
先日東京国税局から書類が届きました。内容は,とある大手質屋(企業名は伏せておきます)に売ったものと日時金額を書類に明記して11月4日までに返送しなさいというものです。
最初何のことかさっぱりわからなかったのですが,2年ほど前引っ越しの際に出てきた家財(10年以上前にロサンゼルスのヴィトンで買ったショルダーバッグ)を一度その質屋に売ったことがあったので,おそらくそれを書けばよいと思うのですが,突然このような書類を送りつけられて,理由もよくわからないですし,人にものを頼む文面としては返送しなさいという命令口調にちょっと違和感を覚えたのと,もしかして個人情報収集の詐欺か?と思ったので質問させていただきました。
内容は,何か国税犯則取締法第一条第二項に基づくものですといった記述があったりするもっともらしいもので,何か国税局のハンコみたいなものも押してあって書類の体裁はかなりきちんとしています。
知りたいこととしては,そもそもこの書類は返送しないといけない義務があるのか(そもそも売った時期や値段も正確に覚えていませんが・・・),それからなぜ私の個人情報がこの書類を送付した機関に渡っているのか(それは合法?ならばとても怖い世の中です),あと私に何か落ち度があるのか?(当然ですが売ったものは100%バッタモンではないです。多分2万とかそんくらいで売った気がしますが(まだ大学院生時代だったかもしれません)それって何か税金の申告とか必要だったとか?)
恥ずかしながら何分社会に出てまだ浅い駆け出しの理系技術者なためこういったことには無知でして有識者の方いらっしゃいましたらお答えいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
ちなみにもしその程度の売買で税金の手続き的なものが必要なのであれば,年間2~30回くらいヤフオクやモバオクを利用しているのもすべて何かまずいことがあるのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
国税犯則取締法というのは普通の税務調査ではなく、いわゆるマルサ(査察)が刑事裁判を行う前提で調査を行っている場合に根拠となる法律です
これって恐ろしく強力な力がある法律で、数々の強制力や命令権があります
それも当然、国家の根幹である税を悪質にごまかしている犯罪者…つまり脱税犯を取り締まる法律だからです
要はその質屋が相当悪質な脱税をしており、その証拠を固める為に質問者からの情報が必要なのです
しかし、質問者さんは犯罪者ではないから強制ではなく命令という形で情報を求めている訳ですね
「命令」って形は面白くないでしょうが、残念ながら国税犯則取締法には協力要請という概念が無いんですね(苦笑)
最低でも命令なんです
先に書いた様に、脱税はかなりの悪質犯罪ですから(日本人はこの点の認識が甘いですが)、国税犯則取締法は最低でも命令という権限である必要があるんですね
また、戦前から生き残っている数少ない法律だからっていう事情もあります
質問者さんの情報が基となり、後日質屋の脱税がニュースや新聞に載る可能性もありますよ
さて、質問者さんの住所などが分かっているというのは既にマルサが質屋に強制調査を行っており、質屋から押収した古物台帳(カバンを買い取った相手や値段が記録されている台帳)が本当の内容なのか確認が必要なんでしょう
例えば、質問者さんから二万円で買ったバッグを二十万円で買ったと偽装してあるかもしれません(いわゆる仕入れ価格の水増しって奴)
ちなみに、個人情報収集の偽物ってことはありえません
国税犯則取締法や国税局をかたれば、国家権力を完璧に敵に回してボッコボコにされますからね
それと質問者さん自身の税金手続きには全く関係ありませんよ
生活動産の売却には税金かからないようになってます(所得税法の規定です)
詳しいご回答ありがとうございます。ほとんど日時金額を覚えてないので幅を持たせて書いたものを出しました。
しかしめんどくさい組織もあるものですね・・・悪質な脱税をする人が一番悪いのですが,そのせいで関係ない人の時間を強制的に奪って情報収集するのもなんだかなあって感じです^^;
No.2
- 回答日時:
素人です。
>それからなぜ私の個人情報がこの書類を送付した機関に渡っているのか(それは合法?ならばとても怖い世の中です),
いわゆる古物台帳の記録から情報を得たものと思います。
http://www.get-assist.com/daityou-kinyuu.html
3 前二項の規定は、次に掲げる場合については、適用しない。
(1) 法令に基づく場合
(例)
・ 所得税法(昭和40年法律第33号)第234条第1項等に基づいて税務当局が行う質問検査及び国税犯則取締法(明治33年法律第67号)第1条等に基づいて収税官吏又は徴税吏員の行う犯則事件の任意調査に応じる場合
http://www.fsa.go.jp/common/law/kj-hogo/01.pdf
思うに、大手質屋に脱税の疑いがあるのでしょう。
お客からの買い入れ価格に上乗せして利益が少ないように装っている疑いがあるので、大手質屋に貴方はいくらで品物を売ったか教えて下さいという問い合わせです。
NO1の回答者のかたが教えて下さったように、東京国税局に、年月日、金額は不明ですが、どのように書類を提出すればよいでしょうか?とお問い合わせされれば良いと思います。
回答ありがとうございます。
電話してみましたが土日は休んでいました。
平日は朝から晩まで仕事なのでもう適当に書いて出すことにしました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
老人クラブの解散について
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
04829706**
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
「何故」と「なぜ」に違いはあ...
-
組織に対する敬語
-
出生届の漢字
-
車賃(出張旅費)の相場
-
「過ごす」と「過す」
-
「依命通達」の意義
-
企業の帳簿等の保存期間について
-
法人登記について司法書士に質...
-
米国や欧米にも天下りってある?
-
こんばんわ。広報官の方が自衛...
-
「及び/又は」は「及び」のみで...
-
社会福祉士、社会福祉主事の資...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
台風の日、路上生活者が避難場...
-
国家公務員が おびる、法令規定...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
「凛として愛」と言う映画が中...
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
車賃(出張旅費)の相場
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
『総花的』の意味について
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
法務省事務次官と検事総長どっ...
-
「何故」と「なぜ」に違いはあ...
-
警察は司法機関か行政機関か
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
「及び/又は」は「及び」のみで...
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
税務署と税関を分ける意味って?
おすすめ情報