アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

教えてください。
n桝目に自分の駒が止まる確率を求めたいのですが。
桝には一回休みとか、どこかへ戻るとかの限定条件はなし。
さいころは普通の1から6までのさいころを1個使用。
n=1なら1/6ですよね。
n=2は7/36、
n=3は…

問題は7桝目以降。
特にnが∞になる時にいくつになるのかが知りたいのですが。感覚的には1/2かなと。

A 回答 (17件中1~10件)

漸化式についてはdaisangennさんの式が正しいと思います。


nマス目にとまるということは、その直前はn-1マス目からn-6マス目のどれかにとまるということです。
ですからたとえばn-6マス目にとまり、その後1と5が出た場合もnマス目にとまります。これはn-6から1マス進んだn-5マスの確率で計算されているのでNO1の回答に対する疑念は晴らされるのではないですか。
 
漸化式について
P(n+6)=[P(n+5)+P(n+4)+P(n+3)+P(n+2)+P(n+1)+P(n)]×1/6
P(n+5)=[P(n+4)+P(n+3)+P(n+2)+P(n+1)+P(n)+P(n-1)]×1/6
これを
P(n+1)=[P(n)+P(n-1)+P(n-2)+P(n-3)+P(n-4)+P(n-5)]×1/6
まで合計して整理すると
P(n+6)+P(n+5)×5/6+P(n+4)×4/6+P(n+3)×3/6+P(n+2)×2/6+P(n+1)×1/6=P(n)+P(n-1)×5/6+P(n-2)×4/6+P(n-3)×3/6+P(n-4)×2/6+P(n-5)×1/6

nの値が6個前の値から計算できます。
ちなみにnが6の倍数の場合は
P(6)+P(5)×5/6+P(4)×4/6+P(3)×3/6+P(2)×2/6+P(1)×1/6=1となります。
nが6の倍数あまり1の場合も1となります。
あまりが2から5の場合も1となるとおもいますが、確認していません。
漸化式が収束すると考えれば、
P(n+6)+P(n+5)×5/6+P(n+4)×4/6+P(n+3)×3/6+P(n+2)×2/6+P(n+1)×1/6
=P(n+6)×21/6
=1となり
P(n+6)=6/21=2/7となります。

またサイコロの目のでる期待値は1から6だから3.5となります。nが無限に大きくなればどのマス目でとまる確率もひとしくなるので確率は1/3.5つまり2/7ではないですか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
答えの分母が7になるのに違和感を感じていたのですが、確かに期待値から考えるとそうなるのですね。
ここにある確率=次に進む距離(期待値)の逆数と言う事でしょうか。なにか哲学的ですらあるような。
さいころの目が1だけの時は確率は1/1、1と2なら2/3、3までなら2/4…と考えてゆけばよかったんだ。
と一人で納得いたしております。

お礼日時:2003/11/16 05:55

面白そうな問題で、簡単な方法が無いかどうかずっと考えてました。



N回サイコロを振った場合、サイコロを振って出る目の期待値は3.5なので、駒の停止位置の期待値は3.5N枡目となります。
3.5N枡のうちで、駒が停止した枡の数は、サイコロを振った回数であるNになります。
よって、任意の升目に駒が停止する確率は、N/3.5N=2/7になる。
結論は他の方のと同じになりますが、この考え方、正しいですかね。いまいち自身が無いのですが。
    • good
    • 2

> 実質、後戻りできないわけですから、その時点で確率は決定され、


> それ以降振ったさいころの目が何であろうと影響されないなと。
それ以降振ったさいころの目というか、回数には影響されそうな気がします。

面白い問題だと思ったので何か面白い結果を出したいのですが…。

この回答への補足

私にとっては2/7という答えで十分面白い結果でした。
自分なりに検算して確認できましたし。
面白そうな命題を思いつきましたらまた投稿しますのでその時はまたお付き合いください。

補足日時:2003/11/20 04:53
    • good
    • 1

> そんな中すみません。


とんでもない。
質問者さんあってのものですから
そのように感じられたのでしたら失礼しました。


私が P(1) = 1/6 があやしいのではと言っている
P(1) というものをもう少し具体的に書くと
さいころをN回振った後に1度でもn桝目に
止まった確率を P(N,n) で表すとして
 P(N,1) ≠ 1/6
ではないかということです。

実際に N = 2,3,4 は調べましたが
 P(N,1) = 1/(6N)
になっています。

そして、確率としての極限値は
N → ∞ としたときに
十分大きなnについて
 P(N,n)
が収束する値になると思いますが、
当然これだと分布が無限に広がっているので
 P(N,n) → 0
となってしまい面白い結果は得られません。

極限値がいくらになるかを置いておくにしても
P(1) = 1/6 がさいころを振る回数 N によらないのは
みなさんどのようにして導かれたのでしょうか?
私が言うところの P(N,1) とは違うものでしょうか?


それから、No.14 で ryn さんも指摘しておられますが、
> n桝目に達した時点、
> もしくはそれを越えてしまった時点で行動は終わりになりますが。
というように振る回数nを固定せずに
どこかで振るのをやめるなら
毎回振った後、確率 q で次も振るかどうかを決めるとして
 P(n,q)
あるいは、振る回数の最大値を N として
 P(N,n,q)
のようなものを考えないといけないのではないかと思います。
    • good
    • 0

> 実際にはn桝目に達した時点、


> もしくはそれを越えてしまった時点で行動は終わりになりますが。
この条件はちょっと困ったことになりません?

例えば、3回ふって(3,4,2)と出て9桝目に
到達した場合というので考えてみると
2回ふった時点の7桝目で行動を終えずに
3回目で終えるといったところで。

この回答への補足

確かに意図的にある桝目で止めることを考えた場合には問題になるかもしれませんね。反省。
ある桝目を越えた時点で終わりになるというのは、実質、後戻りできないわけですから、その時点で確率は決定され、それ以降振ったさいころの目が何であろうと影響されないなと。そういう意味です。行動は無限回続いていてもかまわないと思います。

補足日時:2003/11/19 04:58
    • good
    • 0

確かに確率はある事象と別の事象との間の


起こりやすさの相対関係がわかればよいので
和が1になるように規格化する必要はないと思います。

> 「確率の和が1」にこだわる理由がなくなってしまうと思います。
これと同じ程度に 2/7 という値にも余り意味がないことにはならないでしょうか?
本質的に十分大きなnで P(n+1):P(n) = 1:1 、
つまり収束しているということを意味しているだけのような気がします。


ただ、どちらかというと最も気になるのは
 P(1) = 1/6
がどのようにして導かれたのかということです。

今までの議論において漸化式は正しいと思いますが、
P(1) ~ P(6) の値に少し疑問があります。

この回答への補足

>ただ、どちらかというと最も気になるのは
 P(1) = 1/6
がどのようにして導かれたのかということです。

経験的に、と申しますか、さいころの目が1から6までで均等に出ることが前提条件ですから。問題にされている意図は何でしょうか?P(1) ~ P(6) の値は漸化式とは別に1/6の積み重ねで出てくる数値かと思うのですが。

補足日時:2003/11/17 04:11
    • good
    • 0

私の解釈としては、


「いろんなパスがあるなかで、それを寄せ集めたときにn枡目をとおるパスの割合」
を求めている問題と解釈し、
#1さんの漸化式がそれを的確に定式化し、
私はExcelでそれを求めた・・・というものです。

ということは、#8さんの解釈であり、#11さんが2つあげられているうちの2つめの解釈そのものですね。

まわりくどい言い方をすれば、「n枡目に止まらずにまたいでそれ以降の桝目に行ってしまう事象」の余事象を捉えようとしている・・・ということになります。

確かに特定の歩数を決めてしまえば(#11さんの1つめの考え方)、全桝目にいる確率を考えた全確率は1になるのでしょうが(各nに対して、排他的に全事象を埋め尽くしているので)、この問題文でそう考える理由が乏しいと思います。

さいころが2→4→…と出れば、1つの思考に対して、2桝目、6桝目、…を通っていくわけであり、P(2)とP(6)を排他的に考えることができません。その時点で、「確率の和が1」にこだわる理由がなくなってしまうと思います。

私は、自分の捉えた解釈以外この問題の読み取り方が思いつかないため、なぜ「確率の和が1」になることにこだわられるのか、すごく気になります。

この回答への補足

どうも質問者の私が置いてゆかれて回答者殿の中で盛り上がっているようで、そんな中すみません。

確率の和は1になりますよ。
n桝目に止まらずに通り抜けてしまった確率は、
n-5桝目で6を出した場合、n-4桝目で6か5を出した場合…ですから、
P(n)= 2/7を拝借すれば
2/7*1/6+2/7*2/6+2/7*3/6+2/7*4/6+2/7*5/6=5/7です。
n桝目に止まる確率、止まらない確率の合計は1になります。

補足日時:2003/11/17 04:09
    • good
    • 0

見ていると合計が1にならないまま


話が進んでいることがすごく気になります。

P(1) ≠ 0 ということになっていそうなので
今回のご質問は
「N回試行した後にn桝目に止まっている確率は?」
ということではなくて、No.8 で ryn さんが仰られているように
「無限回さいころを振ったときに
n桝目に止まったことがある確率は?」
ということでいいのでしょうか?

もし、前者であればN回試行後の分布は
 N≦n≦6N
ですので、N≧2において P(1) = 0 です。

また、後者であればN回試行後の P(1) は
 P(1) = 1/(6N)
になると思います。

どちらにも当てはまらない P(1) = 1/6 や
それを用いて導かれた極限値 2/7 の値が
どういった意味を持っていて
妥当性のある値なのかがあやしいような気がします。


それとも、私の挙げた2つの問題とは違う解釈で
みなさん回答されているのでしょうか?

できれば質問者の crystalsnow さんに
何の確率を求めようとしているのかを
補足していただけるとサイト的にもよいのではないかと思います。

この回答への補足

どうも説明が不十分だったようですみません。

>今回のご質問は
「N回試行した後にn桝目に止まっている確率は?」
ということではなくて、No.8 で ryn さんが仰られているように
「無限回さいころを振ったときに
n桝目に止まったことがある確率は?」
ということでいいのでしょうか?

後者の方です。
実際にはn桝目に達した時点、もしくはそれを越えてしまった時点で行動は終わりになりますが。
何回でそこに到達したかは考えておりません。

>後者であればN回試行後の P(1) は
 P(1) = 1/(6N)
になると思います。

何回試行しても P(1) = 1/6 だと思うのですが違いますか? P(n)= 2/7 は n=∞の時で、実際にはそれに向かって収束しているのではないのでしょうか?
どこかの時点から、 P(n)= 2/7 になっているのでしょうか?だとしたらそのnはいくつでなんでしょうか。

補足日時:2003/11/17 03:44
    • good
    • 0

> nマス目にとまるということは、その直前は


> n-1マス目からn-6マス目のどれかにとまるということです。
なるほど。
たしかにそうですね。

P(n)=(1/6){ P(n-6) + P(n-5) + P(n-4) + P(n-3) + P(n-2) + P(n-1) }
さえ与えられれば余りでの場合わけは考えなくても収束値は求まります。

十分大きくnを取り
 P(7) = (1/6){ P(6) + … + P(1) }
 P(8) = (1/6){ P(7) + … + P(2) }
   :
 P(n) = (1/6){ P(n-1) + … + P(n-6) }
を辺々加えると
 P(7) + … + P(n) = (1/6){ P(1) + 2P(2) + … + 6P(6) }
            + P(7) + … + P(n-6)
            + (1/6){ 5P(n-5) + 4P(n-4) + … + P(n-1) }
⇔P(n-5) + … + P(n) = (1/6){ P(1) + 2P(2) + … + 6P(6) }
            + (1/6){ 5P(n-5) + 4P(n-4) + … + P(n-1) }
となります。

ここで、nが大きいとき
 P(n) → P
とすると
 6P = (1/6){ P(1) + 2P(2) + … + 6P(6) } + (15/6)P
⇔(21/6)P = 1
⇔P = 2/7
が得られます。
    • good
    • 0

求める確率は無限回さいころを振ったときに


n桝目に止まったことがある確率という流れのようですね。

そうであれば、No.1 の補足で crystalsnow さんが書かれているように
(n - 6)桝目に止まったあと、1回の試行の後に
n桝目に行かなければならないという制限はありません。

具体的に P(7) は
 P(7) = (1/6)P(6) + (7/6^2)*P(5) + … + (7^5/6^6)*P(1)
一般にn≧ 7 における漸化式は
 P(n) = (1/6)*P(n-1) + (7/6^2)*P(n-2) + … + 〇P(2) + △P(1)
のようになるのではないでしょうか。

ここで
 P(n) = P(1)P(n-1) + P(2)P(n-2) + … + P(n-1)P(1)
と書きたいところですが、
ΣP(i) の無限和が発散しているのが気になるので
とりあえず、nに止まったことがある場合の数を a(n) として
 a(n) = a(1)a(n-1) + a(2)a(n-2) + … + a(n-1)a(1)
    = Σa(i)a(n-i)
と書いて、求める確率 P(n) は
 P(n) = Σa(i)a(n-i)/Σa(j)
となるのではないでしょうか?
ここで分子は 1≦i≦n-1 、分母は 1≦j<∞ の和です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
何度も書き込んでいただいて、すみませんでした。

お礼日時:2003/11/16 05:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!