dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

机を造ろうかと只今計画中です。
やはり造るならちゃんとしたものを造りたいのでその為の知識が欲しいんです!!

自分の部屋に置く机の素材は何がいいでしょうか?
いろいろ調べてみてパイン材が手ごろかと考えているのですが、
それよりこっちがいいというのがあれば、理由も添えて教えて下さい

サンディング・シーラーは塗った後磨かなければ意味を成さないのでしょうか?
わたしは、つるつるしていない机がいいんんですが、磨けばつるつるになりますよね…

木のサイズは、前もってサイズを調べてから図面を描いたらいいでしょうか?
それとも、先に図面を描いてからお店でサイズを見て書き込んだらいいですか?
みなさんはどうしているか教えて下さい!!

そのほかにも、これを知っとかなきゃとか、つるつるじゃない机はこうするべきだとかあれば教えて下さい!!

お願いします!!!!

A 回答 (7件)

ANo.5です。


「艶を出そうとしなければ艶は出ないということでしょうか」
そういうことです。
貴方のレベルですと要するに最後に艶あり塗料を塗ればつやありに、つや消し塗料を塗ればつや消しに仕上がる、と思っていいと思います。
「半つや消し」というのを売ってますからそれがお勧め。
サンドペーパー掛けで自然に艶が出てしまうことはありません。やってみるとわかると思います。
サンドペーパーは必ず当て木をして240番のからとぎペーパーを使用するといいでしょう。

アイデアとして10mmでなければいけないのならそうするしかないですね。
ホームセンターに行くと15mmぐらいの合板で表面に化粧板を貼った物、塗装済みの物を天板用として売っています。それを使う手もありかと。重いですが。

スケッチを書いたら店に行って、入手できる材料を調べてからそれで作りやすいように寸法を最終決定して図面を描き、板や部材のカット図面を描く、そういう手順になりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます!!

そうなんですよ!!
レベル1にも達していないと言いますか・・・

つや無しがやってみて嫌だったらおすすめされた半つや消しを使います!!

やっぱり実際見てみないとだめですね~
とにかく一回いってきます!!!

お礼日時:2011/11/12 21:38

天板の厚み1cmにするなら、大きさにもよるけど、桟を設けるべき。



まず、簡単なラフスケッチくらいはすべき。ホームセンターに下見に行く段階では、寸法はおおざっぱでよい。(天板の大きさ600×800のあたり・・・みたいに)

材料的には、パイン材が素人でも使いやすいし、手に入れやすい。
他にはランバーコアとかも勝手がよい。

本格的な(プロ並みの)ものがいいなら、銘木屋にでも行ってみる。まぁ、高いけど。

ホームセンターで材料購入する時は、しっかりした寸法の図面は書いといたほうがいい。

行き当たりばったりってのは、失敗の原因。(上手い人程、図面通り作る)

作る場所の確保と、木材以外の必要な材料(ビスとか、接着剤とか)、工具の準備。

材料の墨付けは正確に行う。

カットはホームセンターか、、では、製材寸法はかっちり出しとかないといけないな・

大きさにもよるけど、仕上げはラッカースプレーが手軽。塗りムラが刷毛ムラがないからなぁ。

でも、ラッカースプレーでも、最低二度吹付。一回目は、ムラ取り、ケバ取り。

手垢止め程度で2回吹付。あまり厚く塗りすぎなければ、そんなに艶もでないはず。

初めて作るんだったらさ、できた図面を、それが得意な人(身近に大工さんとかいればいいんだけど)
にみてもらうとか、DIYの本をよく見ておいた方がいいよ。

できても、グラグラ~じゃ嫌でしょ。

(正直言って、自作するより、市販のものかった方が、手間もかからないし、安いし、無難って言えば、無難・・・かと思ってしまう、元大工さん。まぁ、これは無視しておくれ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!
天板の厚さは私が作りたいのでは2cmは分厚すぎるのです…
大体の寸法は決まっています!
塗料はスプレーですか!

もと大工さんですか!!
身近に大工さん…いないですねぇ。
居てればもっと綿密にするんですが><

無視してとのことですが、
確かにやすいし時間が掛からないのは市販のもの…
でも自分がほしいもの通りにできてつくるまでの時間も楽しる。そこに魅力が…!!!
(まぁ、初心者の私が図面通りにできるのか?ですけどね(失笑))

お礼日時:2011/11/01 12:41

ANo.3です。


厚さ1cmで大丈夫か。
→ちょっと薄過ぎると思います。

→艶は均す程度なら出ないか
サンドペーパーで均すというのは大きな凸凹を削って平らにするわけです。
結果的に塗膜の表面は細かい傷で覆われてすりガラスのような状態になります。
つまり艶を出すという工程とサンドペーパーで均すという行為とは別物です。
サンドペーパーで均した上に艶あり塗料を塗るか、均して細かい傷が一面についた状態をさらに摩擦熱がかかるように布で研磨しないと艶は出ません。あるいは艶を出すために非常に目の細かい研磨材(ラビングコンパウンド)を布につけて磨きます。
前に書きましたがサンドペーパーを当て木につけてなにか擦ってみるとわかると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!

艶は均す程度なら出ないのではなく、
艶を出そうとしなければ艶は出ないということでしょうか

天板が2cmまでいくと私の理想じゃないのです。
ホームセンターの下見も行ってませんし、
まだわからないのですが1cmは薄いなら2cm未満のものを探します。

お礼日時:2011/11/01 12:50

柔らかいのですが、杉の天板が味が出て良いかもしれません。

オイルステイン系で塗装すると、肌触りがしっとり仕上がります。切り売りしているサイトもあります。

参考URL:http://www.storio.co.jp/howtodiy/howtoblog/archi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!
URLまでつけていただきありがとうございます!!

柔らかいんですか…
字を書くというか作業台的なものにしたいのでちょっと迷いますorz

お礼日時:2011/10/31 20:52

分厚い単板を使うのは素人にはリスクが大きいです。


良い材料を使わないと反りが出ますし、反りや伸縮に対応するような作りにしておかないとなりません。材料が高価で技術的に難しくなります。
ですのでパイン集成材はうってつけだと思います。

古家具の天板は枯れているので反りが出にくくて好いと思いますが、やはり上級向けだと思います。

サンディングシーラーは塗ったあとサンディング(紙やすりを掛ける)したほうがいいです。
磨くと光ると書いていらっしゃいますが、サンドペーパーで均すとむしろマットつや消し状態になるのはやってみればわかると思います。当て木をして木目方向に擦って平らに均します。(紙やすりの目が詰まったままの電動サンダーを掛けたりすると艶が出てしまいます。)
下地に近いほうほど目が粗く、上塗りに近いほうほど目を細かくします。シーラーは一番下だけであとは上塗り塗料の重ね塗りで大丈夫です。
木工で油性ウレタン仕上げでしたら最終的には240番ぐらいでいいと思います。

つや消しに仕上げる場合、つや消しクリアーで仕上げるのは既出ですが、サンディングで仕上げて布でから磨きしたり、ツヤ有りに仕上げてステンレススティールウールで研磨してつや消しにする方法も無くはないです。
完全つや消しはこすり跡とかが目立ちますので半つや消しにしておくのが無難と思います。

木の肌というか導管をふさがない状態に仕上げるには塗料ではなくてオイル仕上げにするべきですが、傷はつきやすいしインクがしみ込んだりする場合はあります。あとで削ったりレタッチしたりするのが苦にならないならいいと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!
みなさんパイン材でいいとのことで。安心しました!
厚さは一センチぐらいなら大丈夫でしょうか?
艶は均す程度ならでないと思っていいのでしょうか。
サンディング・シーラーについてはもう大丈夫だと思います!!
艶消しの方法は色々あるみたいなので、お財布と相談しながら…。 
もうちょっと考えて決めたいと思います

お礼日時:2011/10/24 17:20

図面はまず、自分の欲しい寸法で書きます。


で、お店で材料を見て再検討・・

一応、材料の寸法はそれなりにメモってあるので、それを参考にしたりしますが、
実際は商品の入れ替えなどで無かったり、安いものが見つかったりするので・・

1枚の板で、2枚の部材が取れればその分安くなるし、かといってあまり材料寸法を気にして
最初からこじんまりまとめたくないし・・


>いろいろ調べてみてパイン材が手ごろかと考えているのですが、
中古の座卓を買って再利用するとか、未加工のアウトレット品を購入するとかの方法もあるよ。

最近は「建材市場」が有名だね。ある程度の加工もお願いできる。
東急ハンズにもあったかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!

再利用するんですか…それも有りかもしれませんが解体がうまくいきそうにありません。汗
でもそれなら確かに自分好みのものを見つけてやるのでいろんな行程を無視できますね!

商品はやっぱり入れ替わりますよね…
無難な材料でするべきですね!

お礼日時:2011/10/22 19:21

材質はパインの集成材が無難でしょう。


あまり硬いものは加工が難しいですし、節もなく値段が安いですから。
机の天板は場合によってはやわらかすぎると文字を書くとへこんでしまうかもしれませんので、頻繁に書き物するなら天板にガラスやマットをひくと言う方法もあります。

塗装のつやは最後につや消しを塗り、磨かなければ表面の光沢がなくなると思います。
木材に塗料を塗ると木の性質上必ず毛羽立ちが発生します。毛羽立ちの上から塗料を塗ってもざらざらが残ってしまうので、最低でも1回目の塗装後は必ずペーパーをかけ毛羽立ちを取り除きます。
2回目からは塗ったままでもOK

図面ですが、簡単でもいいので書いたほうがいいです。とくに、作っている間に計算した場合、木の厚さを計算し忘れるということは良くありますし、1枚の板から材料を切り出す場合、切り方によっては板に無駄が出てしまうことがあります。その際は必ず鋸の厚さを考慮しあまり詰め込み過ぎないほうがいいです。

板の厚さや大きさは、規格はあるものの、物によっては結構な種類がありますし、誤差や反りや木の目の好き嫌いがあるので、現品を確認したほうがいいです。なので、図面はホームセンターで作成するか、何回か通ったほうがいいです。

図面を書いた上で、材料の木材はホームセンターでカットしてもらったほうがきれいに仕上がります。
特に板と板をつなぐ接合面を手鋸で真っ直ぐきれいにカットするのはかなりの技術が必要。隙間があると見た目も悪くなりmさうが、その上強度も落ちますし、足の長さが少しでも狂うとぐらぐらの原因にもなります。

もし何から何までを知りたいのであれば、ネットの情報でもっと勉強するか、図書館でDIYの本を探してみてはいかがでしょう?
とにかく奥が深いですから・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!

もちろん!
素材はHCで買ってカットもしてもらうつもりです

パイン材オッケーなんですね!!
よかった安心ですw
でもパイン材は木目がないみたいなんで、天板は違うのにしようかと思います!

艶の問題は、二回塗りしますね!!
それで嫌だったら艶消しを塗ります

お礼日時:2011/10/22 19:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!