プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんばんは
私は教習所に通い始めたMT車初心者です。
MT車の発進方法について質問です。

教官に教えてもらった方法によると、まずはクラッチを奥まで強く押し込んで、それを維持しながらアクセルペダルを軽く踏み込み、徐々にクラッチを戻して半クラッチ状態にするという内容でした。

ただし、いくらアクセルペダルを軽く踏み込んでいるつもりでもエンジン音は大きく唸って、このままクラッチを繋げば物凄いスピードで走り出してしまう、という恐怖心すら覚えてしまいます。(もちろんローギアなのでそんなことは無いのかもしれませんが・・・)
勇気を出して、その大きなエンジン音の中でクラッチを戻していくと、急発進となり、エンストしてしまいます。(もう一回エンジンを入れ直す)

教官は何度ももっとアクセルを軽くと言いますが、はっきり言って無理です。ホントに軽く軽く踏んでいるつもりでもエンジン音は大きく唸ります。

なぜでしょうか?

エンジンを踏み出した時にクラッチを強く奥まで踏み込んでいるからでしょうか?

他の質問を参照すると、中にはクラッチ操作だけで(アクセルペダルだけで)発進できる方法もあるらしいのですが、どうやってやるのでしょうか?

質問文長くなってしまってすいません。ぜひアドバイスをお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

>ホントに軽く軽く踏んでいるつもりでもエンジン音は大きく唸ります。


>なぜでしょうか?

アクセルペダルを踏み込みすぎなんです。
現在の半分以下にしましょう。
    • good
    • 5

約1年前に、普通車MT免許を取った者です。


確かに、発進面倒ですよねえ。
自分なりにしてたことなんですけど、半クラって言いますけど、本当に半分まであげちゃうと、そりゃあエンストしちゃいますよw
自分なりに半クラかな? って思ってもエンストするなら、半々クラぐらいの気持ちで行くと案外うまく行きますね。平地だと、エンジン回転数を2,3000くらいに一定にするように頑張ってみてください。それができるようになったら、坂道での発進もこれの応用ですから、なんとかなると思いますよ。

で、クラッチだけで動けるかと言われれば動けます。ただ、これは上級者テクらしいですね。(教官に聞きました。)
やり方については、結局半クラだけで動いてるんだよ っていう理屈上はとても簡単です。
最初の発進の感覚をつかまないといきなりエンストすることになり、大変危険なので、まずは初級の発進を身に付けましょう。正直言って、最初は回転数を一定にすることと半々クラを意識することだけ考えるべきかなあと思います。

で、もっというと回転数が足りなくても動くには動くので、半々クラだけ考えてチャレンジです。
    • good
    • 0

まどろこしいのでNo9なでの回答を無視して答えます。



通常、教習所の教えとは反して
MT車はクラッチミートのポイントを確認してからアクセルを踏み込む動作をして発進しています。
具体的には
アイドリングの状態で、クラッチを徐々に上げて、車(エンジンの挙動)に変化が生じたポイントを確かめます。
そのポイントから
アクセルを踏み込み同時にクラッチを更に引いて繫げる動作で発進します。

なので、事前のアクセルを少し吹かす動作は初心者でもわかりやすくする為のアクションにすぎません。
実際には、アイドリングの状態の方が、エンジンが動揺して、クラッチミートのポイントがわかりやすいんのです。

教官にはそむきますが、平地では、繰り返しますが平地では
アイドリング状態で、クラッチを静かに上げ
挙動変化を体感してください。
そのポイントから、アクアセルとクラッチを同期するように繋ぎ発進を試みてください。

きっと、モヤモヤが晴れる上達となりますよ。
がんばれー!!
    • good
    • 0

以前、教習所で指導員をしていました。


初期の発進すら丁寧に教えられない指導員がいることに
同業者として、恥ずかしく思います。

アクセルの踏み方ですが
踵を床に付けて、親指の付け根でアクセルペダルを踏んでください。
踏むときには、踏むというより、親指の付け根に力を込めていく感じで。

アクセルは、一定を維持してください。
回転数は、1800~2500回転が適当です。
何回転でも良いので、どこかで足を固定させれば一定になります。

アクセルを固定したまま、クラッチを上げていきます。

クラッチの踏み方は、
足の指の付け根全体でクラッチペダルを踏み込み
膝を使って、足全体をあげる感覚を持ってください。

クラッチをゆっくり上げていくと、車が少しずつ動き始めます。
動き始めが、分かるように視線は、必ず前方を見ていてください。

車が少しずつ動き始めたら、クラッチを上げる足を止めてください。
そうすると動きが分かります。
間違っても、ここでアクセルを踏み込まないように。

車の動きがわかったら、ここが半クラッチです。
半クラッチは、瞬間ではなくて、範囲で存在しています。

この半クラッチの範囲を長い時間使って、
クラッチを最後までゆっくりとあげて行ってください。

これで、発進終了です。

最後の補足説明として、
○アクセルを踏んでいれば、クラッチを一気に離してもエンストしません。
 大きくノッキングはしますが。
○エンジン音が大きいのは気にしないでください。とにかく気にしないでください。
○最悪、指導員が補助ブレーキを踏んでくれます。
 まずは、トライです。トライ&エラーで上手になるのです。
 でも、トライしない人は上手くならないです。

がんばってください!
    • good
    • 2

私はいろんなMT車に乗ってきましたが新車以外は


その車のクセのようなものがたしかにありますね、
今乗っているMT車はエンジンをかけてクラッチを
いっぱいに踏み込んでギアをローに入れた状態で
クラッチを徐々に戻すだけで車は動き出します。
この時、アクセルは全然踏んでいません。

この時の回転数は2000以下ですね。
クラッチを少しづつ戻すとエンジンの音が一段階
落ちますよね、この時が半クラッチの状態ですから
アクセルを少し踏み込んでも急発進はしないはずです。
要はエンジン音の変化を早く知ることです。
ハンドブレーキを引いた坂道発進ではもっとはっきりと分かります。
    • good
    • 0

 クラッチの仕組みを単純にいうなら、エンジン側の回転軸とタイヤ側回転軸に回転板をつけて、回転板同士をギュッと強く押しつけることで回転を伝えるというもの。

この回転板をちょうど触れるかどうかぐらいに調節してギリギリ回転が伝わるぐらいの位置が半クラッチ。

 だから、半クラッチ状態というのはペダルの動く範囲では結構狭い範囲。踏みすぎていると完全に切れるし、戻しすぎるとしっかり繋がる。どれだけゆっくり戻しても範囲を超えて戻せば半クラッチにならないし、素早く戻してもちょうどの位置なら半クラッチになる。重要なのは戻すスピードじゃない。ゆっくり戻してといわれるのは、初心者ではその範囲が分からないからでしょう。半クラッチになったと思ったらそこで足を止める。

 クラッチ操作だけでというのは、慣れてくるとその狭い半クラッチの中でも微妙な伝わり方を制御できるようになるから。
    • good
    • 0

MT車の発進方法についてのアドバイスはできますが、最終的には質問者様がコツをつかむしかありません。



なぜ、MT車の発進が難しいのか。
教習車はガソリン車なのでエンジンの出力は大きいが、トルクが小さいので回転数をかなり上げないでクラッチを戻すと、車体を発進させるのに必要な力が生まれず、急にエンジンとつながることで回転数が遅くなり、エンスト(正確にはエンジンストール、エンジンの失速)します。
ディーゼル車はガソリン車とは逆で、エンジンの出力は少ないが、トルクが大きいため、小回転数で発進ができます。つまり、ディーゼル車のほうが発進が簡単です。

教習車は必ずエンジン回転計(タコメーター)がついています。これを見ながら…
まず、クラッチペダルを奥まで踏み込みます。
2000rpm~2500rpmの間でアクセルを踏み込み、
そのまま一定に踏み込んだ状態にします。
簡単に言うと「クラッチを踏み、2000rpm~2500rpmで一定に保つ」です。
          ↓
アクセルを一定に踏み込んだまま、クラッチペダルを徐々に戻してみます。
すると回転数が徐々に下がっていくのが分かります。
回転数が下がったあたりが半クラッチの始まりということです。
このときに急に戻すと、飛び出してしまいます。
簡単に言うと「クラッチを徐々に戻して、回転数が下がりはじめたら、半クラッチ」です。
          ↓
半クラッチが始まってから更にクラッチペダルを戻していくと、
更にエンジン回転数が低くなります。低くなりすぎないように、
アクセルペダルを徐々に踏み込んでいきます。
簡単に言うと「クラッチを徐々に戻しながら、アクセルを徐々に踏む」です。

これでうまく発進できるはずです。
誰でも失敗はあります。でも、事故だけは気をつけて、自信を持って運転してください。
    • good
    • 1

クラッチを踏み込むとき、足が伸びきったりしていませんか?


座席には深く座り、足を伸びきらせずに踏み込むことができるだけのポジションの設定がなされていないのでは無いでしょうか。
MTの操作は基本的にアクセルとクラッチを両方の足で微妙な調整をして乗るものですので、当然両足の基本姿勢は浮いた状態です(慣れてくれば適当にかかとが下についていても大丈夫ですが)。このため、尻とふとももでしっかり体が支えられなければ運転できません。しかし左足が伸びきるような状態であれば当然上体からふらつきますので、右足での微妙なアクセルワークなどができるはずもありません。
まだ初心者なのですから、見た目の格好など気にせず、イスを大きく前に出した状態にして深く座り、左の踏み込みに多少の余裕を持たせたセッティングと座り方、、その上で右足でのアクセルをそっと踏むという体感覚を養った方が良いと思います。なかなか難しいようであれば、エンジンをかけていない状態でアクセルやブレーキ、クラッチなどを両足を使って踏み込んでみて、いかようにも調整できる姿勢がとれるよう何度も確認させてもらうのも良いと思います。
    • good
    • 0

どんなに、アクセル踏み込んでも(エンジン全開)クラッチつながなければ、発進しませんから安心をしてください。

問題は、半クラッチという段階が存在するのではなく、クラッチを滑らせる(エンジンの回転が繋がる寸前の状態)ことができるかどうかです。つまり、動くでもなく、戻るでもない状態ができるかどうかです。その状態からわずかでもクラッチペダルを上げれば、ほんのわずか動き出します。ようは、微妙にクラッチペダルを動かせるかどうかです。
    • good
    • 1

 慣れないうちはそんなもんです。

アクセルペダルに足を乗せて、足の裏で踏み込むとワーッと大きく回転が上がってしまいますから、靴の中で足の親指を曲げて指で押すつもりでやると回転がそっと上がります。私が自動車学校で習った方法で効果があります。

 クラッチは徐々に離すのではなく半クラッチ状態を維持する練習が必要だということは分かっておられると思います。それも浅い浅~い半クラッチでどこまでも走れるくらいになる必要があります。半クラッチである程度速度が出たら、仮にクラッチを急に繋いでもガクンとなるだけでエンストまではしません。これがちゃんと出来るなら、実はエンジンを大きく吹かしてしまっても滑らかに発信することができます。正しい半クラッチとは、サイドブレーキを引いて半クラッチにすると車は発進せずただエンジンの回転が遅くなる、そしてそのまま何秒間でも同じ状態を維持できる、というのが本当です。つまり坂道発進の前段階ですが、これが出来なければダメです。自動車学校でこの練習をさせてくれるかどうか分かりませんが。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!