アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

再度質問します。前回の質問に見当ハズレの回答ばかりが寄せられ、当方の知りたいことを全く知ることが出来ませんでした。ここは行政のことや社会や人生観を語るカテゴリーではありません。
あくまで「国語」というカテゴリーなので、カテゴリーに外れた回答は不正回答であり、無用ですので遠慮して下さい。
生活保護課の役人云々は、私の質問を説明する補助的なものと捉えて下さい。
彼らの態度が間違っているのかどうかという質問ではありません。
あくまで、生活保護法と憲法の条文の国語的解釈を求めているのです。

生活保護法の第一章 総則に次のように書かれています。

(この法律の目的)
第一条  この法律は、日本国憲法第二十五条 に規定する理念に基き、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とする。

そして日本国憲法第二十五条は
 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
というものです。

上記の文言から解釈した場合「最低限度」というのは国語的に正確に解釈するとどうなりますか?
私はこれは、国が「最低の」生活を保証するのではなく、「最低以上の」生活を保証していると読むのですが・・・例えば、「最高限度速度50キロ」というのは50キロで走れという意味ではなく、50キロ以下で走れという意味ですね。
ところが実際は、生活保護課の役人は、「健康で文化的な」という文言を完全に無視し、「最低限度の生活」を「最低の生活」と解釈しているようです。つまり、「生活保護者は食えるだけで満足せねばならない」と考えているようで、自動車の保有と使用(地方では車は必需品)、たまに息抜きにパチンコすることも、たまに温泉に浸かることも、旅行も禁止しています。
何だか、人権のない奴隷と変わらないような身分ですが、これは、役人が最低限度を最低と読み違えていることから来るのではないでしょうか?
車の最高限度速度を例に上げましたが、他に適当な例があれば上げて頂けませんか?
また、最低限度を含むこの文を文法的に解剖して下さいませんか?

A 回答 (13件中11~13件)

 質問者様は



> 例えば、「最高限度速度50キロ」というのは50キロで走れという意味ではなく、50キロ以下で走れという意味ですね。

と、「最高限度速度」という言葉を使って、論を展開していらっしゃいますが、googleで検索してみると、「最高限度速度」と言う用例は、質問者様の質問か、またはそれが提携サイトに転載されたものが多く、一般的な用法ではないと思います。

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclien …

 道路交通法では「最高速度」「最低速度」という「限度」という言い方を使わない用語を用いており、憲法の「最低限度の生活」を判断する根拠または傍証にはならないのではないでしょうか。
 (この部分は、他の方の回答と重複してしまいましたね。)


 また、たとえば、「以上」「以下」という言葉は、数量に関してはその数値(「10個以上」なら「10個」)を含みますが、これもあくまでも一つの定義であって、すべてがその定義を用いて意味づけされているわけではありません。
 江戸時代の将軍直参の武士では、将軍に謁見する資格のある者は「御目見(おめみえ)以上」、ない者は「御目見以下」と呼ばれ、一人の武士がどちらにも属することはなく、排他的なものであるはずです。
 しかし、先の数量における定義をこれにあてはめると、「御目見以上」「御目見以下」の区別は、意味のないものになってしまいます。


 あるいは、法律用語の「及び」と「並びに」、「又は」と「若しくは」は、

http://adminn.fc2web.com/houmu/kisoyougo/kisoyou …

にあるように、法律独自の使い方があって、「真偽のほどは定かでない笑い話」だそうですが、

>   大勢の法律家が列席したとある結構披露宴でのこと・・・。
  ある人が「新郎並びに新婦は…」と祝辞をやりだしたところ、
  「新郎並びに新婦ではないっ! 新郎及び新婦が正しいのダ」
  という野次が飛び交ったとか。

ということになるようです。
 国語的には「新郎並びに新婦」は何も問題のない表現ですし、むしろ、「新郎及び新婦」の方があまり使われない表現のようにも思います。


 憲法や法律の用語の国語的解釈を論じて、行政のあり方を云々するのは、あまり適切なことではないように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最高限度速度という語は一般的にも、道路交通法にも使われていないようですね。
勿論意味は、最高限度の速度という意味で、この「限度」の日本語が曲者なので、正確に把握しようとしたのです。英語でも1つの単語の意味を知りたい時、色々な例文に当たってその語の使われ方から意味を把握しようとしますよね。そういう作業をしたかったのですが、限度を含んだ適当な例文の提示がないので、自分で探すことになりそうです。

>憲法や法律の用語の国語的解釈を論じて、行政のあり方を云々するのは、あまり適切なことではないように思います。
いえいえ、これはしなくてはならない作業です。原子力に関する法律文でも、行政は自分たちに都合のいいように解釈したがります。そう解釈されては我々庶民が死ぬような目に遭う事が予想されても、行政はそれを強行します。
法律文の正確な解釈は必須です。

お礼日時:2011/10/16 08:44

>上記の文言から解釈した場合「最低限度」というのは国語的に正確に解釈すると…



ご質問の意図は分かりましたけど、少々的外れな回答であっても頭ごなしに非難するのは良くないですよ。

>私はこれは、国が「最低の」生活を保証するのではなく、「最低以上の」生活を保証していると読むのですが…

学校でのテストではないのですから、あなたがどう読もうと自由です。
ただ、文意を問う国語のテストなら、生命を維持できるだけの衣食住環境を整えることが、法でいう「最低限度の生活を保障」です。

>例えば、「最高限度速度50キロ」というのは…

法にない言葉を持ち出して、自己主張を押し通そうとしても、残念ながら説得力がありません。
道路交通法には、
【第二十二条  車両は、道路標識等によりその最高速度が指定されている道路においてはその最高速度を、その他の道路においては政令で定める最高速度をこえる速度で進行してはならない。】
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.html
とあるだけで、「最高限度速度」なんて言葉は載っていません。

>50キロで走れという意味ではなく…

法の言葉を国語的に解釈するかぎり、誰も「50キロで走れという意味」などとは取りません。
あなたが自己主張を押し通すために、ありもしない法令用語を贋作しているだけです。

>「健康で文化的な」という文言を完全に無視し…

さしあたって死に直面するわけでなければ「健康的」、テレビを見たり新聞を読んだりできれば「文化的」でしょう。
これが国語解釈です。

>「最低限度の生活」を「最低の生活」と解釈している…

「最低限度」=「最低」、国語的解釈ではそうなります。

>自動車の保有と使用(地方では車は必需品)、たまに息抜きにパチンコすることも、たまに温泉に浸かることも、旅行も禁止しています…

そういうことは、国語的解釈のみでは説明不能です。
「政治」や「社会」のカテでご質問ください。

>車の最高限度速度を例に上げましたが…

だからそんな言葉は法になく、例示として不適切です。

この回答への補足

>頭ごなしに非難するのは良くないですよ。
時と場合によっては必要です。またそういう貴方の判断を頭ごなしに押し付けるのは矛盾した行動ではないですか?
回答をいただくのは参考になるのでありがたいのですが、ちょっと独断が多いので閉口します。
例えば、「最低限度」=「最低」、国語的解釈ではそうなります。
これでは、限度の意味が100%ゼロになっています。
私よりももっと国語の知識が豊富で私の考えが及ばないようなこともアドバイスして頂けるのかなと期待したのですが、実際はちょっと調べたら分かるような幼稚な解釈独断ばかりで、役に立つ回答はないですね。
まあ、大半の人がその程度の解釈力しかないことが分かったことは収穫でした。
その意味では本当にありがとうございました。

>学校でのテストではないのですから、あなたがどう読もうと自由です。
そうではなく、もし、私の国語的解釈が間違っているなら、どこがどう間違っているのか納得の行く論理的な理由が欲しいのです。

>法にない言葉を持ち出して
法律は日本語で書かれていますから、日本語の意味が不明な場合、出来るだけ多くの使用例に当たるのがスジでしょう。法律文だけに限定していては、その目的は達しられません。
勿論、法律文の中だけに使われる特殊な意味という場合もありますが、この最低限度という日本語はそれには当たらないでしょう。

回答者たちの考え違いを正すのも一苦労で非常に疲れます(T_T)

補足日時:2011/10/16 07:40
    • good
    • 0

法は国語的解釈に意味がなく、


裁判の判例によって成り立っているので、
貴方が国語的解釈はその根底から間違ってますよ。

この回答への補足

裁判官に国語の素養がなく、誤った解釈をすることがしばしばですが、そういう判例を金科玉条にするのは市民社会の市民ではないですね。市民は行政を監視するのが義務であり権利です。裁判官は法と良心にのみ拘束されるとか、どこかに書いてましたが、そうであれば尚更、彼らが誤りなく条文を読み取れるように、市民は監視しなければなりません。

補足日時:2011/10/16 07:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!