プロが教えるわが家の防犯対策術!

最近、地方公務員給与を削減すべきというような風潮があるのですがあれはなんなのでしょうか?

地方公務員の平均年収が770万円だとか、50歳で年収1000万超えるとか雑誌やネットで書かれて、貰い過ぎだ、高い、削減すべきだなどと言われていますがどれもこれも真っ赤なウソです。

地方公務員の給与は総務省が5年置きに実際に支払った支給額を細かく公表しています。
にもかかわらず、なぜマスコミはそれをきちんと報道しないのでしょうか。
一部、待遇のいい例外的な自治体を取り上げて、どこも同じようにもらっているように見せかけたり、平均年収と書いた上で小さく「本誌推定」などと書いて逃げ場を作っています。

総務省が実際に支払った「本当の年収」を職種や学歴、勤続年数、自治体区分別に詳しく公表しているのになぜ、マスコミが勝手に「推定」して、嘘の数字をでっちあげて公務員を批判するのでしょうか。意味がわかりません。

さらにいえば、ちょうど今、YAHOOのトップに以下のような記事が出ていました。

.
<地方公務員給与>削減に高いハードル 民主支持労組けん制

 財務省は12年度予算編成で、地方公務員の給与を削減する検討に入った。東日本大震災の復興財源として、国家公務員給与を平均7.8%削減する計画に対応するもの。地方交付税の人件費相当額などをカットし、公立小中学校や独立行政法人向けの人件費補助も含め幅広く見直しを図る考えだ。しかし、民主党の支持団体で連合傘下の自治労や日教組などは激しく反発しており、年末の予算編成の火種となるのは確実だ。【坂井隆之、大場伸也】(毎日新聞)


いやいやいや!地方公務員給与削減に高いハードル?地方公務員はここ数年毎年年収下がってるんですけど?

地方公務員はここ数年ずっとボーナスを減らされていて、年収ベースでみれば平均で20~30万円は下がっています。
それは一切取り上げず、地方公務員は収入が減らないみたいな書き方をするのはいかがなものでしょうか?

↓これが地方公務員の本当の年収です。
 高卒や短大卒も含めた全学歴の全自治体の平均で681万円です。
 これが全てです。表をみれば支給人数の割合などもすべて載っています。
 ここまで実態を細かく公表しているのに、なぜマスコミが推定をする必要があるのか、そしてその推定された数字が実態を大きく上回るのか理解に苦しみます。
 平均770万? 50歳で1000万?そんな数字どこから出てきたのでしょうか?


総務省 平成20年4月1日地方公務員給与実態調査結果
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei …
第2 統計表I [指定統計調査関係] 一般職関係 第4表~第8表(PDF)
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei …

第8表団体区分別,会計別,職種別,学歴別,経験年数別職員数及び平均年間給与【全学歴】

             全自治体 都道府県 指定都市   市   町村   特別区
       5年未満  372万   360万    406万   376万  332万   408万
5年以上10年未満   433万   429万    485万   433万  391万   474万
10年以上15年未満  523万   531万    587万   522万  469万   579万
15年以上20年未満  613万   632万    681万   605万  539万   667万
20年以上25年未満  708万   730万    785万   695万  622万   756万
25年以上30年未満  779万   790万    866万   772万  702万   839万
30年以上35年未満  822万   833万    913万   814万  741万   882万
35年以上        843万   861万    933万   843万  775万   899万
-------------------------------------
合計           681万   693万    752万   671万  614万   760万
平均勤続年数     22.8年   22.7年   22.8年   22.7年  23.1年   24.4年


平成20年当時はボーナスが4.5か月分ありましたが、今は3.95カ月分です。
当然、その分年収は減っています。

地方公務員のボーナス支給月数

20年 4.50ヶ月
21年 4.15ヶ月
22年 3.95ヶ月

たとえば神奈川県では3年間で30万円ボーナスの平均支給額が減っています。
つまり、その分年収は減っているのです。

神奈川県職員 一般行政職 ボーナス 平均支給額  3年で30万円減

2008年(平成20年)夏冬 195万6700円(4.50ヶ月)
2009年(平成21年)夏冬 177万5331円(4.15ヶ月) 前年比▲18万1369円
2010年(平成22年)夏冬 166万3129円(3.90ヶ月) 前年比▲11万2202円 2008年比▲29万3571円

地方公務員の年収なんて今は平均650万円程度です。

こういうと、それでも民間の平均年収に比べて高いという人が出てきます。

民間の平均年収にはパートやアルバイト、契約社員も含んでいます。夫や親の扶養に入るためにわざと年収を103万円以下になるように抑えてる主婦のパートや、大学生のアルバイトも含まれてるんです。
正社員でも給与が安い女子の一般職も含まれています。

これに対し、公務員の給与は一般企業でいえば「総合職の正社員のみ」の数字です。
アルバイトや数年働いて結婚退職することが多い女子一般職を含めた平均と比べることに何の意味があるのでしょうか?

勤続年数をみてください。公務員は平均で22.8年働いているんです。

あなたの家計を支えている旦那さんやお父さんを見てください。
民間の平均である年収440万円前後ですか?
ほとんどの人は違うでしょう。
公務員と同等かそれ以上もらっている人の方が多いのではないですか?

ちなみに地方公務員の給料、大卒に限定しても平均年収が1000万を超えるのは勤続年数35年以上の
政令指定都市、特別区の職員のみです。
大卒で35年以上働いた県庁職員でも平均1000万はもらえません。

第8表団体区分別,会計別,職種別,学歴別,経験年数別職員数及び平均年間給与【大学卒】

             全自治体  都道府県  指定都市   市    町村    特別区
       5年未満  388万    379万     423万   387万   341万   421万
5年以上10年未満   451万    451万     508万   448万   408万   497万
10年以上15年未満  553万    561万     620万   548万   501万   615万
15年以上20年未満  663万    675万     728万   651万   591万   716万
20年以上25年未満  755万    766万     840万   739万   676万   815万
25年以上30年未満  822万    823万     922万   812万   746万   900万
30年以上35年未満  874万    872万     968万   866万   790万   957万
35年以上        930万    916万    1001万   926万   835万   1086万
---------------------------------------------------------------------------
合計           677万    695万     752万   662万   592万   750万
平均勤続年数     19.4年    20.1年    19.6年   19.0年   18.3年   19.9年



「減らすべき歳出の断トツは「公務員の給料」――東洋経済1000人意識調査 -」

ちなみにこの調査をした東洋経済新報社はこんな会社だそうです。

東洋経済新報社   

従業員数 269名  平均年齢 41.1歳 平均勤続年数 14.4年
平均年収 1277万円
ボーナス(基準給×8.5ヵ月) !前年はボーナス9.75ヵ月分
離職率 0.4% (データは就職四季報より)

40歳で1300万円弱の年収をもらってる会社の社員が、同じ年ならその半分しかもらえない公務員の給料をここまで批判するのは一体何故なんでしょう?

A 回答 (115件中21~30件)

いわゆる地方公務員と言われる方々と、いろんな場面で接点を持つ者です。


当市では公務員試験の年齢上限を撤廃して、極端な話59歳でも受験資格があります。
これは、民間で培った技術なりノウハウを行政の即戦力として活かして欲しいという目論見ですが、ある職員が言っていました。
“この制度は失敗だ。民間からやってきた人は、仕事が楽だと思ってやってくる。仕事をしない。”んだそうです。
要するに、公務員の仕事は民間に比べたら雲泥の差があるという感覚です。
これは私もそう思います。

公務員バッシングには、必ずと言っていいほど「高給」ということがあげられます。
質問者さまの根拠もあるかも知れません。
ですが、根本的なことは、公務員の仕事は基本的にルーティンワークということです。
法律と過去の慣習・習慣に則って、そこから逸脱しないで定年までそつなく終えることが優秀な公務員とされます。
そこには創造はありません。
毎日決まったルールに従って、仕事を淡々とするだけです。
仕事で失敗しても何ら損害は被りませんし、自治体がどうこうなるわけでもありません。
もちろん本人が咎められて降格や免職などということは、まずありません。
そういう職場環境ですから、惰性で仕事をする意識が芽生えます。
実際に接していて、よく分かります。

高給云々ということではなく、「仕事の内容の割には、給与を取り過ぎている」ということなのです。例えば、会社に勤めている人が公務員の仕事を任されたとしても、手順さえ覚えれば出来るレベルです。
ですが、公務員が民間の仕事をやれるかといったら、恐らく使い物にならないでしょう。
何かの事情で公務員を辞めた人がハローワークに行っても、箸にも棒にもかからないということです。
昨今、天下りが問題になっていますが、これは裏を返せば民間では使い物にならないことをお互いに知っているから「自己防衛・相互扶助の賜物」として仕組みを整えているということです。

加えて、福利厚生が充実していますからなおさらバッシングされるのでしょう。
    • good
    • 0

まず、公務員でありながら給料に文句垂れている時点でお門違いなんですよ。


だいたい給料のいい企業と比べていることが驚きだ。
企業は利益を上げているので給料は自分たち(経営陣)で決めれるので文句のつけようがないの。
そういう企業に対して公務員が「比較」することっておかしいと思わないんですかね。

国が借金だらけなんだから公務員が給与削減するのは当たり前であってなんでそれに文句言ってんの?
給料上げたかったら国の借金全部返してみてから言えよって思うが、なんでどの公務員の書き込みも自分たちの無策で作った借金について何も言わないんだ?

公務員は公僕なんだから文句言うなよ。ボーナスに莫大な税金から3段階のおいしい年金貰っておいてもっと金よこせっていい加減にしろ。
地方の公務員は年収300~400万で十分(首都圏は無理だけど)。それで嫌なら辞めればOK。
今の時代、300万でもやりたいって奴いっぱいいるんだからそういう人がやればいい。
    • good
    • 2

質問者とここで公務員だといっている人たちは、給料減らされることについて文句をいいたいわけではないんじゃないか?


そもそも質問文の主旨は、なぜマスコミはウソの数字をでっち挙げてまで、なぜ公務員は貰いすぎと批判するのか?という主旨じゃないか?
実際に公務員やっている人々がウソだ、そんなにもらっていないと言っているのだからウソなんだろ。
原発事故もそうだったが、日本のマスコミなんかウソつき放題だからなあ・・・。
    • good
    • 2

公務員の給与が高かろうと安かろうとなんとも思いませんが、根拠のない公務員バッシングは冷ややかな目で見てしまいます。


超氷河期でしたが、就職活動していたときも公務員は全く考えませんでした。
公務員になった友人で出産後も待遇が良い人もいますが羨ましいともなんとも思いません。
私は仕事の性質上続けるのは厳しく、やめざるを得ませんでしたが仕方ありません。
自分の仕事は自分で選びましたから。
もし公務員の給与がもっと魅力的な額だったら試験を受けて公務員を希望したと思います。

会社が赤字のときは社員は減給もされるしリストラもされる、国が負債を抱えれば公務員も同じようになるのは当然だ。という主張をよく聞きますが、減給・リストラって簡単に口に出すものではないと思います。会社だって減給やリストラをすれば仕事やサービスの質が低下します。それは公共サービスも同じですよね。私は世界のどの国よりも日本が住みやすいと思いますし、安全だと思っています。今より規律が無くなったり治安が悪くなられるほうが困ります。

市役所で暇そうにしてる。だから、何?
私はその人よりも高給を頂いていたし、暇で仕事がなかった時期もありました。
仕事の質だって民間とは全然違うし比べても何の意味もない。

一番同情したいのはキャリア官僚。
初任給は民間の事務職並み(民間で技術職の私の初任給よりも全然安い)、若手のころはほぼ休みなく某省庁で働いていた私の友人は年間の休みが6日(土日含む)しかなかったそうです。
マスコミや商社、金融、外資系企業に就職した大学時代の同期は何倍も良い給与を得ているのに敢えて公僕となったのは偏にやりがいと「お国のため」という気持ちから。
なのに政治家とマスコミに扇動された国民からは極悪人のようにいわれ肩身の狭い思い・・・。
それぞれ別の省庁官庁に友人が何人かいますが、豪華な官舎に住んでる人なんていません。
みんな築30年以上のボロ物件。家賃は破格だけどね。
彼らは言う、「国を良くしたい」と熱い思いを抱いて官僚になったものの、給料は減らされ待遇はどんどん悪くなっていく、そんな仕事に見切りをつけ桁違いの給料をもらえる外資系企業に引き抜かれていく人が多いと。そして、東大生で官僚志望は年々減少。
ちなみに、天下りしてもらえる金よりも新卒から外資系企業に勤めたほうがはるかによいお金をもらえます。(天下りの質や量にもよりますが…)
それでも彼らは公務員バッシングをしている人達のように民間企業バッシングをしない。
だって自分自身で選んだ仕事だから。

「そんなこと言ったって、彼らの給与は俺たちの税金じゃないか!」
・・・一番閉口してしまう意見です。
公務員も税金払ってますし、何より世の中の経済の流れというものを全く理解していない人の発言だと思います。

景気が悪くなって自分の収入が減りイライラしているからって、公務員に八つ当たりするなと思います。しっかりとしたライフプラン、資産管理をしている人、若いころにがんばって高給の仕事に就いている人で公務員の待遇について不満がある人がいたら是非意見を聞いてみたいですね。
    • good
    • 1

No.18・19です。


行政職員は「みんなが苦しいときだから」と心情的にも賃下げも受け入れているし、実際既に下がり続けています。
求められる行政サービスは多様化、増加を続け、なのに人員削減ありきで採用が絞られているので、サービス残業もしています。(本当はそれが日本社会のおかしいところだけど。)

「みんなが苦しいときだから」とは思っても、自分とは関係ない立場の人間から見ぐるみ剥いでやろうという人の言いなりにはなれません。

行政の仕事は単純作業ではありません。弁護士や医者の仕事に近いです。
法律で決まっていると言っても、その法律を使う対象や状況は様々。
弁護士の仕事もルーティンワークなんでしょうか?

国の借金も公務員の責任に全てを帰すのはいかがなものでしょうか。
政治家の責任、企業や個人が好き勝手した責任、海外の国家情勢や自然災害など、様々な要因が積もってのことでしょう。
    • good
    • 0

>行政の仕事は単純作業ではありません。

弁護士や医者の仕事に近いです
この解釈は全く違います。
弁護士の場合は、多種多様の法律に関する相談事に対処しなければいけません。
医者も、いろいろな症状の患者に対して適切な判断を下さないといけません。
地方公務員の仕事は、その日その日で「多種多様」な仕事が与えられるわけでもないし、「いろいろな案件」をその時々の判断で行わなければいけない程の緊急性もないし創造性も求められません。
ルーティーンというのは、毎日決まった仕事を淡々とこなすことこそ公務員の美学と思われているということ、そして法律によってのみ拘束されますから、勝手な解釈や恣意的な判断をしてはいけないという意味です。
個人がおかしいと感じても、それに対して口を挟む余地はないし環境的にも許されません。
そうなると、勢い「決まった仕事を決まった量だけ」することになり、逆にそれをすることが公務員というもの・・という解釈になります。
    • good
    • 0

localtombiさんコメントありがとうございます。



>弁護士の場合は、多種多様の法律に関する相談事に対処しなければいけません。
>医者も、いろいろな症状の患者に対して適切な判断を下さないといけません。

はい、まさにこのように働いています。
一つの課、一つの係でも、住民の方が思っているよりはるかに多様な業務を行っていますし、
その業務の関する法律、業務を実際に遂行するためのノウハウ、たくさんのことを覚えて、
それを住民の方のいろいろな状況(症状)に合わせて対応しています。

>地方公務員の仕事は、その日その日で「多種多様」な仕事が与えられるわけでもないし、
>「いろいろな案件」をその時々の判断で行わなければいけない程の緊急性もないし

私は民間経験者ですけど、民間もたいていはそうじゃないですか。
そこをある程度勘案して私は「近い」と言ったのですが。

>創造性も求められません。

一から作るというのは少ないかもしれませんが、創造性はとても必要とされています。

>毎日決まった仕事を淡々とこなすことこそ公務員の美学と思われているということ、

>勢い「決まった仕事を決まった量だけ」することになり、逆にそれをすることが公務員というもの・・という解釈になります。

誰がそう思ったり解釈しているのでしょう?
行政職場の現実とは乖離していますが。

>そして法律によってのみ拘束されますから、勝手な解釈や恣意的な判断をしてはいけないという意味です。
>個人がおかしいと感じても、それに対して口を挟む余地はないし環境的にも許されません。

これは否定はしませんが、localtombiさんの解釈はちょっと違っているのではないかと思います。
Aさんの望みをかなえるとBさんに不利益が生じる、行政の仕事はそんなものが非常に多いです。
ですから、できるだけ公平になるように法律で定められています。
しかし某法律相談番組を見ても分かるように、それが適用されるかどうかというのは、対象者のちょっとした状況で変わってきます。
ですから、法律にのっとって業務を行うのは事実でも、できるだけ住民に方にとってプラスになり、不正はくじくような運用を心がけています。


それから、よく見られる典型的な公務員への意見として「低賃金でもなりたい者は大勢いる」というものがありましたので、
それについても触れさせていただきます。
確かに低賃金でもなりたがる人はいるでしょう。
でも、待遇の悪い職場は人がいつかないのは、民間でも常識のはず。
長年勤めて、いろんな部署を異動して歩いて行政の総合的な知識や経験を身に付けて、それでより良い仕事ができるようになるのに、
「安定した待遇」の負の面だけを極大化して見ているんだなと思います。
第一、そのような待遇で、親や親戚、民間の半分の給与で毎日夜遅くまでがんばっている歳若い弟さんは大丈夫なのでしょうか?
    • good
    • 0

公務員だけが高いとは思いませんが、私は中小企業ってところで現在正社員として勤務しています。


従業員10名程度の流通業なのですが、年収は200万円台です。
以前は上場企業に14年ほどいましたが、業績低迷でボーナスなるものは年間で1カ月程度、年収にして400万程度でした。
過労により体調を崩したおかげで、業績低迷の会社から事実上の戦力外とされ、早期退職せざるを得ないような状況となり、何とか今の仕事に就けた次第です。
朝から夜まで事務仕事に肉体労働まで様々な仕事を一人で何役もこなしています。いまだ通院しており、まだまだ体調が完全復活するまでに数年は要することだと思います。

私の身内や知り合いにも公務員の方々がいます。もちろん民間企業に勤める方もいます。いずれにしても、今の私からすると、「みんなたくさんもらっているな」と思います。
月の手取りが十万円台で妻と子の3人暮らしは非常に厳しいですが、何とかやっています。

国も地方も借金まみれの状態、公務員の方々の所得が減るのもやむを得ないことでしょう。

民間企業も業績がよい企業、悪い企業があります。良い企業で第一線で働いていれば相当な収入があるでしょうが、業績が悪く健康を害して第一線から一時的に退かなくならなくなると収入はおろか、自分の現在の地位も失うことになります。

要は、年収は公務員、民間という区別だけでなく、業種や職種でも変わるのです。

お金がなければないように生活します。幸いにも以前勤めていた上場企業で身体壊すほど働いたので、中古マンションを購入し、ローンがありましたが、退職金で一括返済できたため、借金なしの生活をしています。

となりの芝は青く見える的な話は生産的な話ではありませんね。
    • good
    • 1

あなたの質問内容、


その全てがぬくぬく安定した公務員の発想なんです。
だから世間からの評価が低いんです。
民間は業績によって左右されます。
ボーナスカットのとこもあるでしょう。
あなたたち公務員は、
税収が減ったからとすぐに収入に影響しますか?
周りからの声でしか下げないでしょう?
倒産することがないと思ってるからです。
君の職場をご覧なさい、
勤務時間さえ職場にいれば給料がもらえると、
時間を潰してる人はいませんか。
税金投入で失敗した事業の責任を君たちはとりましたか?
君は『安定』してるからと公務員を選んだのでは?
地域の人のために働こうと思ってなりましたか?
収入は労働の対価です。
『高い』と言われるのは、
それだけ支払うほどのことをしていないと世間に評価されてるんです。
金額だけで民間と比べるのは大きな間違い。
君のような考え方の公務員がいるから『税金のムダ』と言われるんです。
    • good
    • 1

 現在は、弁護士でも初任給300~400万円、10年弁護士やっても500万円も珍しくない。

民間企業はもっと収入が低い。派遣労働など、月給が12、13万円の人はザラにいる。国が大学院を濫設したおかげで、失業中の博士もたくさんいる。大学を出ても、日本の大学はレベルが低いので、あまり意味がない。大学院も似たようなもの。大学は金を使うためにある。国民が大学と資格に借金をして金を使えば、金融機関と教育産業が儲かる。

 金をかけて資格を取得しても、就業できない人が溢れている。それは当然である。資格者を過剰に大量生産しているのだから。仕事がない人がたくさんおり、低賃金でも仕事があるだけありがたいと思えということ。 
 私は経営者として人を雇って給料を払う立場なので、公務員の給料が下がれば、雇っている従業員の給料を下げる。いっそのこと、民間も公務員もボ-ナスなどという余計なものは廃止したいくらいだ。
 民間の給料が下がれば公務員の給料が下がり、公務員の給料が下がれば民間の給料も下がる。日本人すべてが足を引っ張り合って、収入を下げている。経営者としては大歓迎。
 日本全体の賃金水準が下がれば、雇用主としては個人的に都合がよいが、本当それでよいのですか(他人事だが)。
    • good
    • 0
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!