 2023/06/05 23:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ごとうび
-
(株)縦書きの場合の書き方に...
-
「もし面倒なら」の丁寧な言い方
-
小さい会社が倒産したか確認
-
社会人1年目のものです。 今日...
-
リース期間終了後の商品は、そ...
-
会社でのロールタオルの再利用...
-
社会人1年目のものです。 今日...
-
分譲マンションの住宅手当
-
有給休暇取得日数は公開しても...
-
会社の解散に伴う銀行口座およ...
-
仕事に行くときに会社の制服を...
-
事務員に名刺を作ってくれない会社
-
どんなに条件が良くても家族経...
-
会社で半年後に1人雇用する時の...
-
労働組合が強い会社を教えてく...
-
旦那の職場について質問です。...
-
総務部や総務課の別の呼称はあ...
-
出張から夜遅くに戻る場合の後...
-
会社を解散登記したいが負債は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ごとうび
-
雑誌の広告掲載料の支払い方法
-
締めについて教えて下さい
-
締め日と支払日
-
(株)縦書きの場合の書き方に...
-
「もし面倒なら」の丁寧な言い方
-
リース期間終了後の商品は、そ...
-
会社の定時が17時までの場合、...
-
仕事に行くときに会社の制服を...
-
小さい会社が倒産したか確認
-
有給休暇取得日数は公開しても...
-
事務員に名刺を作ってくれない会社
-
どんなに条件が良くても家族経...
-
会社で半年後に1人雇用する時の...
-
企業の朝礼で経営理念の唱和を...
-
●”なぁなぁの会社“とは、どの様...
-
姉妹会社とか兄弟会社の違い
-
20代が入ってもすぐに辞めてし...
-
このURLで広告を出しているのは...
-
トリプルチェックあっても間違...
おすすめ情報