

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
薬事法で決まってます
薬局(ファーマシー)
医師の発行する処方箋を調剤できる設備のあるところ
医療用医薬品・一般用医薬品(市販薬)や日用品を扱うこともOK
薬店(ドラッグストアー)
医療用医薬品不可(調剤設備なし)
一般用医薬品や日用品などはOK・"薬局"という名称を使ってはいけない
市販薬やシャンプーや化粧品を等をガンガン売っても調剤室があれば「薬局」です
>ドラッグストアは、薬局に日用品などの雑貨をプラスしたものと考えればいいのですか?
逆です
ドラッグストア(薬店)に調剤室をプラスしたらファーマシー(薬局)になります
参考URL:http://www003.upp.so-net.ne.jp/kshp-jp/drugstore …
回答も参考URLも分かりやすかったです。
インターネットでは、いろいろ調べ、薬事法も目を通したのですが、甘かったようです。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
#4さんの回答で充分なように思いますが,チョット補足いたします。
参考URLに薬事法をあげておきます。関連する部分を引用しておきます。
第2条5 この法律で「薬局」とは、薬剤師が販売又は授与の目的で調剤の業務を行う場所(その開設者が医薬品の販売業を併せ行う場合には、その販売業に必要な場所を含む。)をいう。ただし、病院若しくは診療所又は飼育動物診療施設(獣医療法(平成四年法律第四十六号)第二条第二項に規定する診療施設をいい、往診のみによつて獣医師に飼育動物の診療業務を行わせる者の住所を含む。以下同じ。)の調剤所を除く。
第五条 薬局は、その所在地の都道府県知事の許可を受けなければ、開設してはならない。
第七条 医薬品を取り扱う場所であつて、第五条第一項の許可を受けた薬局(以下単に「薬局」という。)でないものには、薬局の名称を附してはならない。ただし、厚生省令で定める場所については、この限りでない。
難しく見えますが,簡単に言えば,「薬局」とは『薬剤師が販売又は授与の目的で調剤の業務を行う場所』を主として,『所在地の都道府県知事の許可を受けたもの』です。
したがって,いくら調剤室があっても,薬剤師がいても,都道府県知事の許可が無ければ「薬局」は名乗れません。
参考URL:http://ss5.inet-osaka.or.jp/~keiji001/YAKUJI_HO. …
No.5
- 回答日時:
実家が薬局と薬店を経営していました。
概ね#4の方の通りです。整理&補足すると、
ドラッグストアという名称と薬剤師の配置は無関係です。薬局には必ず薬剤師を配置しなければいけません(※1)。薬局では薬局開設の許可証が必ず掲示してあり、たいてい薬剤師の免許も掲示してあります(※2)。
※1 薬剤師の配置は義務づけられていますが、実際は参考URLのように管理薬剤師として名義貸しのような勤務実態もあります。
※2 薬局開設の許可証の掲示は薬事法施行規則、薬剤師免許の掲示は日本薬剤師会制定「都道府県薬剤師会認定基準薬局」制度に定められています。
ドラッグストアには薬局(調剤設備あり)も薬種商(調剤設備無し)も混在しています。
以下推測ですが、薬局がドラッグストアを名乗るのは複数の支店を持っている企業経営の場合が多いのではないでしょうか(例えばマツモトキヨシでは支店に薬局と薬種商が混在していますが、マツモトキヨシという名称を使う場合に比べさらに薬局を名乗るメリットがあまりないのではないかと思います)。
参考URL:http://medwave.nikkeibp.co.jp/ndi/bn/no/2000/000 …
No.3
- 回答日時:
基本的にドラッグストアも調剤薬局も同じ「薬局」です。
ドラッグストアは経営の重心を「市販薬や衛生商品などの一般販売品の売上」においてあり、
調剤薬局は「医師からの処方箋を受けて薬を出す」ことに、経営の重心を置いているわけで、
主に何によって収益を得るか、の違いです。
ドラッグストアでも処方箋を受けるところも最近多くなりました。
また薬剤師を置かなくては薬局はできないわけではありません、
取り扱える品目に制限が出ますが薬種商の資格があれば、薬を販売できます。参考URL
参考URL:http://www.iijnet.or.jp/KUSURI/shiry_01.htm
ドラッグストアでも、処方箋を受けれる店舗があるので、何が違うのかと疑問に思っていたのですが、すっきりしました。
店名に、「ドラッグストア」があるからとか、「薬局」とあるからというのは気にしなくてもいいんですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
一応、薬剤師の妻に聞いた話ですが、現状は、薬を扱うなら薬剤師の常駐が必要です。
ただ、ドン・キホーテのテレビ電話を使った深夜販売問題が契機になって、規制緩和が検討されていて、テレビ電話等で服薬指導が行えれば、常住しなくてもよくなる方向となる見込みです。
ドラッグストアと薬局の違いについては、元来は、英語と日本語の違いでしかないと思います。
マツモトキヨシあたりがドラッグストアと言いはじめてから、彼らの薬に加えて、様々な雑貨なども合わせて売るスタイルが、ドラッグストアのイメージとして定着したのでしょう。
辞書で調べても、薬局とドラッグストアの定義がはっきりしなくて疑問に思っていました。でも、いろいろドラッグストアについての文章を読むと、雑貨も売っている店舗をドラッグストアと呼んでいるというような印象を受けて混乱していました。私のよんだ文章は、学術的なものでなかったし、koreedahさんの言うようにマツモトキヨシなどのイメージが定着したんでしょうね。
ありがとうございました。すっきりしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
薬剤師さん
-
薬剤師か看護師かどちらに進む...
-
現在29歳、新卒時35歳の薬学部...
-
薬剤師の資格なしで調剤薬局・...
-
数年後の薬剤師
-
薬剤師ってやっぱり負け組ですか?
-
薬剤師さんに質問です。 スギ薬...
-
転職について 応募先に、調剤事...
-
医者 看護師 薬剤師に質問。 酷...
-
薬剤師と放射線技師と臨床検査...
-
登録販売者について。
-
仕事したくありません。 薬局薬...
-
ドラッグストアについて
-
薬剤師になるにあたりiPadの購...
-
薬剤師に昔の薬飲んじゃいけな...
-
薬剤師免許 取得見込みの日時に...
-
薬局薬剤師は在宅訪問しますか??
-
薬剤師資格と税理士資格はどち...
-
薬学部4年制学科からの薬剤師国...
-
なぜ薬剤師は儲かるのか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在29歳、新卒時35歳の薬学部...
-
薬剤師免許 取得見込みの日時に...
-
薬剤師ってやっぱり負け組ですか?
-
薬学部 新卒28~29歳の就職先に...
-
薬剤師になりたいのですが、現...
-
薬剤師国家試験に4点ほど足りず...
-
卸売管理薬剤師不在
-
薬剤師と税理士どっちがなるの...
-
薬学部から大手総合商社にいく...
-
新人で1人薬剤師をやっています
-
薬剤師について知っている方に...
-
調剤薬局で新人薬剤師が1人で勤...
-
病院薬剤師の労働環境は悪いの...
-
カロナールの一般名加算について
-
6年制薬学部からの企業就職につ...
-
現在、40歳ですが、今から薬...
-
薬剤師ほど楽で、誰でも出来る...
-
35歳で今から大学に入り薬剤師...
-
卸薬剤師不在について 医薬品卸...
-
薬剤師の資格なしで調剤薬局・...
おすすめ情報