dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

姑さんの子供に対する甘やかしで困っています。

もうすぐ5歳の子供が運動会で先日

「運動会の練習頑張ってるからおもちゃ買ってあげるー。ママいーい?」と子供の前でいってきました。

今までなら「ありがとうございまーす。00、張り切って頑張らないとねー。」といってきましたが、もうご褒美をちらつかせるのはやめてほしいと思っています。

というのも、私自身も教育熱心なわけではないですが、本やテレビなどでご褒美を与えて頑張らせるとよくないというのを見かけます。

00をあげるから頑張んなさいは00がないと頑張らなくなる。
これは褒め言葉、お金、おもちゃなどの報酬だそうです。

また頑張ってる最中はそっとしとくのが一番で、達成できたときに報酬を与えるのが一番自発的にやる気がある子に育つそうです。

報酬という外向的要因でやる気をだすと、自発的なやる気がおきにくいように脳がなってくるのだとか。これはほんまでっかTVの澤口先生がいっていました。
旦那が「これすごい分かる。納得。」といっており、これだと思いました。

旦那は頑張ってるアピールがすごく、また持続しません。
報酬はあがらないと持続しないのだそうです。
旦那は転職歴も結構なもんだし、借金はするし先月はお金のためにやくざと風俗経営しようとしてるのを死に物狂いで止めたところです。

そういうふうにおかあさんがしたとは言いませんが、少なからず要因はあったように見えます。
結婚して6年、家族として近いお付き合いをしてきて最近思うのは、愛情豊かに育てるのと過保護は違うなと思っています。


そういうのもあって今日二人で会ってたので、おもちゃの件をやんわりと伝えました。
「おもちゃの件ありがとうございます。ただ、運動会の練習頑張ってるからおもちゃ買ってあげる、というより運動会が終わってから頑張ったからおもちゃ買ってあげる、というふうにしてもらえませんか?」
と言うとお怒りモード全開で帰っていきました。

運動会当日、「間違いなく好きなおもちゃ買ってあげるから一番なんなさいよ!」と景気づけしてくるのは確実です。

なので2日後の運動会の前に伝えたかったのです。

私としては今せっかく一番になりたい!と自発的に毎日練習を頑張ってるのにーという気持ちです。

自信をつけてあげたいのです。

なんですが、また怒られました。

なんでもおかあさんの思ったようにしないといけません。

医者よりも姑さんの意見です。

子供が体調悪くとも姑さんが行く必要なしといったのに連れていくと怒られます。

去年は熱が39度あったも座薬入れて運動会に出されました。
先日の旅行のときも同じパターンでした。

同居じゃないので、どうにでもそこはできますが、嫁は子供のことで意見してはいけないんでしょうかと腹がたってきます。

たまに会ってならおもちゃ与えようがご飯前にお菓子あげよーが構いませんが、毎週会ってます。2週間あけば久しぶり~孫に会いたかったと言われます。

子供の喜ぶ顔が見たいのも十分分かりますが、私にも私が思う子育てがあります。

今まではおかあさんをたててきましたが、私も私なりに真剣に子育てしたいと最近強く思っています。

おもちゃの件はどういう言い方だったらいいのでしょうか。

ちなみにおもちゃはがっつりしたものを何のイベントなくて今年になって2回は買ってもらっています。


それともおばあちゃんの心として黙って受け取るべきでしょうか。

ほとんど愚痴のうえ長文になって申し訳ありません。

よろしくお願いします。

A 回答 (16件中11~16件)

成功報酬でも契約でもないし取引でもない。

孫が可愛くて逢いたいし、孫が喜ぶ事がしたいのですよ。ただ闇雲に買ってあげたりすると、それこそ甘やかしになるかと思われて、理由を付けているだけです。
私の父母もそうでしたよ。正月のお年玉、子供の日、遠足、運動会、誕生日、春休み夏休み、クリスマス、、、、、
お小遣いやら玩具やらを、お互いに楽しみにしていましたね。
中学入学でもすれば分別もつきますから、今の時期はお姑さんの「好意」として受け止められたら良いのでは?
孫ちゃんからのお返しでもあればきっと大喜びしてくれますし、お子さんの情操教育、感謝の気持ちも育まれると思います。
テレビでなんちゃら言っている事を鵜呑みにせずに家族愛と家の安定の中で教育される事が肝心です。お姑さんは経験者としての知識もあり貴方達への愛情も充分にあるのですから、家族として頼って相談したり、意見交換される中で「味方」になって貰う事です。否定せずにベクトル合わせを心がけては如何ですか。

この回答への補足

ベクトル合わせは充分にやってきた上での悩みなんです。プレゼントを駄目だと言ってるわけじゃないです。ただ頑張ってる最中におもちゃ買ったげるよ~買ったげるからがんばんなさいよ~ていうモチベーションのあげ方だけ辞めてほしいなと。書き方が不十分というか雑ですみません。プレゼントは喜ぶ顔が見たいという純粋な気持ちなのは承知です。なので悩んでいます。安定した家族愛のなかで育てていくというところを目指して頑張ります。

補足日時:2011/09/21 18:19
    • good
    • 0

投稿者さんのいう事はもっともだと思います。


できたらご褒美を・・はよくないと確かに聞きますし、そもそも姑さんの子ではありません、あなたのお子さんです。
明らかに間違ったしつけ方等であれば、意見に耳を傾けるもアリですが、育て方については母であるあなたを主張していいと思いますよ。

怒っても知らん顔でいいでしょう、何も悪いことをしてないんですから。
私も子供が小さなときは、かなり振り回されその度に
(可愛くて仕方ないんだし、思うようにさせてあげよう)と頑張りましたが、続きませんでした。
譲れない部分は、どう思われようが引きませんでしたよ。
今は子供が大きくなり、自分の意思で答えるので私のストレスも少なくなりましたが。

子供は母親の心を驚くほど察知します。
我慢してストレスでも溜めようものなら、お子さんにも影響が及びますよ。
よっぽどひどい?母親でなければ、子供はやっぱり母親が一番て子が大半だと思います。

今後も同じような事があれば、やんわりと自分の方針を述べ知らん顔でいいと思います。
極論ですが、嫁を敵に回すと後々困るのはお姑さん自身ですから・・。
「老いては若きに従え」です。

ストレス溜めないようにしてくださいね。

この回答への補足

ありがとうございます。こちらで色々な意見を頂けるので、一人で悩むより格段ストレスフリーです^^
お姑さん目線でいるのも限界がありますよね。好意ってのは大前提分かってるんですよ。だから悩むし。

臨機応変に頑張ります。

補足日時:2011/09/21 17:45
    • good
    • 0

 貴方の、子供の教育上の事です。


はっきり意見を言うのは良い事だと思います。
それを、怒って帰る義母の、大人気ない態度たら・・・。

大体、孫可愛さにおもちゃ買うのは解りますよ。
でも、むやみやたらに上げるのは、けじめが無いと思います。
貴方が、見かねて言いたくなるのも解ります。

貴方の夫も、危なっかしいので、余程、貴方がしっかり
手綱締めてないといけません。

貴方達の子供です。義母の言う事がもっともな事意外は
適当にかわし、自分流を貫いて下さい。

私も、同居してますが、子供が小さい頃は、一切、口出し
しない様に仕向けました。
本当に煩わしいの一言ですから。

口を出させる隙を、これからは作らない事です。
いい事に、貴方達は別居ですから、容易に出来ると思います。
頑張って下さい。

この回答への補足

そうですよね。別居なので自分のペースでできることはしていきたいと思います。
口出ししてもそれについて話し合うことができればな。。と思います。
意見してもこちらはけんか腰なわけでもないんですから、冷静に話し合えたら子供にとってもいい嫁姑関係になれるのになぁと。甘いでしょうかね^^

補足日時:2011/09/21 17:36
    • good
    • 0

ママ いい??? って言われたら パパに聞いてみないとね って パパに意見をいってもらうのが 一番ではないかと思います 


もちろん 事前に電話やメールで相談するんです

熱が高くても 医者に連れて行かなくて大丈夫 
パパから きいてみます 
パパは心配みたいなので行ってきます 
こういうのは 結果を報告し 話はあわせてもらう
だんなさんに 間に入ってもらうといいんですよね
私も 昔 子供の教育のことで 色々言われ 
私たちが 子供の親として このような考えを持っているので こうしたいので それを認めてください っていったら だんなは横で 座ってるだけ 
姑は 怒って 口をきかず そして 舅からは言うことを聞くようにと電話がかかってきました 
そして 最終的には 言うことをきかされて 根に持っています

ですが 一緒に住んでないから いろんなことは 報告せずにやります
そして しょっちゅうはつれていきません
うるさくくちだしすれば そういう結果になっても仕方がないと わかってくれればいいんですけどね
ちなみに 結婚前に 孫の面倒は みません 早いうちに保育園か 幼稚園に入れてください(早期教育に興味があるので 頭をよくしたいらしい) 私は 面倒をみてやることは しないけれど 遊びにはいつでも来てくださいといわれました 
あほか そんなもの 行くわけないでしょって感じです

ちょっと やんちゃな だんなさんなら 母親と けんかしてでもあなたを守ってくれてもいいのにね
私の夫は まじめで 親とはほとんど口を利きません 必要なこと以外は話すことが嫌いなのです 
あと 色々なことは 自分に関係のないところで適当にやってくれて 自分のかかわりのないうちにきまったら 従うよって感じの人です そして 姑は 口うるさく 自分の思い通りにしなければ気がすまない人なのですが 自分がどうでもいいことは 言うことをきいてもいいと思ってるらしいです 
私には大事なこともあるんですけどねえ 

もっとだんなさんに協力してもらうのが 一番いい解決法ですね

この回答への補足

回答ありがとうございます。

うちの旦那はパパというポジションじゃありません。義母の小さい息子チャンって感じです。
一度根掘り葉掘り聞いてきて私にばかり色々いうので、「旦那さんに聞いてみます。私はちょっと分からないので^^」っていってもキレてました。
私にどうしてもの用事で旦那に子供をみせても、なら私がみるわってな具合なので、それだけ旦那はいつまでも子供のままのポジションなので、旦那に頼って逃げることはまず無理です。ってももうすぐ30なんですけどね。顔も出したくなくなってきてるんですが、嫁冷たいよねみたいな空気が、むこうはみんな仲いいので流れます。もうここらでギブアップして嫌われようかなーと思い始めてきました。

距離が近すぎたみたいです。

補足日時:2011/09/21 17:29
    • good
    • 0

まぁ、あなたの負けでしょうね。



別におしゅうとめさんがお金にだらしないのが息子に写ってるだけで、それを無下に断るから角がたつのでは?

そんなしょっちゅう正義を振りかざす必要はないかと。

息子さんがどう育つかは周りの影響がありますが親としてはもらったらありがとうと言うようにしつけるところからが重要じゃないですか?

この回答への補足

今までものを貰うことを断ったことはありません。今回が初めてです。ありがとうございますと感謝を表し、子供にありがとうを言わせず家に帰ったことはありません。今日は大皿のおかずを作ってもっていきました。感謝の心は示しています。負けなど言われびっくりです。

補足日時:2011/09/21 17:14
    • good
    • 0

度が過ぎれば、はっきり云わなければ生りません、言い方が大切です、祖母が悪いのでは無く、ご夫婦で責任を持って子育てをコントロールしな

ければ生りません! それが、至極当然だと思います!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。私たちが責任を持って育てることが大事ですよね。その言い方ってのが難しいです。模索していきます。ありがとうございます。

お礼日時:2011/09/21 17:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!