dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場の同僚女性が嫌いで、最近はその人が居なくなる事ばかり望んでいます。
彼女は3歳年上ですが、職場では私が2年先輩で、6年間一緒に働いています。

入社当初から、上司が外出するとすぐに携帯でメールを始めます。何時間でも。
誰かが休みだと、必ずその人の悪口を言います。
次に悪口を言ってた人に、更に別の人の悪口を言います。それがエンドレスです。

職場に管理職が誰も居なくなると、用事も無いのに外出します。
早くて30分。長い時は2時間以上帰ってきません。
家が近いので、多分家に帰っているのだと思います。

他にも仕事への不真面目すぎる姿勢や、発言や行動の自分勝手さなど、正直大嫌いです。
上司や同僚も、彼女のそんな行動は ある程度はわかっていますが、
とにかく、ずる賢さのスキルは高く、周りを上手く使って何事もなく未だ仕事を続けています。

私は、彼女の行動や勤務態度を、会社にぶちまけてしまいたいのが本音ですが、
メンタルに弱い自分は、自分が原因で争い事やギクシャクする事が怖く、
結局は彼女と、表面だけでも上手く付き合っているフリを、もうずっと何年も続けてきました。

ですが、ここ最近、とにかく彼女が職場にいる事にストレスを感じ、
「こんなに不真面目で自分勝手な人は、クビになって会社から居なくなればいい!!」と
本気で思うようになりました。

あまりにもイライラし、ここ数日、彼女のメールしてる時間や外出時間を
メモに記録している自分がいます。(そんな事、仕事中にしてはいけないのはわかっています。)
会社に提出する気なんてありませんが、自分のストレスから来る行動で、
どうしても記録したくなり、自分も今、相当病んでいると思っています。

仕事に集中すれば、そんな事は気にならなくなると言いますが、
毎日約10時間。会社にいるこの長い時間、他の人を気にしないで仕事が出来るほど
私はできた人間ではありません。

こんな私が、今 どうやって彼女への不満や、居なくなればいいと思うストレスを
対処したらよいでしょうか。

自分でも どんなアドバイスが欲しいのかよくわからないのですが、
書き込みさせて頂きました。宜しくお願いします。

A 回答 (8件)

相手を変えようとしても無理なんだよね?


貴方のイライラやもやもやって。
実は周りの人たちにとっても「共通」している事でしょ?
ただ、彼女は「要所」を抑えている。
本当にだらしない「だけ」なら。
貴方が言わなくても、誰かが言っているよ。
でも、彼女は抑える所は抑えている。
そして必要無い所ではうんと自由にやっている。
その器用さや狡猾さが貴方には鼻につくんだと思う。
そういう状態で成り立っている「今」に対しても。
逆に言えば、
貴方は今までよくそこで頑張って来たんじゃない?
ただね、
ここで感情的にひっくり返すような事をしても。
結局メンタル的に脆い貴方が潰れるだけ。
相手からではなくて、
事を「動かした」状態を自分で抱えきれなくなって。
貴方が職場を外れる事になる。
それはもったいない。
特別な事が出来るなら、
既に貴方は考えてやっている筈。
今の貴方に出来る事があるなら、
少しでも自分の中の風通しを良くしてあげる事。
他の会社の仲間たちにはそれとなく愚痴っても大丈夫だよ。
そして、周り「は」彼女をどう捉えているのか?
それを客観的に感じてみればいい。
主観的に高め過ぎてしまうと。
抑えが利かなくなってしまうでしょ?
貴方が心を許せる仲間には、
こういう状態自体が不本意なんだけど、
最近○○さんの動きが凄く気になって、
一人でイライラしてしまう事があるんだよね、と。
今までは何となく表面的に仲良く振る舞っていたけど。
最近はそれ自体にも疲れているんだと。
そういう状態が「ある」事を。
貴方は親しい人に受け止めて貰う事。
貴方のストレスもシェアしてもらう事。
実は。
貴方「一人」が率先して抱える問題ではないから。
イライラは消えないよ。
でも、貴方をかき乱すレベル「以下」に整える事は
出来る筈。
確かに彼女は気になる存在だけど。
社内の中の人間関係の「一人」であって、
ワンオブゼムなんだよね?
しかも貴方の方が先輩。
貴方は貴方のペースで良いんだよ。
別に貴方が出来た人間かどうかは問わない。
ただ、自分を知る事。
貴方なりに自分というバランスを整えていく事。
メンタル的に不安定になりやすいからこそ、
一人で内側に内側に思いを籠めてしまわないで。
風通しの良い自分も心掛けていく事。
別に職場の人じゃなくても構わない、
彼氏でも家族でも、他の友人でも。
誰でも良い。
とにかく貴方のイライラを「わかって」もらうだけで。
貴方の足元の不安定感は変わっていくよ?
折角その場所で頑張り続ける事を「選んで」来たんだから。
自分を大切にね☆
    • good
    • 170
この回答へのお礼

私のつたない文章で、よくここまで的確に私の気持ちや状況を理解してくれる方だと「凄い。」と思って読ませて頂きました。自分が抱え込んでる想いを、こうも的確に文章化して頂けた事が何より嬉しいです。
仕事の忙しさも重なって、彼女へのストレスがピークの状態での書き込みでした。
今の職場にいる限りこのストレスは続きます。また爆発しそうになるかもしれません。でも、その度にこのアドバイスを読ませて頂きます。
本当にありがとうございました

お礼日時:2011/11/11 23:33

「自分が原因で争い事やギクシャクする事が怖く、


結局は彼女と、表面だけでも上手く付き合っているフリを、
もうずっと何年も続けてきました。」と書いてありますが、
「上司や同僚も、彼女のそんな行動は ある程度はわかっていますが、
周りを上手く使って何事もなく未だ仕事を続けています。」
とも書いてあることから、あなただけではなく、上司や同僚も、
「自分が原因で争い事やギクシャクする事が怖く、
結局は彼女と、表面だけでも上手く付き合っているフリを、
もうずっと何年も続けてきました。」なのかもしれませんね。

そういうメンバーの職場だから、
そんな彼女が、そう在り続けることが可能なのかもしれません。

彼女に変わってもらうために、上手く付き合っているフリをやめるか、
上手く付き合っているフリを続け、今のままの彼女を許容するか、
あなたを含め、上司・同僚の方々が、どう選択するかだと思います。
もしかしたら、みんなの少しの勇気で、職場が変わるかもしれませんよ。
    • good
    • 9

職場に大嫌いな人が居るストレス。


私も何度か経験しました。だから、質問者様のお気持ちは良く分かります。
その苦しさを分かった上であえて言わせて頂くことは、

自分の力で“相手や環境を変えることが出来るのではないか”
との思いは、ある意味 おごり です。

考えてみてください。
親や兄弟、恋人、友達、こうあって欲しいと感じる部分があったとして
自分の力でそれらを全部変えられていますか?

ほとんどの人達は、妻や夫、肉親などに何らかの不満を抱えていると思いますが、
自分の力で理想的な人間に変えさせた なんて人は極めて少ないでしょう。

現実には、自分の周りのごく親しい人ですら、変えることは難しいのです。
ましてや、職場の同僚などを更正させることは出来ません。

身近に苦手な人が居ても、上手く距離をとって何とか生活していませんか。

もし、親や兄弟が嫌いだったらどうするか。
実家住まいだったら一人暮らしをはじめるとか、
自分主導、自分が動いて、快適な環境を作り出していくしかないのです。

厳しい言い方になってしまいますが、
彼女のようないい加減な人でも通用する会社に、あなたも所属している。
彼女も、それらを容認している周りも許せないというのなら、
もっとレベルの高い集団に、自分自身が移ることです。

嫌いな人に消えてもらいたいという心情は理解できます。
ただこれらのネガティブ感情は何の解決策も生み出しません。

他人のことより
まず今、自分が何をすべきかを考えてください。
環境を変えたいのであれば、その為の準備を進めましょう。










 
    • good
    • 77
この回答へのお礼

自分自身ですら、変えたくても変えられないのに、他人を変えることが出来ないのは、おっしゃる通りだと思います。
>彼女のようないい加減な人でも通用する会社に、あなたも所属している。
これは厳しい意見でも何でもなく、本当にそうだと思います。
自分はどんなに頑張っているつもりでも、彼女と同じ待遇と言う事は
所詮、会社側から見れば、彼女も自分もたいして変わりはなと言うことかと思うと
とても悔しいような、残念な気持ちになります。
>ただこれらのネガティブ感情は何の解決策も生み出しません。
本当にそうですね。もっとメンタルを強くして、ポジティブに生きていけるように
努力したいと思います。
「自分自身が移ること」。これはだいぶ前から考えていました。
なかなか実行に移せない自分がいますが、彼女が理由ではなく、もっと前向きな理由で実行できる日がくるように頑張りたいと思います。
親身になって考えて下さったアドバイスを、ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/11 23:53

お辛いですね。



会社の制度にも関係するのですが、会社に対して直訴したり制度自体の見直しを提案したり新しいアイデアを提案できるような「目安箱」のようなものはないのでしょうか。あるなら、そこに心情を書いてこっそり入れてしまうのも方法ですね。これが許されるならモチベーションが下がりますって書いて。。

メモの記録、個人的には誰にも秘密で取り続けたほうがいいと思います。

ところで、その女性、仕事の質や量に問題はないのでしょうか?他の誰かが代わりにやっているなら、それは調べればすぐに分かることですからね。(まさか、他人の作業結果に自分の名前を書いて報告したりしてないでしょ?)

それをもとに、(私なら)自分の給料UPの交渉をします。根拠は彼女と自分の仕事量や質。それでダメなら、彼女は実働これだけしかしていないのに、自分と同じくらいの給料もらうなんて納得できません!と記録メモを提示。

彼女がいなくなればいいと思うよりも、彼女がいても快適に過ごせる環境を作りたい。また、彼女への不満を相殺できるほど、給料をもらいたいと思うほうが前向きだと思えませんか?

一番手っ取り早いのは、そんな彼女をのさばらせないための権力を自分で手に入れることだと思いますがいかがでしょうか。周りに一目置かれる仕事を続けていれば、役職もついてきますし、部署移動等の人事にも意見を求められるようになると思います。少なくとも上司(部署の人事権を持つ人)と雑談ができるレベルにまでなれば、ちょっと小耳にはさむ程度の雑談でも上から改善指導が入るはずです。

ただし、彼女が会社に対して著しい利益をもたらしている場合は、大人しくあなたが転職することをお勧めします。
    • good
    • 35
この回答へのお礼

『目安箱』ではありませんが、会社には、どんな悩みでも相談してよい、
相談窓口のようなものはあります。が、それはあくまで形だけで、
悩みを持った人達はたいてい黙って退職します。
給料UPの交渉は、個人個人の理由で昇給できるような事は、
絶対に無い会社なので、これはまず無理かと思われます。
「権力を自分で手に入れること」ですか。。。
仕事は頑張りたいですが、権力や立場などを持つというのは、性格上、
全く向いていないので、これも難しいかもしれません。
「彼女がいても快適に過ごせる環境を作る」
これを、自分自身の心の問題で解決できたらと思っています。
色々と親身に考えて下さって、ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/11 23:37

変な人はどこにでもいるし、誰だって嫌いな人ぐらいいますが、嫌いな人っていうのは、人生において、もっとも重要じゃない人なんじゃないですか?



ストレス、ストレスと言ってる人は大抵、嫌いな人のことを重視して生きていて、嫌いな人の言動にいちいち反応し、イライラを募らせているんだけど、大事なのは嫌いな人じゃなくて好きな人でしょ?

好きな人を見ていれば楽しい気持ちで過ごせるし、尊敬すべき人を見て、自分を高めていけばいいのに、なぜわざわざ、嫌いな人を見て不愉快になり、嫌いな人のことをあれこれ考えて悩んだりする必要があるんでしょうか。

それと、あなたに嫌われたら、その人は職を失わなくちゃいけないんですか?嫌いだから消えてくれなんて望みは、よっぽど偉くならなきゃ叶いませんよ。無理なことを願うからストレスが溜まるんですよ。

どうしても気に入らない人間を自分の周りから排除したければ、死ぬほど頑張って仕事して、出世して人事権を握るとか、自分で起業して、気に入った人だけ雇うとか、それができるだけの力を持つことですよね。
    • good
    • 57
この回答へのお礼

>なぜわざわざ、嫌いな人を見て不愉快になり、嫌いな人のことをあれこれ考えて悩んだりする必要があるんでしょうか。
>無理なことを願うからストレスが溜まるんですよ。
こんな事で悩んで苦しむ必要が無いのは、自分がいちばんよくわかっているつもりです。
わかっていても、それでも考えて苦しんでしまうので書き込ませて頂きました。
自分を高められる努力をしたいと思います。率直なアドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2011/11/11 23:36

これは質問者様にとっては大変な試練だと思いますが、大事な人生経験にもなると思います。



彼女のような不届き者はどこの会社にも必ずいます。これは、ある一定数の人間が集まれば、どうしても彼女のような人間も生まれてきてしまうのです。言い方を変えれば、真面目人間の集団が必ずしも良い会社ではなく、会社として業績を伸ばすとは限らないということです。

勿論、彼女の擁護をするつもりはありません。桶に張った綺麗な水の中に墨を一滴落とせば全体が黒く染まるのですから、良い存在とは言えません。先ほどと矛盾しているようですが、要は、彼女のような存在は社会では避けられないのですから、質問者様は彼女に染まらなければ良いという、それだけなのです。

自分と気が合う人や好きな人だけと関わっているのは心地の良いものですが、それでは人間として成長しません。自分にとって嫌だと思う人や嫌いな人とでも上手に関わっていくことが大事なのです。質問者様に一番欠けているのはここで、これをやらないから自分とは真逆の人の言動が許せないのです。

嫌な人とでも上手に関わることができれば、物事を一方向から見るのではなく、色んな角度から見られるような心が養われるはずです。そうなれば、彼女の仕事に対する不真面目な姿勢も気にならなくなるはずですから。

最初に申し上げましたように、これも質問者様にとっての大事な人生経験なのです。
    • good
    • 39
この回答へのお礼

『大事な人生経験』ですか。試練ですが、乗り越えれば成長できると言う事ですね。
>色んな角度から見られるような心が養われるはず
はい。本当に養えるようになりたいです。そうなれば自分がどんなに楽に生きられる事か。
>一定数の人間が集まれば、どうしても彼女のような人間も生まれてきてしまう
これは、長年働いてきてわかっているつもりでしたが、改めて教えて頂くと、
心に落ちて、良い意味で、諦めの、落ち着いた気持ちになります。
数々の的確なアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/11 23:36

お気持ち分かります。



私は今は専業主婦ですが
以前勤めていた職場にそのような人がいてとてもストレスでした。

それがなんとか気持ちを変えられるようになったのは、
同じ職場の人に
「そういう人がいるからって自分も見習ってしまったらおしまい。
 私はああはならない、私はちゃんと私の仕事をする。」
と言われたからです。

しかも私より年下の子に。
衝撃的でしたよ。

>上司や同僚も、彼女のそんな行動は ある程度はわかっていますが

わかっていても注意できない何かがあるのでしょうね。

ちなみに私がいた職場のそのような人は、
その職場で古株のため誰も何も言えなかったようです。

私は私の事情で先に辞めたのですが、辞めるときにその人から
自分のことは棚に上げて「辞めてどこ行くの」とか「私だって辞めたいのに」
とか・・・くどくど言われました(苦笑

そしてその人はそのうち会社側から辞める方向に持っていかれ
けっこうな年齢なのに自主退職、
私にアドバイスくれた子は認められて少しずつ昇進しました。
    • good
    • 29
この回答へのお礼

そのようなアドバイスをくれる人が居たと言うのは、とても羨ましいです。
今の職場はほとんどが、皆「いい人」です。でもそれは逆に、
もめ事などを避け、無駄に干渉しない人達ばかりです。
それに男性が多いので
自分に害の無い女性に(裏で何をしていようと)わざわざ注意して
嫌われようとはしません。そして上司もまた同じです。
>わかっていても注意できない何かがあるのでしょうね。
上記に書いたのがこの“何か”です。この状況が、更に私のストレスを増強させます。
でも、仕事は頑張っています。彼女と、同じにはならない自信はあります。優しいアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/11 23:35

そういう気持ち、よく分かります。



そして、私は何度も失敗してきました。

でも今は違います。

方法は、(1)に見ないことです。その女性の不真面目な姿勢をあえて見ないのです。

最初は気になります。が、見ないを決め込むのです。悪口言っていても聞かないです。(自分に言ってきたときは、そうなんですか~と流す)

私は対抗意識、相手を変えたい(不真面目な人には)という意識が強いので、どうも相手を威圧してしまうらしく、それが会話にもでてしまい否定的に反応してしまうんです。
それも、直す努力をしました。

言葉ではなく、笑顔で。

嫌な顔しないよう努力しました。

段々と不思議なことで「どうでもよくなりました」。

まあ、私の性格にあっていた対処方法かもしれませんがお役にたてば幸いです。
    • good
    • 19
この回答へのお礼

>「どうでもよくなりました」
自分さえ変えられれば、こんな私の悩みはどうでもよくなる。
確かにそうですね。
私は、相手を変えたいとは思いませんが、自分の目の前から居なくなって欲しいと思ってしまいます。
排除主義とでもいいましょうか。自分勝手ですね。
笑顔と努力。頑張りたいと思います。
実体験からの貴重なアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/11 23:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています