
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1ですが、もっと簡単に言えそうです。
sit with one knee up
http://ejje.weblio.jp/content/sit+with+one+knee+up
で片膝を立てて座るですので
そこに正座のニュアンスを入れればいいでしょう。
たとえば、
Sit Japanese style seiza with one knee up.
※sit Japanese style は「日本式に座る」です。

No.5
- 回答日時:
>Sitting on one of your knee, raise the other knee. というのですね。
これをSitting on one of your knee with the other knee raising.としても自然な英語になるでしょうか。"Sitting on one of your knee, raise the other knee."は"one of your knees(複数)"のタイプミスでした。
"Sitting on one of your knees, raise the other knee."とならなければなりませんでした。失礼しました。
"Sitting on one of your knees,"は分詞構文で、「片方の足は正座スタイルで」という意味です。後半の"raise the other knee."は命令文で「もう一方の足を立てなさい。」という意味です。
●これを"Sitting on one of your knees with the other knee raising."としても自然な英語になるでしょうか。
→こうすると"分詞構文 with (付帯状況)"の形になり、「~しながら~しながら」となり本体の命令文が消えてしまいます。"with (付帯状況)"の形をお使いになりたければ、
"Sit on one of your knees with the other knee raised."と、今度は最初の"Sit"を命令の形に、そして"raising"は"raised"にすべきでしょう。
なぜかと言うと、最初の文では"(You) raise the other knee."という命令文でしたが、今度は"with (付帯状況)"の形になっていますので、"with the other knee raised (by you)"と受身の意味にして"raised"という過去分詞にしなければなりません。
「もう一方のひざを立てて、片方のひざは正座の形をとりなさい。」という訳になります。英語は日本語と違って、動作の主体と客体をはっきりさせなければ意味が通じなくなるのです。面倒くさいですが。
●Cの形で私が「きついでしょう」と申し上げたのは、正座の形を取っている足の指の形のことなんです。足の指を正座の形のままにすると「足の指を上に向けたままになる」と思ったからなんです。これはかつて柔道王の山下泰裕氏が「かにバサミ」という技で足首を折られてしまった形になっているのです。考えすぎなら聞かなかったことにしてください。これをもし正座をしている「足の指を爪先立ち"on your toes"」にすれば楽なのになと思ったしだいです。
●「足の指を爪先立ち"on your toes"」の形なら
"Sitting on one of your knees and on your toes, raise the other knee."とむりやり一文にするよりは
"Sit on one of your knees and on your toes at the same time, and then raise the other knee."とした方がいいかもしれません。
訳は「片方の足は、正座の形をとりなさい。そのとき足の指は爪先立ちです。そうしてもう一方のひざを立ててください。」という感じです。
★文だけで説明すると、結構聞く側としても難しいのですが、形を見せながら"like this"とか"this way"とかを連発して説明すると「百聞は一見にしかず」ですぐに理解できると思います。
No.4
- 回答日時:
ボクも一つ挑戦してみます。
右・左をはっきりした方が説明しやすいので、右足をまげてその上に座り、左足を立てることを前提にします。Place the right knee on the floor and rest the buttocks on the right heel while keeping the left knee propped up on the left foot.
短くはないですが、これで一通りのことは言えていると思います。座るという表現はrest the buttocks on the right heelが相当します。お尻を右かかとの上に載せるということです。

No.2
- 回答日時:
●"sit on one knee and with the other knee standing"
→"sit on one knee"「片方の脚は正座」(きつい)
→"and with the other knee standing"
** "and with"にするなら「こうしなさい」という動詞(原形)が必要、
** "with the other knee standing"→"stand with one's knees"「両立膝をする」という表現ならありそう。
●「正座しながら片膝をたてる」状態の意味が正確に分かりにくいのですが、A「朝鮮民族がチョゴリを身にまとって立膝をする姿」なのか、B「日本の古武道のように、刀の柄に手を置き刀を抜きそうなスタイルの、片膝をついて片膝を立ている姿」なのか、ご説明の通りなら、C「片方は正座して片膝を立てている姿(これは正座している方の脚・足ともかなりきつい)」なのか、私が鈍いのか3通りの姿が思い浮かびました。
A: First cross your legs, then raise one knee.
「先ず膝を組みなさい。次に片方の膝を立てなさい。(韓国式立膝)」
B: First sit on your knees, then raise one knee on the other knee, each leg forming a right angle with each thigh.
「先ず正座しなさい。次に片方の膝を支点にして(片方の膝で体重を受け)、もう一方の膝を立てなさい。その時各脚と各腿は直角を成しています。」
C: Sitting on one of your knee, raise the other knee.
「片方の脚は正座したまま、もう一方の膝を立てなさい。」(ご説明の通りならこれですが、きついです。これではないでしょう?)
●もし西洋式古式のプロポーズの仕方のようなしぐさなら、
"propose on one knee"というのがあります。 これでいいなら簡単です。「正座しながら」という句が分かりにくくしていますので、
"Take shape the way you propose on one knee. The shape of your lower body is what I mean."
「西洋式古式のプロポーズスタイルをとって下さい。下半身の格好がそれです。」
"Take the shape of proposing on one knee. That's what."(ちょっと簡単に言うとこうなります。)
●色々試行錯誤されながらいいものをお作りください。以上ご参考まで。
参考URL:http://eow.alc.co.jp/on+knee/UTF-8/
いろいろに取れるんですね。お手数をおかけしました。Cのつもりで質問しました。
ご回答ありがとうありがとうございました。
Sitting on one of your knee, raise the other knee. というのですね。これをSitting on one of your knee with the othe knee raising.としても自然な英語になるで
しょうか。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 留学・ワーキングホリデー カナダカレッジ留学 OSSD with courses from the College (C), 1 2023/01/15 03:57
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英語の質問です。 This is one of many parks in the city, wh 3 2022/03/30 14:43
- 英語 商品に印刷する言葉の英訳 7 2022/10/20 10:46
- 英語 Outcomes were evaluated including survival rate an 2 2022/04/13 23:39
- 英語 Outcomes were evaluated including survival rate an 3 2022/04/14 14:16
- 英語 これは、イーヨーの皮肉ですか? 1 2023/04/30 10:10
- 英語 テストが終わって忙しく無くなったらまた会おう を英語のメッセージで送りたいのですが Once exa 3 2022/11/14 23:08
- 英語 Conclusion: Antibacterial effects against P. gingi 2 2022/07/12 01:51
- 英語 英文の経済記事ですが、 4 2022/07/23 18:01
- 英語 下記の英文の日本語訳をお願いします。 1 2023/03/02 10:01
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
“B1F”は和製英語か
-
agree withとagree that
-
「入り数」にあたる英語は?
-
電子メールの冒頭などに、「日...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
refuse+~ing と ...
-
祐一。ゆういちはyuuichi? yuichi?
-
somethingとsome thing
-
approximatelyの省略記述
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報