dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

29歳会社員女性です。
先日職場の係の飲み会案内がメールで届きました。
私、実はこの飲み会に行きたくありません。

今まではまあ6割の確率で参加していました。あまり参加しないのも
感じが悪いかなと周りを気にしたし、元々この会社に入る前までは
飲み会が好きだったからです。ただこの会社の飲み会の雰囲気は
凄く気疲れするのと、家がかなり遠くなったので、休み休み参加していました。

今回参加したくない理由は以下の4つです。
1. 最近体調が悪い(消化器に潰瘍ができた)+体力的に通勤2時間
かかるので遅くまで飲むのがつらい+貧血が悪化しているので翌朝
出勤に影響させたくない
2. 最近仕事のトラブル続きでストレスがたまっているので悪酔いして
みんなに迷惑をかけそう
3. 酒が弱いのに勢いで飲む人が多く、上司も酒にストレスをぶつけて
いる感じで見ていて切ない
4. 別の人が不参加の意を伝えたら、今回は課の結束を強めるためだから強制、
都合悪ければスケジュール組みなおす、不参加の連絡は受け付けないという回覧
があり、何としても全員参加を強制してくる

当初は少しは参加する気があって迷っていました。
しかし4のことがあって、自分のことではないですが嫌な気持ちになってしまいました。
でも、ここまで言われて頑なに行かないとかえって色々悪口を言われて業務や評価を
下げられる可能性もあります。
これってパワハラじゃん、と思いますが、実際に起こると言えないですよね。。。

因みに係長は、あくまで冷静な大人の言い方で指摘すれば、全然聞いて
くれない人ではないのでは、と思っています。しかし自分も頭にきたので
うまく伝えられるか自信がありません。変に波風立てずに大人の対応で
思いを伝える方法はないでしょうか。最近このことがストレスになって来ました。

A 回答 (5件)

40代の男性です。

酒は全く飲めず、現在は家の事情もあって(子どもの養育のため)、会社の飲み会には3年以上一度も参加していません。幸い特に飲み会を強制するような発言をする上司などもおらず、また、飲み会をするより家でゆっくりしたいという考えの方が、上司を含めて多いので、飲み会に出なくてもだれも気にする人はいません。
飲み会を強制するのは、上司が行えばパワハラに類することなので、出るとこに出れば拒否できると思いますが、うまく立ち回り、周りとの関係を維持したいと考えるのが普通かと思います。
とりあえず、一番周囲から納得感のある、1.体調が悪いを理由に、医者に止められているという方便を付け加えて係長さんに「申し訳ないが潰瘍ができて飲み会等は医者に止められており、体調が良くなるまで当面は参加を見合わせたい」と相談してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>飲み会を強制するのは、上司が行えばパワハラに類することなので、出るとこに出れば拒否できると思いますが、うまく立ち回り、周りとの関係を維持したいと考えるのが普通かと思います。

そうなんです。強制は不当だとはわかっています。でも、それを言えないから難しいんですよね。
わかってくださってありがとうございます。

お礼日時:2011/11/02 21:14

> 1. 最近体調が悪い(消化器に潰瘍ができた)+体力的に通勤2時間


> かかるので遅くまで飲むのがつらい+貧血が悪化しているので翌朝
> 出勤に影響させたくない

もし、上司(会社側)が消化器に潰瘍できたと貧血が悪化していることを知っているなら、飲酒をさせることが病状が悪化することは簡単に予想できることだと思います。

よって、上記理由を正直に話せばいいと思います。

あとは、ダメだしで医師に『アルコール類の摂取を控えるように』との診断書を作成してもらって会社側に提出すればいいと思います。

これで納得しないなら、労働者の労働環境を安全に確保する義務を怠っているので、労働基準監督署にご相談ください。

結局自分の健康を守るのは最終的にはご質問者自身だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

周りの人の目や関係が気になってなかなかそれができないのですが、仰ることは正しいと思います。
自分の事を守るのは自分。昔違う会社にいたとき、先輩によく言われました。ありがとうございます。

お礼日時:2011/11/02 21:22

あなたの会社のほかのセクションではどうなのでしょうか。

別な部門でもそういう強制が普通なのでしょうか。
こういうことは企業文化というようなことで、ある程度にはそこにあわせるのがサラリーマンには必要ということは事実です。もし他部門では参加自由ならば、断っても差し支えないでしょう。ただ上司によってはそれだけで評価を下げるという人のいるので要注意です。

本来定時後の時間は本人の自由です。飲み会は仕事では無いので参加しないのは勝手だと思います。
私はそういうことは自由という会社の長くいたのでこの種の悩みは経験がありません。

ただ取引している銀行の営業に聞いた話では、そこの独身寮では寮の運動会に参加するかどうかが人事にまで伝わっていて、不参加など考えられないといっていました。そういう会社もあるのかとこちらが驚きましたが。

従って、お知り合いの他の部門のかたにもお聞きして、それによって判断されたらよいと思います。
ただあなたは基本的に日常に仕事で会社にはするべき義務は果たしているのですから、余暇については自由にさせて欲しいという勇気を持つことも必要かなとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。社会人として数年たって、今後も社会でうまく生きながらえていきたいと思ったら、確かにそういう勇気を持つことも、ひとつのスキルだと思います。今は言えなくて凄く悩んでいるんですが、貴重なアドバイスありがとうございます。

お礼日時:2011/11/02 21:17

体調を害してまで参加する価値はなく、強要は間違いです。



コミュニケーションのためというのは業務上スムーズにする意味で重要ですが、強制するなら業務の一部として残業扱いにすべきです。

今の時代にそういうやり方するのは、中小企業やアパレル、訪販といった体育会系頭の悪い企業でしょう。
それに乗れないからと言って、ご自身を責める必要は一切なく、それらを常識と思い込み輩が異常です。

通勤2時間、辛いですよぬ。私も2時半でしたからわかります。
体が一番で、それを害するなら仕事などどうでも良いことです。

お近くの企業に転職することをオススメします。
長距離通勤の弊害は、あとあと響きます。
私は非常に後悔しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

強制ならば残業扱い、それはもっともです。でも営業はいつも時間外でお客さんとのんでますから、私は営業ではないですがあまりそういうこともいえません。私は転職してまだ1年足らずの人間です。そして転職を繰り返せるほど自分は売れっ子ではありません。なので本来こうあるべきだなどといったら、煙たがられて周りとの関係を悪くします。
でも、体が一番といのは、長い社会人人生の中で肝に銘じておかねばならないことだと、体を悪くしてはじめて実感します。ありがとうございます。

お礼日時:2011/11/02 21:10

こんにちは。


人ごとではないなと感じたので回答させていただきます。

結論から言うと、飲み会には出席したほうがいいと思います。
おそらく欠席した場合、後々後悔することになるでしょう。
参加するだけ参加して、お酒は飲まないようにする…というのでは
ダメな雰囲気なのでしょうか?

私の会社も飲み会はほぼ強制です。
4次会までやって朝までオール、ということも少なくないです。
そして、参加しないと人事考課に響きます。
コミュニケーション能力不足だから飲み会参加しろ、って言われます。
参加していても、最後までいないとダメだとか…。

今後長く会社に勤めるにしろ辞めるにしろ
参加することで波風がたたないなら参加した方がストレスは少ないように思います。
参加したくないことを伝えて上司に反論されたり諭されたりすると、
余計ストレスになるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れ申し訳ありません。
仰るとおりです。不参加を簡単に伝えられるならばここまで悩まないですね・・・。

お礼日時:2011/11/02 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!