
学校の教授あてにメールを作成したのですが、以下の文章で失礼なところはないでしょうか?
----------------------------------------------
(1)
件名:「現代の生命倫理・法・経済を考える」の単位認定について
こんにちは。●●科●回の●●(学籍番号●●)です。
今年度の前期に現代教養科目の「現代の生命倫理・法・経済を考える」の受講していましたが、3年次編入時に認定 された既修得単位と重複したため、以前に取得した分の単位を取り消すことになりました。その際、申請書類に授業担当 教員のサインと認印が必要になるので、先生のご都合のよい時間をお聞きして、研究室の方にうかがいたいと思っているの ですが、よろしいでしょうか。お忙しいところお手数をおかけして恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
●●←名前
E-ail:@@@@@@@@
----------------------------------------------
(2)
件名:「現代の生命倫理・法・経済を考える」の単位認定について
こんにちは。●●科●回、編入学生の●●(学籍番号●●)です。
今年度の前期に現代教養科目の「現代の生命倫理・法・経済を考える」の受講していましたが、認定された既修得単 位と重複しているため、以前に取得した分の単位を取り消すことになりました。その際、申請書類に先生のサインと認印が 必要になるので、ご都合のよい時間をお聞きして研究室の方にうかがいたいと思っているのですが、よろしいでしょうか。お 忙しいところお手数をおかけして恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
●●←名前
E-ail:@@@@@@@@
----------------------------------------------
文章の最後には名前と連絡先(メールアドレス)だけでいいでしょうか?
そして最も気になるのは「認定された既修得単位」というフレーズなのですが、これは言葉の重複になるから変でしょうか?
皆様のアドバイスお待ちしてます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
すごく丁寧ですね。
社会人も見習いたいぐらい。どちらでもよいと思いますが、編入生と書いてあるとわかりやすいかも。もしかしたら、先生のところに直接行って、聞いてみて、ついでに談笑なんかもしてこればー?と思いますが。
先生って怖いもんかなぁ?
この回答への補足
先生が怖いかどうかはほぼ面識が先生方なのでわかりません。
とりあえず、生まれて初めての研究室訪問で勝手がよくわからないので、あれこれ考えてしまっています。
本当は同級生の子たちにでも聞ければいいのですが、編入生なのでそう簡単に聞けないのが現状です。
No.3
- 回答日時:
文章の前半部分の意味が全く解りません。
また、なぜ(1)と(2)の、微妙に異なる2つの文章があるのでしょうか?
>学校の教授あてにメールを作成したのですが、
と書いてありますが、何のために何故このメールを送ろうとしているのか、その背景と目的をまず説明してくれないと、送信するメールの文章だけ見せられても、なんのこっちゃサッパリわかりません。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 ご添削をお願いいたします。 *I大学人文社会科学系事務部 教務課(文学部・人文科学府担当)ご担当先 4 2022/04/18 12:39
- 大学・短大 続報 以前大学編入後に生じた問題から、こちらに質問 させていただいたものです。 詳しくご存知ない方に 1 2023/06/24 15:19
- 大学・短大 学位授与機構の、複数回にわたる学位取得を目指すことについて質問 1 2022/12/12 01:59
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学・短大 大学 留年について 6 2023/06/21 20:17
- その他(悩み相談・人生相談) 3留が決定しました 5 2022/12/09 12:51
- 教育学 プレリクィジット(規定された科目の単位を取れていることが前提で履修できる授業)で単位を落とすのって恥 1 2022/12/08 23:15
- 就職 先のことが不安すぎる(主に就職活動) 3 2023/06/27 09:37
- 大学・短大 推薦入試に関して 1 2022/09/16 20:58
- 大学・短大 大学4年で留年か、通信制に編入か 8 2022/12/14 18:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
19世紀末 ロンドン 10万ポン...
-
πの書き方
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
和室における「~の間」という...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
子供の名前を考え中・・(男)...
-
睾丸を利用した拷問
-
「したまえ」と「しなさい」と...
-
長宗我部元親には、四国統一後...
-
徳川家はなぜ天皇家をつぶさな...
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報