アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

学校のアサイメンとで、子供向けのテレビ番組を見て分析するというのがあって、元々は日本からのアニメだし、分かりやすいだろうと思って、ハム太郎を見ることにしました。アメリカに居るので、英語バージョンのハム太郎です。
話の中に、雛人形が出てきたのですが、"Chinese doll"と訳されてたのに疑問を感じました。 日本独特のものだと思ってたんですが、もしかして中国にも雛人形あるんですか?

A 回答 (2件)

雛人形を飾り付けて祝う日、桃の節句(3月3日)は古い中国の習慣ですが、いわゆる雛人形は日本で発達したものだと思います。



従ってchinese dollは誤訳となりますが、一般のアメリカ人にとっては特に支障のない訳ではないかと思います。chinese dollとはヨーロッパ起源の人形ではなくアジアの人形という位の意味しかないはずです。日本でも青い目の人形はアメリカの人形を意味し、決してロシアやデンマークの人形をイメージする人がいないのと同じです。

このような誤訳の例としては
カライモ・薩摩芋(甘藷)・・・原産は新大陸であり中国(唐)でも鹿児島でもない。

トウモロコシ・・・原産はメキシコであり、中国(唐)ではない。

などがあり、舶来品という意味で昔から、天竺(インド、後に外国の意)、唐、朝鮮、南蛮(ポルトガル・スペイン)紅毛(オランダ)などを品名の頭につけて有難がる習慣がありました。

アメリカ人にjapanese dollとchinese dolのイメージを聞いて見るのも面白いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バービー以外の青い目の人形を見ると、ヨーロッパのものだと私は思ってしまうんですけどね(笑) カリフォルニア州に居るからかもしれませんが、幼稚園なんかに行くと、いろんな人種の人形がごちゃ混ぜに置いてあるので。アメリカ人に日本人形のことを聞けば、着物を着てるって言われそうです。他にも色々と例が見れて面白かったです。ありがとうございます。トウモロコシは、ポカホンタスの映画でも出てきてたので、アメリカにも大昔からあるものだと思ってたんですけど、どうなんでしょうね?!

お礼日時:2003/11/23 04:02

 こんにちは。



 多分,訳の間違いでは無いでしょうか。

 いわゆる「雛人形」の風習は,江戸時代に始まっているようです。もともと,祓いの行事の対象物であった「形代(かたしろ)」(映画「陰陽師」にも出てきましたが,紙で作った人形と言うか,人の形を形どった紙みたいなやつです。)が「ひとがた」となり,それが源流となって,立雛形式が寛永期(一六二四~四四)に成立したといわれていますので,中国とは関係ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり誤訳ですよね。ひな祭りも意図的に誕生日パーティーに置き換えられて多様な気がして、日本のアニメをアメリカでも公開するんだったら、ストーリー上出てくる日本文化も小さい子供に教えてくれればいいのにと、思ってしまいました。

お礼日時:2003/11/23 03:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!